タグ

ブックマーク / blog.xole.net (7)

  • ハタさんのブログ : AppleTransで始める翻訳

    AppleTransを使った翻訳の手順。 これが来の使い方かは、保証できないので、ほぼ自分専用手順。 (AppleTransはomegaTみたいなことをやってくれる翻訳メモリ) 1.AppleTransを起動して、設定値を入れておく 一番最初にするのは設定。 Preferencesにて、プルダウンの "Corpus Setup" を選択、"Translation" の "From", "To" を "English", "Japanese" にする 2.翻訳するモノ(対象)を決める AppleTrans は HTML とか XML のようなテキストベースファイルの翻訳に使うっぽいので、今回はBoehmGCのページより issues.htmlを例に落としてみた。 3.Corpus の作成 Corpus は翻訳対象の文と翻訳した文章を対に管理するモノ。これは共有することもできる(らしい

  • ハタさんのブログ : re: [JavaScript][prototype]メソッドがなければprototypeをさかのぼる

    あなたの疑問答えます!のコーナーの時間です。 via - メソッドがなければprototypeをさかのぼる - lesamoureusesの日記 その2で書いたコードについて、 var Echo = { hello: function (){ return 'hello'; } }; var Hoge = function (){}; Hoge.prototype = Echo; var hoge = new Hoge; alert(hoge.hello()); // hello Echo.world = function (){ return 'world'; }; alert(hoge.world()); // world これはEchoがオブジェクトで(newしていなくて)、hogeがメソッド「world」を探そうとした時に 自分にないからHogeにさかのぼり、さらにHogeにな

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/12/20
    おぉ。補足はありがたい。もう一度読んでから復習タイム。
  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その2

    前回のエントリが700users突入しました。ありがとうございます。参考になれば幸いです。 ということで、その2になります。 前回書いた通り、C/Javaについてはある程度の知識がある人なので、クラスなどのオブジェクト指向はちゃんと理解されているようですが、プロトタイプ指向は初めて学ぶようです。 javascript(ECMAScript)のプロトタイプは他のプロトタイプ指向言語とはひと味違う動作をするので、その点も含めておさらい プロトタイプとはなんですか?プロトタイプとは継承パターンの一つでしかないです プロトタイプは単なる継承パターンであり、単一の方向への継承しか行わない点についてはクラスベースと同じです。 var Hoge = function (){}; Hoge.prototype.methodA = function (){ return "this is methodA

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/12/18
    継承パターンとしてのプロトタイプと、その記述(実装)による動きの違い
  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1

    僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/12/03
    apllyとクロージャの話がわかりやすい
  • ハタさんのブログ : setTimeoutの実行は、functionの評価が終わってから

    たぶん、IT戦記な人とかが書いてるんだろうけど、少し書く。 setTimeoutが実行されるのは、functionの評価が終わってから。ということ。 もっというと、setTimeoutが宣言されたスコープ(コンテキスト? 関数?)の評価が終わってから、setTimeoutで登録された関数がスタックで登録される(実行待ち) その後、登録された関数を順次実行していく とりあえず、サンプル たとえば、次のコードに書かれているsetTimeoutが実行されるのは、0ms後ではなく、functionの評価が終わってから Event.observe(window, 'load', function (){ var start = new Date; console.log("start: " + (new Date - start)); setTimeout(function (){ console

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/10/19
    > もっというと、setTimeoutが宣言されたスコープ(コンテキスト? 関数?)の評価が終わってから、setTimeoutで登録された関数がスタックで登録される(実行待ち)
  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き

    未だに半年前のエントリにブクマされるみたいなので、もう少しjavascriptについて書いてみる。 今回は大規模化開発におけるJavascriptの注意点とかそういうの。当てはまらない環境の方もいます。(しかも基的な事だらけで大したことは書いてないです) ほぼリッチクライアントを主目的としたjavascripterとコードを対象とします。 どちらかというと、ライブラリを提供する側の視点から 1.ログを出力せよ あなたが書いたコードは遅い、と必ず言われます。なので言われる前から、自分の書いたコードの処理時間をログするようにしましょう。 次のような処理時間を計測するロガーを作ります。 var TraceLog = function (){ this.startTime = -1; var outer = document.getElementById('_outer'); if(oute

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/10/12
    まだまだわからないことが結構あるなー
  • ハタさんのブログ(復刻版) : 私は如何にしてJavascriptのprototypeを身につけたか。

    javascriptのprototypeはなかなか理解してもらえないですねぇ。 ここ1年間でマジマジと実感しました。 特に、大規模開発をしているとこだと、いろんな知識が入り乱れていて(ホームページ時代からAjaxを読んだ人とか)が、javascriptが単なる関数型列挙な言語(語弊があるけど)という見方が大多数を占めているように見えます。 そんな中で "String.prototype.trim" みたいなコードを見せても、説明下手なのか中々上手く伝わらないですねぇ。 ということで(?)、僕がjavascriptのprototypeを身に着けるまでやったこと、とか。これも備忘 prototype.jsのソースコードを眺める Array.mapとかEnumerable, Hashは勉強になりますねー。 ただ、prototype継承されすぎて、ちょっと多すぎなこともあります。 var

  • 1