タグ

lever_buildingのブックマーク (5,664)

  • 大都市化するミラノに抗する「反万博の会」(1)――退廃・装飾・品位の暴力 - 反ジェントリフィケーション情報センター

    2017/08/31 北川 眞也 一昨年、ミラノで万国博覧会(Expo Milano 2015)が開催されたことを覚えているだろうか。2015年5月1日から10月31日にかけて催されたそれには、2,000万人以上の人びとが訪れたそうだ。日のメディアでは、日館の人気がすごかったという話ばかりだったように記憶している。ちなみに、この万博のテーマは、「地球に料を、生命にエネルギーを」であった。当初、ミラノ万博は、かつての経済や技術の発展を主題としてきた万博とは異なり、発展の限界についての「グリーン万博」として開催されるべきだという意見も提出されていた。万博会場などの基計画の作成に関わったステーファノ・ボエーリのような有名建築家も、経済危機における飢餓や貧困糧供給の持続性、気候変動の問題などが主題となることを期待していたようだ。そして現在、かれらは言う。「万博は見事に成功した」と。 し

    大都市化するミラノに抗する「反万博の会」(1)――退廃・装飾・品位の暴力 - 反ジェントリフィケーション情報センター
  • ジャニーズ性暴力問題について | おきく's第3波フェミニズム

    問題が明らかになるにつれてわかってきたことは、ジャニー喜多川の権力の大きさだろう。全国から履歴書を送る子どもたちに直接電話をかけて、呼び寄せる。子どもたち少年たちは「スターになる夢」のために参入する。そこで性暴力を受けるが、親にも周囲にも言えず抱え込む。 典型的な性暴力、セクハラの構図だ。ある種のセクハラは、性暴力と引き換えに「エサ」を与える。「#MeToo」で明らかになったハリウッドの女優たちの場合もそうだ。権力を持つプロデューサーの性暴力を甘受する代わりに、役を提示され有名になることを保証される。私はこの構図はものすごい暴力性を持っていると思う。女優になりたい、アイドルになりたいというのはそのひとが自分の表現によって他人から承認を得て何らかの価値づけを得たいということだろう。あるいはそれと少し違って、何かを伝えたい、それによって社会に何らかのインパクトを与えたいということかもしれない。

    ジャニーズ性暴力問題について | おきく's第3波フェミニズム
  • 追憶の長谷川テル 人、ドラマ、平和の尊さ

    袁舒=文 王浩=写真 「あなたたちの敵はここにいません!」――80年前の1938年、凛とした芯の強い女性の声が、戦場に響き渡った。26歳のエスペランティスト長谷川テルは、日軍の侵攻による中国の惨状を目の当たりにし、強く心を痛めた。そして、停戦と平和を訴えるために、武漢、重慶の戦場から電波を通して日兵に心の声で呼び掛けたのだ。 その40年後、中日平和友好条約が締結。日中友好に命を捧げた先人をしのび、平和友好に対する信念を後世に受け継ごうと、長谷川テルの勇敢な一生がドラマ化された。森開逞次、福義人両監督による栗原小巻主演の初の中日合作テレビドラマ『望郷の星 長谷川テルの青春』(1980年)である。 放送から再び40年近くたった今年、中日平和友好条約締結40周年を迎えた。この喜ばしい節目の年に、改めてこの作品の時代を超えた意義と今日における長谷川テルの精神の意味について問い直した。今回、長

  • 屈服させるための暴力

    【ふりがなを つける】(powered by ひらがなめがね) 少し前のニュースだが、勾留中に警察官から虐待を受けた人が東京都に慰謝料等を求める裁判を起こしたとのこと。 新宿署で勾留中に「パンツ一丁」で拘束、下着汚すと「みっともねえな」と侮辱 20代男性が提訴 - 弁護士ドットコムニュース(2022年09月28日 09時56分) 訴状によると、男性は、勾留中の今年7月、体調を崩した同室の男性のために「毛布1枚だけでも入れてやってくれませんか」と頼んだところ、留置担当の警察官に「保護室」と呼ばれる別室に連れて行かれた。 さらに「パンツ一丁」の下着姿にされて、身体を拘束された。トイレにも行かせてもらえず、そのまま下着を汚してしまい、涙を流していたところ、警察官は「みっともねえな」と言い放ち、侮辱したという。 警官どもがなんのためにこういう行為をするかといえば、わかりきったことだ。屈服させるため

