タグ

2011年8月23日のブックマーク (6件)

  • 東日本入管センター収容者33名がハンストを開始

    8月22日(月)の朝から、東日入管センター(茨城県牛久市)の収容者たちがハンガーストライキをおこなっています。ハンストに参加しているのは、同センター7Aブロックの収容者全員、合計で33人です。参加者の国籍は13国、その内訳は、スリランカ6名、ペルー6名、フィリピン5名、イラン4名、トルコ3名、タイ2名、モンゴル、ブラジル、バングラデシュ、カンボジア、中国、ベトナム、香港各1名です。 これまでも、各地の入管収容施設では、入管側の人権をかえりみない不当なあつかいにたいし、収容者たちがハンストによって抗議することはありました。しかし、ブロックの全員が参加してのハンストというのは、きわめて異例のことです。それだけに、今回のハンスト参加者たちの怒りの強さを想像せずにはいられません。 先日このブログでおしらせしたとおり、7Aブロックでは、8月上旬に法務省と東日入管センター所長あてに連名で「嘆願書」

    lever_building
    lever_building 2011/08/23
    【拡散希望】「嘆願書に回答すること」を求めてのハンガーストライキ。可能なかたは、東日本入管センターへの抗議をおねがいします。
  • (ひらがな) 8/24(すいようび)かっぺのぎゃくしゅう はらじゅくデモ - かっぺの逆襲

    (ひらがな) かっぺの逆襲(ぎゃくしゅう) デモおしらせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ひにち:8がつ24にち(すいようび) しゅうごうじかん:19じ00ふん デモしゅっぱつじかん:19じ30分 ばしょ:JRはらじゅくえき おもてさんどうくち、 かいさつをでて、みぎがわ(よよぎこうえんのほうこう)・ほどうきょうのした きょうさい:かっぺのぎゃくしゅう、ぶっとおしデモじっこういいんかい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ガンバレとうほく、ガンバレにほん。そんな ことばが まちを とびかっています。 しかし、ちゅうおうから ちほうへの おしつけ という こうぞう があるかぎり、 そのことばを げんじつが うらぎり つづけることでしょう。 げんぱつを とめることが 

    (ひらがな) 8/24(すいようび)かっぺのぎゃくしゅう はらじゅくデモ - かっぺの逆襲
    lever_building
    lever_building 2011/08/23
    あすた だすな。
  • 8/24(水)かっぺの逆襲@原宿デモ 詳細! - かっぺの逆襲

    お待たせしました!かっぺの逆襲デモの詳細です。 50日間毎日ぶっ通しでデモをしている、ぶっ通しデモとの共催デモとなりました! 東京に住んでいる住みかっぺも、夏休みで来ている観光かっぺも、 都会人も、外国籍の人も、みんな、集まってけさい〜。 (転載・転送 大歓迎) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日にち:8月24日(水) 集合:19時00分 デモ出発:19時30分 JR原宿駅表参道口、改札出て右側(代々木公園方面)・歩道橋の下 共催:かっぺの逆襲、ぶっ通しデモ実行委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ガンバレ東北、ガンバレ日。そんな言葉が街を飛び交っています。 しかし、中央から地方への押しつけという構造がある限り、 その言葉を現実が裏切り続けることでしょう。 原発を止めることができても、問題はそれ

    8/24(水)かっぺの逆襲@原宿デモ 詳細! - かっぺの逆襲
    lever_building
    lever_building 2011/08/23
    おらも いぐどー! たげすた どーり(竹下通り)とか、かっぺの いちぐんが かっぺ臭 ふりまぎながら ねりあるぐのは たいすた みものだべなあ。みなさんも きで けれな。へばなあ。
  • 「かっぺの逆襲」にかける思い(そらともも) - かっぺの逆襲

    福島原発事故のニュースを聞いた時、思った。 地方は差別されていないか。地方は搾取されていないか、と。 東北の農村は貧しかった。農業でべていけない村から、女が、子どもが売りに出された。 高度経済成長の陰で、多くの東北出身者が上京し、労働力を提供した。 人だけでなく、豊かな自然の恵みによる材を、一次産品を提供してきた。 減反政策、輸入化で、一次産業は翻弄されながらも、ようやく兼業が出稼ぎではなく、 地元での工場労働に置き換えられたと思ったら、地震津波、放射能の被害から、 企業は海外を睨み、移っていく。 地産地消、その地域の自然、そこにある特色を売る、そうして地域から産業を 起こそうとしてきた積み重ねも、 放射能によって一瞬で崩れ去る。 その土地と、自然とともに生きる人々が、生き方そのものを奪われる。 やるせなかった。悲しかった。 わたしは、出身地の東北を出て、いま首都圏で暮らしている。 決

    「かっぺの逆襲」にかける思い(そらともも) - かっぺの逆襲
    lever_building
    lever_building 2011/08/23
    引用「……わたしもそうだが、311以降に原発の問題について多くの人が知り、動きだした運動の中に、地方に原発が置かれているその構造は見ないで、反対する問題の立て方に、違和感をもったからだ」
  • 「”差別用語”を使って何が悪い?」過剰な自主規制にモノ申す! |日刊サイゾー

    「穢多・非人」「めくら」「ビッコ」「浮浪者」「屠殺」――。これらはすべて、差別用語とされている言葉だ。こういった”不快な思いをする人がいる”とされる言葉は「放送禁止用語」という名のメディア側の自主規制により、まるで存在しないものかのように取り扱われている。年々厳しさを増すこうした自主規制によって、メディア上で来語られるべき事柄が語られない、語ることができないというジレンマに陥ってはいないだろうか。過日、『私家版 差別語辞典』(新潮社)を出版した、被差別部落出身のジャーナリスト・上原善広氏に話を聞いた。 ――書では、「差別用語とは、来は差別的な意味合いを含んでいなかったにもかかわらず、人々が差別するつもりで使ったからそう呼ばれるようになったものが大半」だと指摘されていますが、現在、差別用語はメディアにどのように扱われているのでしょうか? 上原善広氏(以下、上原) だいたいはその言葉を使

    「”差別用語”を使って何が悪い?」過剰な自主規制にモノ申す! |日刊サイゾー
    lever_building
    lever_building 2011/08/23
    とりあえず一言だけ。「「ブス」にしても「デブ」にしても、言われたら確かに傷つくけども、だからといって全部ダメにするわけにはいかないでしょう?」→いやダメでしょ。差別・侮蔑以外の理由で、どんな必要性が?
  • あなたならどうする? ~スーパーの障害者差別~

    字幕つけました

    あなたならどうする? ~スーパーの障害者差別~
    lever_building
    lever_building 2011/08/23
    「何も言わないのは容認するのと同じことです」