タグ

2008年4月11日のブックマーク (8件)

  • はてなブックマークのタグ補完を改善: タグとコメントを別々に入力できるようにする - ヒビノキロク

    以前載せたコードの完成版。 はてなブックマークではコメントとタグの入力欄が同じなため、 タグの補完をしようとしてエンターキーを押す→コメント入力終了 [と間違えてエンターキーを押す→コメント入力終了 という事故が絶えない(自分だけかな)。そこで、タグとコメントを別々に入力できるようにした。 (→インストール) (2006.10.20 インストールに失敗していたのを修正) インストールすると、はてなブックマークの追加/編集画面にタグ入力欄が増える。タグは「,」(カンマ)で区切って入力する。上下キーで候補選択、タブまたはエンターキーで確定する。この状態でさらにエンターキーを押しても、単にコメント入力欄に移動するだけ(誤操作防止のため)。 (自分にとっては)これでとても使いやすくなった。 // ==UserScript== // @name Yet Another Hatena Bookmark

    はてなブックマークのタグ補完を改善: タグとコメントを別々に入力できるようにする - ヒビノキロク
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/04/11
    タグ入れにくいと思ってて自分で作ろうと思ったら既にあった。これ使いやすい。ちょー便利。
  • CoroでFlickrにアクセスする - D-6 [相変わらず根無し]

    CoroでFlickrにアクセスする もうずいぶん前からCoroを使いたくて使いたくてしょうがなかったのだが、やっときたよ。Flickr APIを叩いて、非同期I/OしながらCoroで写真の情報をダウンロードするよ! まず某sukebeさん作のWebService::Simpleを使ってみるよ(当に使ったコードは違うフレームワーク用にいろいろついてたので、あまり利便性とか考えずに説明用のコードだけ書きだします) package MyFlickrModel; use strict; use WebService::Simple; my $webservice = WebService::Simple->new( \%必要な引数 ); # 写真のIDを渡すとinfo, context, sizes, permsを全部ひっぱってくる sub find_photo { my $class =

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/04/11
    >これだけで、10個の写真を検索→その後find_photo()で詳細を取得、というのが単純に17秒弱から5秒強に減った。
  • mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com

    大量にアクセスがあってMaxClientを大きく設定したい場合、Apacheの1プロセスあたりのメモリを少なくするのが重要。当然アプリ側で大きなライブラリを読み込まずに画像の変換はGearmandにタスクとして投げたりとかの工夫するのも有効だが、fork元になるApacheの親プロセスと子プロセス間でできる限りCopy on Writeな共有メモリを増やすのも有効。 その辺の詳しい仕組み等の話はnaoyaさんがd:id:naoya:20080212:1202830671でしてるのでそこを参考に。linuxカーネルまわりの仕組みって楽しいよね。会社の案件ではFreeBSDサーバーも結構あるんだけどFreeBSDではどうなるのかは知らない。 で、社内にXenなテストサーバーがあるのでまっさらな環境で色々実験してみた。・・・過程を全部書こうとしたら長くなったので省略。地味にpsしたり/proc/

    mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/04/11
    >fork元になるApacheの親プロセスと子プロセス間でできる限りCopy on Writeな共有メモリを増やすのも有効。
  • Plagger - ( Mac OS X に ) インストール編 ( 1 ) - Konpeki Blog

    Plaggerインストール前の予備知識編はこちら。 [K] Plagger - 予備知識編 ということで Plagger をインストールする。 まずは perl -MCPAN -e shell 。Mac OS X なので、sudo をつけてパスワード入れて。初回起動時には、CPAN の設定があるので、CPAN初級 を参考に初期設定を行った。キャッシュのサイズがデフォルトだと10MBだが、かなり大きくしておかないとエラーが出るので注意。 とりあえず、はこべにっき# と同様に test Plagger を行うとうちの環境では24のパッケージ(CPANモジュール)とそれに依存するモジュールを山のようにインストールしていく。時々、依存関係が解決してなくて、とまってしまうことがあるが、 install HTML::Tagset のように個別インストールしてから再度挑むと解決していることがほとんど