  • 入管問題の核心である「送還一本やり方針」とは何か - 猿虎日記

    2014年のカメルーン人死亡事件(詳細については→異常なし - 猿虎日記)について国賠訴訟の地裁判決が出ました。それについての信濃毎日新聞の社説です。重要な点を指摘しています。〈社説〉入管収容死判決 制度を根幹から見直せ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト 内部調査の報告書は、医療態勢の不備を指摘したが、問題の核心はそこにあるのではない。在留資格がない外国人をこの国から排除すべき存在と見なし、原則全て収容する政策自体が、外部の目が届かない施設で人権侵害が横行する実態に結びついている。 問題の核心が医療体制の不備ではないのはそのとおりです。だが問題は「原則全て収容する政策」(全件収容主義)*1というより、入管の送還一やり方針なのです。入管が言う「送還忌避者」とは、実態は、帰国できない事情を抱えた非正規滞在外国人。入管は「送還忌避者」を減らしたい、そしてその方法として帰国させ

    入管問題の核心である「送還一本やり方針」とは何か - 猿虎日記
  • なぜ入管で人が死ぬのか | 入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合

    “こうした経緯をみるに、ウィシュマさん事件において問題なのは、「医療体制の不備」と いうよりも、名古屋入管が当時の医療体制でも可能であったはずの救命のための措置を「と らなかった」ことです。だから「なぜ救えなかったのか?」という問いでは不十分なので す。「なぜ入管は救える命を救わなかったのか?」「なぜウィシュマさんを見殺しにしたの?」「どうして収容された人の命や健康をこれほどまでに軽んじるのか?」ということこ そ、問わなければならないのです。”(リーフレット「なぜ入管で人が死ぬのか」文より) 書では2000 年代の前半まで入管政策の歴史を掘り下げ、問題の根拠を明らかにしています。 一読すれば、問題解決のために私たちがどのような政策転換を政府・入管に対して求めていくべきなのがみえてくるはずです。 目次 1.はじめに 2.「送還忌避者」問題 3.2003~2008 年 4.2009 年~2

  • 嘘つき火事場泥棒と、嘘を暴く弁護士と、後ろ弾を撃つ泥棒の応援団 - 猿虎日記

    児玉晃一弁護士の「論座」記事「『ウクライナ避難民』を口実に入管法案を再提出するなら火事場泥棒だ」 webronza.asahi.com の要約解説です。 バナナもおやつに入ります(でもおやつは10円以内です) 5つの理由(難民条約が定める人種、国籍、宗教、特定の社会的集団、政治的意見)に該当しなくても「迫害を受ける恐れがあるという十分理由のある恐怖」があれば準難民として認定しますよ(政府) ↑ 日の難民申請がほとんど認められなかったのは5つの理由に該当しないからではなく「迫害を受ける恐れ…」について国際常識に反した厳しすぎる判定していたから。 例えるなら「おやつにバナナも入れていいことにしました」と言ってまるで規制を緩めたかのような言い方してるが、もともと「おやつは10円以下」というような常識はずれの厳しすぎる基準がおかしかったということ。そしてそれは政府が再提出をねらっている改正案(旧

    嘘つき火事場泥棒と、嘘を暴く弁護士と、後ろ弾を撃つ泥棒の応援団 - 猿虎日記
  • 「戦争法(安保法制)廃止」棚上げの危険な動き - アリの一言 

    憲法が禁止している集団的自衛権に公然と道を開いた戦争法(安保法制)(2015年9月19日成立)を廃止することは、日戦争国家化の阻止、東アジアの平和・安全のために不可欠です。しかし、その行方に暗雲がたちこめています。 衆院選に向けて、立憲民主党、日共産党、社民党、れいわ新選組の4党と「市民連合」(「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」)は昨年9月8日、6つの柱20項目の「共通政策」を合意しました(写真左)。 その第1項は、「安保法制、特定秘密保護法、共謀罪法などの法律の違憲部分を廃止し、コロナ禍に乗じた憲法改悪に反対する」でした。 ところがこれに対し、立憲民主の中から、「安保法制の違憲部分廃止」を見直そうとする動きが強まっています。 「中国脅威論が高まるなか…立憲幹部の中にも、安保法制という野党共闘の原点が、いまや「足かせ」となっていると感じる人は少なくない」「衆院選で敗北

