タグ

ブックマーク / labs.gree.jp (2)

  • YAPC::Asia Tokyo 2015にいってきました | GREE Engineering

    ひさびさの投稿がイベントいってきましたエントリになりました、ふじもと (@masaki_fujimoto) です。 ということで、sponsoredしたらチケットをいただいたのもあって (いやそんな、してなくても多分いってたと思いますが)、21-22日に参加させていただきました。blogを書くまでがYAPCって1日で10回くらい聞いたので、もはやただの個人の感想文ですが、会社のblogのっとってつらつら感想かきます! よくわかるYAPCのまとめ 全体的なまとめがあちこちにあるので、もうすでに目を通されてるかたも多いかなーと思いますが、いちおリンクしてみます: YAPC::Asia Tokyo 2015 感想エントリまとめ YAPC::Asia Tokyo 2015 スペシャルレポート YAPC::Asia Tokyo 2015 #yapcasia 全セッション総まとめ さいしょにアピール:

    YAPC::Asia Tokyo 2015にいってきました | GREE Engineering
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2015/08/25
    今年も同時通訳があってすごく評判が良かったです!ありがたい! “と思って縁の下っぽいのを選びました (同時通訳とかおべんとうとか)。”
  • 多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering

    こんにちは、インフラやってる sotarok です。最近、社内でも「sotarok は そーたろっくと読む」という誤解が広がっていましたので改めて自己紹介しますと、sotarok と書いて「そーたろー」または「そーたろー・けー」と読みます。ロックしてないのでよろしくお願いします。 今日は、Git の話です。 GREE ではずっと Subversion を使っているという話を、以前開発環境の話をしたときに少し触れたことがあります。Subversion での運用方法も、GREE では割と面白い運用をしているのでその話もどこかでしたいのですが、まあ、それは今回は置いておきましょう。どこかで聞いてください。 GREE もその昔 CVS から Subversion に移ったのですが、時代は流れるもので、いよいよ Git 化という流れがきています。Subversion と Git の違いを今更あえて挙

    多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2011/03/22
    自分で構築したことないのでそういう機会あったら確認する
  • 1