タグ

2014年7月2日のブックマーク (8件)

  • 夏場に増えるRAID障害、やってはいけない4つのこと~自力復旧に危険性も 

  • @IT:キーワード:普及が始まった「RAID 6」とは

    サーバに搭載/接続されるハードディスクの大容量化は止まるところを知らない。当然ながら、蓄積されるデータ量も増え続けており、ストレージ管理が管理者の大きな悩みとなっている。特にハードディスクが故障すると、重要なデータが失われる危険があるため、その対策には気を使うことになる。 一般にサーバで利用されるハードディスクは、RAIDによる冗長化を行い、1台のハードディスクが故障しただけではデータが失われないようにしている。しかし現在一般的に利用されているRAID 1(ミラーリング)やRAID 5(分散データ・ガーディング)では、1台のハードディスクが故障した場合のみデータが復旧できるという仕組みであり、2台のハードディスクが同時に故障した場合はデータが完全に失われてしまう。例えば、故障したハードディスクを交換する前や、交換した後のRAIDの再構築作業中に、別のハードディスクが故障すると、もはやデータ

  • 基礎から学ぶ ストレージ・ネットワーキング - storage_nw_TB.pdf

    INDUSTRY 4.0 Ethernet is embracing the next wave of industrialization as the backbone of the modern, digital era. ADVANCING NEXT-GENERATION AUTOMOTIVE ELECTRONICS OEMs set their sights on in-vehicle electronics. CONNECTING THE GIGABIT BROADBAND INFRASTRUCTURE Global service providers successfully deploy tomorrow’s broadband technologies today.

  • 【初級】知っておきたいストレージの基礎 最終回(前半) SANの特徴 | 日経 xTECH(クロステック)

    【初級】知っておきたいストレージの基礎 最終回(前半) SANの特徴 管理負荷を軽減するSANとNAS 低コストなiSCSIにも注目 もはやストレージ製品の主流は,サーバーに直接つなぐタイプから,「SAN」や「NAS」といったネットワーク接続型に移行しつつある。この製品分野には最近,SANを低コストで構築できる「iSCSI」という選択肢も加わり,多様化が進んでいる。連載最終回は,ネットワーク型ストレージ製品を迷わず選べるように,それぞれの基礎知識や最新のスペックを紹介する。 複数のサーバーからネットワーク経由で共有可能なSAN(Storage Area Network)やNASNetwork Attached Storage)——。こうした「ネットワーク型ストレージ」は,今,市場で急速にシェアを伸ばしている。 ネットワーク型ストレージの人気の理由は,「サーバーのバックアップを効率化できる

    【初級】知っておきたいストレージの基礎 最終回(前半) SANの特徴 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 導入事例からIT製品・サービスを探す|キーマンズネット

    基幹系システム ERP 会計システム 電子帳票システム ワークフロー 勤怠管理システム もっと見る 情報共有システム・コミュニケーションツール グループウェア Web会議 テレビ会議/ビデオ会議 ファイル共有 文書管理 もっと見る 情報システム SFA CRM コールセンター/CTI BPM PLM もっと見る メール 電子メール メールセキュリティ メールアーカイブ その他メール関連 もっと見る エンドポイントセキュリティ アンチウイルス 暗号化 認証 ID管理 メールセキュリティ もっと見る ネットワークセキュリティ ファイアウォール WAF IPS UTM セキュリティ診断 もっと見る 運用管理 統合運用管理 IT資産管理 サーバー管理 ネットワーク管理 統合ログ管理 もっと見る バックアップ バックアップツール バックアップサービス テープバックアップ その他バックアップ関連 もっ

    導入事例からIT製品・サービスを探す|キーマンズネット
    lethli
    lethli 2014/07/02
  • ストレージをネットワーク化するFCとiSCSI (1/2)

    読者の中にも複数台のパソコンを所有している方は多いと思うが、PC間のデータのやり取りやディスクの空き容量のやりくりについて悩んだことはないだろうか?企業の情報システムにおいても同様の悩みは存在する。たとえば、財務会計システムのストレージには空きがあるにもかかわらず、データウェアハウスで近々にストレージ増設が必要といった話だ。これら問題を解決するのが、これから2回に渡って解説する「ストレージネットワーク」である。 ストレージ共有・統合のニーズからネットワークへ ストレージネットワークは、サーバとストレージのアクセスを柔軟かつ広範に行なうための仕組みで、利便性の向上やコスト削減がネットワーク構築の最終的な目的となる。ストレージの共有や統合はその手段として一般的で、図1に使用例を2つ挙げた。例1はストレージを複数のサーバで共有し、例2ではストレージに加えてデータそのものも共有している。 例2のほ

    ストレージをネットワーク化するFCとiSCSI (1/2)
  • FC/iSCSIとNASの違いを知っていますか?

    Windowsの「共有フォルダ」機能を設定・利用したことのある読者も多いと思うが、今回取り上げる「NASNetwork Attached Storage)」は、「共有フォルダ」などのファイルシステムをネットワーク経由で提供する専用のストレージである。最近では一般消費者向けにも多数製品がそろっており、より身近な存在になりつつある。前回紹介したFCやiSCSIと何が違うのか、NASについて見ていこう。 ファイル共有ニーズとファイルサーバの出現 TCP/IPの普及により、ワークステーションやパソコンをLANに接続することが一般化してくると、互いにデータを共有するニーズが高まった。その中で、米サン・マイクロシステムズが1980年代後半に、UNIXベースのSunOSにNFS(Network File System)という分散(共有)ファイルシステムを実装しリリースした。NFSは、クライアント/サー

    FC/iSCSIとNASの違いを知っていますか?
  • ファイルシステムの仮想化とは何か

    広義ではRAIDもストレージ仮想化の1つだ。だが、過去数年にわたり、それよりも上位レイヤのさまざまな仮想化が、ブロックストレージやNASに実装されるようになってきた。クラウド化の進行とともに注目が高まるスケールアウト型ストレージも、ストレージ仮想化の一形態だ。連載では、ストレージの世界で一般化する仮想化について、体系的に説明する 1. もう一つの仮想化対象、ファイルシステム 前回の記事では、SNIAによるストレージ仮想化の分類(図1・再掲)に基づき、「ディスクの仮想化」と「ブロックの仮想化」の概要について説明した。 今回の記事では、より上位レイヤの仮想化である「ファイルシステムの仮想化」 「ファイルの仮想化」について解説する。また、ストレージ仮想化の方式をより 細かく分類するためのフレームワークを紹介する。 なお、ファイルの仮想化は、ファイルシステムの仮想化の一機能として実装されることが

    ファイルシステムの仮想化とは何か