    「戦争法(安保法制)廃止」棚上げの危険な動き - アリの一言 
    lever_building
    lever_building 2022/02/18
    山口二郎、ほんとろくでもないな。野党を右に引っ張っていく以外のことしないのね。
  • 佐渡金山と秀吉と朝鮮侵略 - アリの一言 

    政府が佐渡金山(新潟県)をユネスコ世界遺産登録しようとしている問題については、13日行われた日韓外相会談でも対立が表面化しました。この問題の質は、帝国日が朝鮮を植民地支配していた当時、「千人以上の朝鮮人労働者」(旧相川町=現佐渡市の「町史」)が強制労働させられていたことを隠ぺいして日政府が世界遺産登録しようとしていることです(1月11日、29日のブログ参照)。 さらに、佐渡金山と朝鮮半島の暗い関係の歴史はそれだけではないことが分かりました。 2月7日のNHKニュースは、佐渡金山の歴史で、「1586年、豊臣秀吉が上杉景勝に管理命じた」と報じました(写真中)。 佐渡金山と秀吉の関係。佐渡市生まれの郷土史研究家、磯部欣三氏(元新聞記者)は『佐渡金山』(中公文庫1992年)で、こう書いています。 「佐渡の銀山は太閤蔵入地として景勝に預けられていたらしく、砂金山として古くから三川砂金山(真

    佐渡金山と秀吉と朝鮮侵略 - アリの一言 
  • 「佐渡金山」推薦は安倍・高市氏の“歴史戦” - アリの一言 

    「政府が「佐渡島の金山」(新潟)の世界文化遺産への推薦を2021年度は見送る方向で検討していることが20日、分かった」(21日付中国新聞=共同)と報じられて1週間。岸田文雄首相は28日、一転して「佐渡金山」のユネスコ世界文化遺産への推薦を表明しました(写真左)。 この急転換は、安倍晋三元首相、高市早苗自民党政調会長のゴリ押しの結果です。 1月19日 高市氏は記者会見で、「日国の名誉に関わる問題だ」「政府には登録に向けて気で頑張ってほしい」と主張。 20日 安倍氏は自民党安倍派の会合で、「論戦を避ける形で登録を申請しないというのは間違っている」「しっかりとファクトベースで(韓国政府に)反論していくことが最も大切だ」と政府をけん制(写真中)。 24日 高市氏は衆院予算委員会で、「国家の名誉に関わる。必ず今年度に推薦すべきだ」と政府に要求(写真右)。 26日 高市氏は記者会見で、「来年度の(

    「佐渡金山」推薦は安倍・高市氏の“歴史戦” - アリの一言 
    lever_building
    lever_building 2022/02/18
    「日本のメディアは「閣僚の靖国神社参拝」と同様に、この問題を日本政府と韓国政府の問題に矮小化していますが、問題の本質は、日本人が日本の植民地支配の歴史的とその責任にどう向き合うかにあります」
  • ユネスコ世界遺産「佐渡金山」で「軍艦島」の誤り繰り返すのか - アリの一言 

    政府は先月(12月)28日、「佐渡島の金山」(新潟県、写真左・中)をユネスコの世界文化遺産に推薦する候補に決定しました。同金山には、帝国日が朝鮮半島を植民地支配していた当時、1000人を超える朝鮮人が強制労働させられた歴史があります。 しかし、新潟県と佐渡市が文化庁に提出した資料では、世界遺産の対象期間を戦国時代から江戸時代に限っています。植民地支配時代の強制労働の歴史が隠ぺいされたまま、世界遺産への登録が図られようとしています。これは「軍艦島」(端島、長崎県、写真右)の世界遺産登録(2015年)の誤りを繰り返すもので、けっして容認することはできません。 ユネスコに推薦書を提出する期限は2月1日です。岸田政権は佐渡金山の世界遺産登録を断念し、推薦候補の決定を撤回すべきです。 韓国政府は12月28日、「非常に嘆かわしい」として日政府に撤回を要求。「人の意思に反した強制労働が行われた

