タグ

2008年11月13日のブックマーク (13件)

  • Muibrog - いまPla もくじ。

    //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060912#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その1:基的なyamlの書き方、Filter::EntryFullTextの使い方についてです。 //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060913#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その2:CustomFeed::Configの使い方についてです。これで個人ニュースサイトもばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060914#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その3:同じサイトから2パターンの以上の領域を抽出したいときにはどうするか。こんどこそばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060915#p1" title="引用元:Muib

    Muibrog - いまPla もくじ。
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/11/13
    いいまとめにたどり着くことができたようです
  • Plagger::Plugin::Filter::Rule - 適宜覚書はてな異本

    まだまださっぱり分からないのでPlagger備え付けのサンプルweather-notify.yamlを試してみた。東京都 東京 - 今日・明日・週間の天気予報 - livedoor 天気情報の情報をGmailに転送してくれる。ただ転送してくれるだけではなく、今日の天気予報雨という情報が入っていたら転送するし、そうでない場合は送付しない。何か用事があって雨が降ると困るなあ、やだなあなんていう状況で役に立ちそう。 ところで、以下の 今日の 雨であるなら というのはPlagger::Plugin::Filter::Ruleでフィルタ(下記weather-notify.yamlの強調部)されている。ここら辺をいじると欲しい情報だけ手に入れることが出来る。 plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - http://weather.l

  • Filter::Rule - 『書物の迷宮』予告篇

    FIlter::Ruleがよく分からないので,perlを勘で解読するか……とか思ってrule.pmを開いたらperldocで読めるようになってた*1.素敵. SmartFeedとの違いも載っているので,SmartFeedがどういうものか理解することも可能か*2. 端的に言うと,FIlter::Ruleは「条件にマッチしたものを除外する」らしい.Plagger/lib/Plagger/Rule以下のモジュールで条件の種類を指定する模様. always 「常に」操作する, 妙にシンプルなソースと名前から推測. Deduped 重複があれば操作する.<追記>URLで判別. EntryTag Subscription::Bloglinesのfetch_metaなどで取得したtagを使って操作する Expression 正規表現を使って操作する「Perlの文をevalで実行して、その結果が真だったら

    Filter::Rule - 『書物の迷宮』予告篇
  • subtechグループ - Bulknews::Subtech - [Plagger] Domain 失効情報を RSS/iCal に

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - Bulknews::Subtech - [Plagger] Domain 失効情報を RSS/iCal に
  • Download — Lightweight Language Ring

    awk_janken.lzh by ENDO Yasuyuki — last modified 2006-09-02 14:09 awk_update.lzh by ENDO Yasuyuki — last modified 2006-09-02 14:12 c-wrapper.zip by ENDO Yasuyuki — last modified 2006-09-02 14:12 haskell-gui.zip by ENDO Yasuyuki — last modified 2006-09-02 14:12 janken-coordinator.pdf by ENDO Yasuyuki — last modified 2006-09-02 14:12 janken-llrsp2.pdf by ENDO Yasuyuki — last modified 2006-09-02 14:12

  • Plagger は妄想を煽る - 傀儡師の館.Python:楽天ブログ

    2006.11.19 Plagger は妄想を煽る カテゴリ:その他 Plagger の例などを見る。Plagger は Perl で書かれた RSS/Atom feed aggregator ということで、RSS/Atom を取得して、そこから何かを取り出して適当に処理して、その結果を使ってまた何かするようなことが簡単にできる。Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでや、Plaggerでエロサイト作ってみた なんていうのはデモンストレーションとしておもしろい。Plaggerとは? からメジャーな情報をたどれる。 Plagger は、2006年2月に plagger.org が公開されていることを考えると、かなり早い普及かな。日人の方(Tatsuhiko Miyagawa さん等)が開発の中心にいるということも、日で普及する一つのメリットにもなっているのかな。そ

  • Izumiのblog [Plagger]コミック発売日をGoogleCalendarに

    次のお勉強ネタを検討中で  ・コミックス等の販売日を取得して、Google Calendarに反映する  ・blogへの自動投稿 の2つを今後のお勉強ネタとしてあげましたが、一応完了したので備忘録代わりに。 後者についてですが、このところ数回の投稿にもあるように、XML-RPCをサポートしているブログでは投稿できるようになりましたので、とりあえず出来る範囲で何とかなったかなと思っております。 で、前者なのですが…、探してみたらちゃんとプラグインが揃っておりまして、割と簡単に実現できたのでした。 まず、フィードを作るためのプラグインですが、CustomFeed::TaiyoshaComicを使わせて頂きました。 大洋社は、コミックの発売日に加え、コミック文庫の発売日もデータとして提供しているので、非常にありがたいです。 上記のプラグインはコミック用ですので、コミック文庫用にsub load

  • しょこたんが出るTV番組の情報をGoogle Calendarに入れておくことで見逃さないようにするテスト

    しょこたんが出るTV番組の情報をGoogle Calendarに入れておくことで見逃さないようにするテスト タイトルのまんま。 前回、しょこたん☆ぶろぐの更新情報をGoogle Calendarに入れるってのができたので、今回はTV番組情報をLivedoor番組表から取得して、Google Calendar APIで更新かけてみる。 アイディアソースは [Plagger] テレビ番組表を Plagger で #2 - Bulknews::Subtech - subtech 結論から言うと、コアの部分はサクッとできた。 けど、今のやりかたじゃぁ色んな所が決定的にダメ。あー、ダメなんじゃなくて、需要を満たせてない、が正しいか。 いずれにしても対応するのには今の僕の知識と技術では結構時間がかかりそう。 すぐできると思ったんだけどなぁ。。。誰かいいアイディア・方法を教えてplease...(突っ込

    しょこたんが出るTV番組の情報をGoogle Calendarに入れておくことで見逃さないようにするテスト
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/11/13
    終了時間の編集とか
  • NanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場

    CGI というシーンにおける現状の Perl のウェブアプリケーションフレームワークの問題点とは 都度 perl のインタープリタインスタンスを起動するのでモジュールの読みこみ/コンパイルコストを無視できない bless の速度を無視できない といったあたりであると認識している。 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081111/1226418572 自分は、Sledge も Catalyst も Mojo も Rails も boofy も使ったことがありませんが、別に必要なモジュールをロードしたり bless したりするのはしょうがないのかなと思います。ただ、 不要なコントローラ (+それに伴う多数のモジュール) までロードしている ということが一番の問題なのかなと思いました。というわけで作った。 CodeRepos の /lang/perl/NanoA

    NanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • YappoLogs: Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ

    Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - TokuLog 改めB日記やらNanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場やらと軽量CGIフレームワーク作りが流行ってるようなので昼飯った後に20分くらいで書いたよ。 Yacafi(Yet another CGI application framework interface)と言います。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunkからsvn coできるけど、Yacafiはモジュール一個だけあれば動くようにしてあるのでhttp://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunk/lib/Yac

  • iCal MEMO

    Apple純正スケジュール管理アプリケーションiCalについての、 特にカレンダーの活用に関するメモです。 メモ段階なので編集については開放していません。ごめんなさい。

    iCal MEMO
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/11/13
    >%t.ics ではいているが、生成されるファイル名が UTF-8 になっている。UNIX でつくって Apache でサーブする分には問題ないみたいだけど、あまりよくはなさそう。filename_for の \w が utf-8 のマルチバイトにもマッチするのが問題