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/04/11
    未だにplaggerに触れたことがないのでこれを機にやってみようかな
  • repcached-2.0リリースのお知らせと、超簡単なサンプルコード : DSAS開発者の部屋

    repcached-2.0(memcached-1.2.5ベース) をリリースしましたのでお知らせします。 http://lab.klab.org/modules/mediawiki/index.php/Repcached (日語) http://repcached.lab.klab.org/ (英語) 今回の目玉はマルチマスタ構成のサポートです。 以前のバージョンはマスタ/スレーブ構成だったので、必ずマスタへ書き込まなければいけませんでした。そのため、接続先のサーバがマスタなのかどうかをクライアントが判別しなければいけなかったり、keepalivedなどと併用するなどの工夫が必要でしたが、今回のバージョンではその必要がなくなります。両方のサーバに対してデータを書き込むことができるようになったので、かなり使いやすくなったと感じています。 repcachedはパフォーマンスを最重視している

    repcached-2.0リリースのお知らせと、超簡単なサンプルコード : DSAS開発者の部屋
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるS5 - スクリプトひとつでプレゼンサイト (1) S5の概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    S5とは? S5はブラウザ上でプレゼンテーション(以下プレゼンと省略)を行なうJavaScriptライブラリです。プレゼンを行なうアプリケーションとしてはパワーポイントが最も有名です。パワーポイントで作成されたプレゼンデータとブラウザ上で作成されたプレゼンデータには違いがあります。 S5の実行結果 ブラウザ上で処理されるプレゼン用のプログラムでは(X)HTML+CSSベースで処理されるため、Webブラウザを搭載しているデバイスであればプレゼン用の資料を閲覧することができるわけです。つまりゲーム機 や携帯電話でもパソコンでも見ることができます。何よりも手軽に作成できるところが利点です。 ブラウザ上で動作するプレゼンライブラリはいくつかありますが、S5は独自のフォーマットではなくOpera Show Format 1.0を採用しています。Opera Show Format 1.0はこちらのUR

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/04/11
    こういうのがあること自体しらなかった>S5は独自のフォーマットではなくOpera Show Format 1.0を採用しています。
  • IFrameとFragment Identifier使ったクロスドメイン通信について - snippets from shinichitomita’s journal

    なぜかちょっと盛り上がり気味な記事 XhrIframeProxy(dojo) ○? ○ △? 中? マウスクリック音有り iframe内iframe ○? ○ △? 中? マウスクリック音有り http://d.hatena.ne.jp/nopnop/20080408/1207669947 この2つはFragment Identifierと多重IFrameを利用しているという点では同じなのかなあ。 正直、これらは何を内部でおこなっているか分かりにくいと思う。JSONPのような簡潔さはない。 説明を試みてみる。理解するためにまず押さえておくことがいくつかある。 まずひとつ目に、フレーム(ウィンドウ)に含まれるドキュメントを示す location の値はそのフレーム外部から書き換えることができる。こんなかんじ。 <iframe id="ifr" src="http://www.example.

    IFrameとFragment Identifier使ったクロスドメイン通信について - snippets from shinichitomita’s journal
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/04/11
    よし。ちんぷんかんぷん。理解できるようになるまでがんばる。
  • line-height の値には単位なしが良いとされる理由

    CSS で行ボックスの高さを指定する line-height 値に、em(length) や %(percentage) などの単位を付けて指定しているサイトを意外と見かける。それは間違いではないし、例えばナビゲーションとかでブロック要素の垂直センターに配置するために意図的に指定しているんであれば良いんだけれど、そうでないなら line-height 値には単位なし (number) で指定した方が良いのにとか思ったりする。その理由は Eric's Archived Thoughts: Unitless line-heights でも分かりやすく説明されているんだけど、ちと劣化コピーしてみる。 単位ありと単位なしの違い 手っ取り早く説明するために、サンプルを作ってみた。p 要素があって、その中にインライン要素の em で一部分を強調している。分かりやすいようにそれぞれの font-size

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/04/11
    なるほど。>そして、子孫要素である em にはこの計算値ではなく指定値である 1 が継承され、em の font-size と掛け合わせた数値 24px が行ボックスの高さになる。