    ユネスコ世界遺産「佐渡金山」で「軍艦島」の誤り繰り返すのか - アリの一言 
    lever_building
    lever_building 2022/02/18
    「植民地支配時代の強制労働の歴史が隠ぺいされたまま、世界遺産への登録が図られようとしています。これは「軍艦島」(端島、長崎県、写真右)の世界遺産登録(2015年)の誤りを繰り返すもの」
  • プリズンライターズ・受刑者からの手紙 — ほんにかえるプロジェクト

  • 12/11「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」結成大会」

    イベント情報 [12月11日(土)] 「「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」結成大会」【東京+zoom】 日時 : 2021年12月11日(土) 14時~16時半 主催 : 「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」 【入会申込】 「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」への入会希望の方は、下記フォームにお申込ください。 【入会申込フォームはこちら】 【大会へのオブザーバー・取材関係の参加申込】 大会へのオブザーバー参加あるいはメディア関係者の方の参加申込は、下記フォームにお申込ください。 【大会オブザーバー参加申込フォームはこちら】 2021年3月6日、名古屋入管で33歳のスリランカ人女性・ウィシュマ・サンダマリさんが亡くなりました。 長期収容の中で、飲が困難になり、尿検査の結果、体が飢餓状態に陥っていたことが判明していたのに、点滴などの治療を受けることもなく、見殺

  • スリランカ人女性死亡 入管報告と病院カルテ、内容に食い違い | 毎日新聞

    名古屋出入国在留管理局(名古屋市)に収容されていたスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が3月6日に死亡した問題で、毎日新聞は2月5日に外部病院で受けた胃の内視鏡(胃カメラ)の診療記録を関係者から入手した。診療記録には、「(薬を)内服できないのであれば点滴、入院」との記述があった。しかし、法務省・出入国在留管理庁が作成した中間報告には、「医師から点滴や入院の指示がなされたこともなかった」と書かれており、診療記録の記述には触れられていない。【和田浩明、上東麻子/デジタル報道センター】 毎日新聞が入手したのはウィシュマさんが亡くなる1カ月前に、外部病院で受けた胃カメラの画像を含む検査報告書、診療情報。

    スリランカ人女性死亡 入管報告と病院カルテ、内容に食い違い | 毎日新聞
    lever_building
    lever_building 2021/05/12
    これはまたとんでもない事実があきらかになってる。病院は点滴・入院の指示をしたのに、入管庁の中間報告書では「医師から点滴や入院の指示がなされたこともなかった」と反対の記述。
  • 12日の強行採決阻止を! 入管法改悪法案

    【ふりがなを つける】(powered by ひらがなめがね) 入管法改悪法案、先週7日の法務委員会では採決が見送られて審議が開かれましたが、与党はあす(12日)の委員会での強行採決をまたねらっているようです。 与党、入管法改正案12日採決の構え 野党、徹底審議を要求:時事ドットコム(2021年05月10日20時19分) 7日の委員会にさいしては、わたしは自民・立憲民主両党の国対委員長に強行採決をしないで(応じないで)という内容のファックスを送ったのですが、今回は与野党5人の国会議員にやはり拙速な採決はしないようにとのファックスを送りました。 与党議員に送ったのは、だいたいつぎのような内容です。 名古屋入管での死亡事件の徹底検証、また退去強制・収容をめぐっての政府の従来の政策や現行の法制度のあり方の徹底的点検が不可欠しかるに、死亡事件の解明すすまず、そのために必要な法務大臣・入管庁の情報提

  • 『難民の歌』-祖国に帰れない人々の叫び- [English CC]

    「強制送還されたら、殺されます。助けてください」ナイジェリア出身の人々が法務省前に嘆願し、歌った。現在日政府は、「史上最悪」の入管法案を国会で審議中。難民申請者の強制送還を可能にしようとしている。ナイジェリア東部の独立(ビアフラ共和国)を求める人々は国内で迫害の対象となっている。#入管法改悪に反対します #入管...

