タグ

2016年9月29日のブックマーク (2件)

  • UIColorの定義はすべて#colorLiteral使ってみることにしてみた – Swift・iOSコラム – Medium

    まだ最適解かは分かりませんが、UIColorの生成はすべて#colorLiteral使ってみることにしてみました。上のような感じになります。 Swift 3らしく、var定義かつcolor接尾辞無いのもポイントです。 Xcode 8以外で見ると次のようなテキストに見えます。 今までは、適当なライブラリ使って、#2c2c2cなどの16進数カラーコードから生成していましたが、#colorLiteralがXcode 8から導入されたので、活用することにしました。 (Xcode 7のPlaygroundでも使えましたが) メリットコード上で色が直感的に分かるカラーパレットで色を指定出来る(ダブルクリックなどで後から変更可能)ライブラリや独自メソッド定義不要で、標準で使える デメリットコード上で、16進数カラーコードが分かりづらいXcode 7以前では使えない(Xcodeは最新使い続けるのが正義だと

    UIColorの定義はすべて#colorLiteral使ってみることにしてみた – Swift・iOSコラム – Medium
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2016/09/29
    かわいい
  • VOYAGEのエンジニア評価制度の全貌。「技術力評価会」による、人が育つ組織の作り方 | SELECK [セレック]

    〜「技術力評価会」を中心とした、VOYAGE GROUPのエンジニア評価制度。被評価者だけでなく、評価者も育てる仕組みとは〜 売り手市場が続く、エンジニア採用。その中で、優秀なエンジニアを採るためには、何をするべきなのか。 その問題への1つの解として、人が育つ「評価制度」を綿密に構築しているのが、株式会社VOYAGE GROUPだ。同社では、半期の取り組みを評価する「技術力評価会」を中心とした評価制度を、CTOの小賀 昌法さんを中心に、6年という歳月をかけて作り上げた。 「なぜそのように実装したのか」を90分間ディスカッションする「技術力評価会」、それをサポートするための「サポーター制度」、その評価資料の「GitHub(ギットハブ)」での全公開など、随所に工夫が施されている。 (※技術力評価会の詳細は、新入社員目線で書かれたこちらの記事もどうぞ) そして、それらの評価制度を運用していくため

    VOYAGEのエンジニア評価制度の全貌。「技術力評価会」による、人が育つ組織の作り方 | SELECK [セレック]
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2016/09/29
    スローパーとピンチの説明をしている写真かな?と思ってしまったので写真だけ先に流し見しました