2013年1月29日のブックマーク (2件)

  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 自分の回りにいる人が実際に聴いている大学授業

    2013年01月28日12:09 カテゴリ 自分の回りにいる人が実際に聴いている大学授業 こんにちは。 VOYAGE BB の 海江田 @Qooh0 です。 私や、私の知人・友人が実際に見ている大学の公開授業を紹介させて頂きます。 1. MIT OPEN COURSEWARE おそらく一番有名であろう公開授業。正直なところ、門外漢の内容だと聞いていても よくわからない授業が多数あります。ただ、Video Lecture 眺めているだけでも楽しい授業が多いです。 私が最近見始めたのは SICPコース です。 ちなみに、私の知り合いは物理学の先生がお好みです(リンクはこちら)。 実験を教室の中で実際にやっており、見てるだけでもワクワクします。 2. KHAN ACADEMY こちらは、MIT よりも基礎的な授業を多く配信している印象です。 正直な話 MIT は私にはレベルが高い授業が多すぎる。

  • 数学記号の表 - Wikipedia

    数学記号」はこの項目へ転送されています。ウィキペディアにおける数式の書き方については「ヘルプ:数式の書き方」をご覧ください。 数学的概念を記述する記号を数学記号という。数学記号は、数学上に抽象された概念を簡潔に表すためにしばしば用いられる。 数学記号が示す対象やその定義は、基的にそれを用いる人に委ねられるため、同じ記号に見えても内容が異なっているということがあれば、逆に、異なって見える記号が同じ対象を示しているということもある[注 1]。従って項に示す数学記号とそれに対応する数学的対象は、数多くある記号や概念のうち、特に慣用されうるものに限られる。 記号論理の記号[編集] 以下の解説において、文字 P, Q, R はそれぞれ何らかの命題を表すものとする。 記号 意味 解説