    『難民の歌』-祖国に帰れない人々の叫び- [English CC]
  • 「入管法改悪案、強行採決しないで!」自民・立民の国対委員長にFAX送りました

    【ふりがなを つける】(powered by ひらがなめがね) 衆議院の法務委員会で審議されている入管法改定案ですが、連休明けにも与党側が強行採決をしかけてくる可能性があるようです。 5.7入管法改悪強行採決を絶対に阻止しよう! 4月28日の衆議院法務委員会の理事懇談会で、5月7日は質疑だけで採決はないと決まったが、自民党が5月7日の強行採決をもくろんでいる。自民党国対に抗議を! 立憲国対に激励を! 拡散歓迎!! #入管法改悪反対 というわけで、自由民主党と立憲民主党それぞれの国会対策委員長に、強行採決しない(応じない)ようにとファクシミリを送りました。送り先は、以下のとおりです。 自由民主党 国会対策委員長 森山 裕 国会事務所 FAX: 03-3508-3714 E-mail: g08204@shugiin.go.jp 立憲民主党 国会対策委員長 安住淳 国会事務所 FAX: 03-3

  • 私が入管法改悪に反対する理由――送還強硬方針からの撤退を!

    【ふりがなを つける】(powered by ひらがなめがね) 1.入管法改定で温存されようとしているもの 国会で審議されている政府提出の入管法改定案に対して、反対の大きな動きが広がっている。なぜ、この法案に反対しなければならないのか。私なりに思うところをすこし書きたい。 法律を変える、制度を変えると言うとき、私たちの関心は、どのような新しい制度が提案されるのかというところに向きがちだ。今回の政府法案についても、難民申請者などの人権を侵害しその命を危険にさらしかねない「改悪」と呼ぶべき制度変更が多数もりこまれており、そこに多くの人びとが危惧を表明し、反対の声をあげている。 政府の法案が成立すれば、たとえば、難民認定の申請が3回目以降の人を入管は送還できるようになる。難民認定率が諸外国とくらべてきわめて低く、申請者の99パーセント以上が難民と認定されないような審査のやり方を見直さないまま、こ

    私が入管法改悪に反対する理由――送還強硬方針からの撤退を!
  • 入管収容と「詐病」

    【ふりがなを つける】(powered by ひらがなめがね) 1.入管庁調査チームが隠蔽していた事実 3月6日に名古屋入管に収容されていたスリランカ人女性のウィシュマさんが亡くなった事件について、TBSが以下の報道をしている。 【独自】「仮放免必要」医師が入管に指摘、スリランカ人女性死亡直前に|TBS NEWS(4月22日 11時28分) このニュースでは、女性が亡くなる2日前に診察した医師が、彼女を仮放免して収容を解くことの必要性を伝えていたことが、医師人への取材と医師が名古屋入管に対して提出した文書(「診療情報提供書」)からあきらかにされている。 この医師に直接取材をしたところ、医師は「実際に外に出してみないと判断できないので、一度出すべきだ」と入管側に仮放免の必要性を伝えたと認めました。出入国在留管理庁が今月9日に出した中間報告書では、この医師から仮放免の必要性を伝える指摘があっ

  • 真相究明の抗議申し入れ(4/7)

    4月7日、名古屋入管に対して、3月6日に起きたスリランカ人女性の死亡事件に関して、早急に今回の事実関係を明らかにするよう申し入れを行いました。 人も、我々支援者も、再三再四訴えたにもかかわらず、入管はなぜ検査と診療しか行わず、治療をしなかったのか。体重減少や衰弱が進行していることが明らかな状況の中で、応急的な治療さえ行わなかったのか。3月4日の外部病院での診療において、せめて点滴を打っていたら、死亡は避けられたのではないか。このような疑問が、多くの心ある人々から出されています。今回の申し入れで、我々はこのような疑問の解決に向けて、一歩踏み込んで入管を追及しました。 ①入管は、「医師の指示に従い、適切に対応していた」と言っています。しかし、入管における医療のあり方、入管と医師と患者(被収容者)との関係は、一般の外来診療におけるような医師と患者との関係とは違い、入管が、いわば医者と患者を支配

    真相究明の抗議申し入れ(4/7)