タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (11)

  • 知ってて損はないはず!いろいろなNoSQL達

    ・KeyValue型 ・カラム型 ・ドキュメント指向型 ※上記に記述したNoSQLの種類ごとにミドルウェアがあります(後記) NoSQLRDBMSとは違うデータベース技術ですので、RDBMSが得意ではない箇所を補うためにNoSQLを利用するという使い方が多いです。RDBMSの苦手なところというのは大量のデータと高速に読み書きをすることです。NoSQLは大量のデータの読み書きが得意とされています。 その他にもNoSQLの特徴はいろいろあるのですが、いくつかあげるとすれば以下になります。 上記で説明させていただいた内容ですと、RDBMSとセットで使用するように思えますが、Webシステムの性質によってはNoSQLだけを利用した方がパフォーマンス的にも向上するといった場合もあり、RDBMSを利用せずにNoSQLだけを利用するというもよくあります。 それでは、NoSQLの概要もわかったいただいたと

  • JMeterを有効活用して精度の高い負荷テストをしよう

    CREATE TABLE `T_TEST` ( `id` int(20) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `UID` varchar(255) DEFAULT NULL, `HEADER` text, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; <?php $pdo = new PDO('mysql:dbname=test;host=127.0.0.1;', 'root', 'pass'); //ヘッダー情報取得(AuのUID取得 $uid = $_SERVER['HTTP_X_UP_SUBNO']; $header_text = print_r($_SERVER, true); //DBに登録 $pdo->query("INSERT INTO T_TEST VALUES('', '{$uid}', '

    JMeterを有効活用して精度の高い負荷テストをしよう
  • 続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る

    drwxr-xr-x   3 masatoshi  staff  102  6 13 18:29 . drwx------+ 17 masatoshi  staff  578  6 13 18:28 .. drwxr-xr-x  10 masatoshi  staff  340  6 13 18:29 .git

    続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る
  • イラストでわかる!git入門の入門

    こんにちは、アシアルの志田です。 社内でもgitが浸透し、皆バージョン管理といえばgitだよね、という空気になってきました。 ですが、これまでバージョン管理システムを使ったことがない人にオススメしても、 「gitて…まあ…そりゃ…ねえ、いつかやらないといけないけど…」 「ギット?ジット?俺はgiはジと読む派なので、gitは胡散臭いと思う」 「そもそもバージョン管理して何が嬉しいの?なんか難しそうでいやだ」 というような反応ばかりでした。 きっとみんな、gitって難しくて訳のわからんもんだと思っているのでは?と思い、 今回はgit入門の入門、gitってなんだ?というところから、簡単にgitを使う際の流れについてご説明します。 ちょっと不安を覚えるようなイラストがついていますので、頑張って読んでください。 バージョン管理ってなに? プログラムを書いていて、こんなことありませんか?私はあります…

    イラストでわかる!git入門の入門
    libero18
    libero18 2012/05/09
    初学用途に最適そう
  • Twitter BootstrapでさくさくWeb開発 : アシアルブログ

    <div class="container-fluid"> <div class="row-fluid"> <div class="span4"> Span4の中身 </div> <div class="span8"> Span8の中身 </div> </div> </div> Preタグで囲むコード エンジニアの皆さんなら、ブログにコードを書きたいですよね。 Twitter Bootstrapでも、かっこ良くコードを見せる手法を提供しています。 ・codeタグで囲む 赤くなります。 ・preタグで囲む 囲み枠がつき、灰色になります。 ・Preタグ+Google Prettifyを使う preタグのclassに、prettyprint linenums を入れましょう。 これが超かっこいい!!コードを見せるならこれがよさそうですね! さて、かっこいいGoogle Prettifyですが、こ

    Twitter BootstrapでさくさくWeb開発 : アシアルブログ
  • UMLを描こう – Vol.5 ICONIXロバストネス図

    ■■前回までのまとめ■■ 要件定義で役立つ図: ・ドメインモデル図(概念モデル図) →自然言語レベルのクラス図のこと。用語整理に用いる。 ・ユースケース図 →機能一覧。各ユースケースに対してユースケース記述がある。 詳細設計で役立つ図: ・クラス図 →クラスとそれらの間の関係を表す静的設計図。 ・シーケンス図 →オブジェクトの振る舞いを表す動的設計図。 さて、それではどうやって要件定義から詳細設計への長いギャップを埋めればよいのでしょうか? 今回解説するロバストネス図は、まさにそのギャップを埋めるための図です。 ■■ロバストネス図を描こう■■ ロバストネス図とは、ユースケース記述を絵にした図で、以下の三兄弟アイコンを用います。 ・バウンダリ:画面 ・コントロール:システムが行う1つ1つの処理 ・エンティティ:ドメインモデルが実体化したもの では、『商品の詳細を表示する』ユースケースのロバス

    UMLを描こう – Vol.5 ICONIXロバストネス図
  • UMLを描こう - Vol.2 シーケンス図 - アシアルブログ

    ※より具体的な例は こちらの新しい記事 を参照してください。 シーケンス図とは? シーケンス図とは,オブジェクトの動的な相互作用を表現するためのUML図です。 オブジェクト指向は,一言で言えば「役割分担」なので,オブジェクト同士のコミュニケーションが重要です。 シーケンス図では,オブジェクト同士のコミュニケーションによるインタラクション(相互作用)の様子を明確に表すことができます。 シーケンス図においてインタラクションは,メッセージ送受信のシーケンスとして図示されます。 クラス図がクラスの静的な定義とするなら,シーケンス図はオブジェクトの動的な振る舞いの定義と言えます。 3秒で分かるシーケンス図の描き方 まずは登場するオブジェクトを並べます。 長方形の中に「オブジェクト名:クラス名」と書いてオブジェクトを表します。 オブジェクト名とクラス名のどちらか一方を省略してもかまいません。 オブジェ

    UMLを描こう - Vol.2 シーケンス図 - アシアルブログ
  • UMLを描こう – Vol.1 クラス図

    こんにちは,浦です。 今回はUML(Unified Modeling Language)について取り上げたいと思います。 UMLとは? UMLとは,システムの設計を様々な切り口でモデル化し図示するためのグラフィカル言語です。 オブジェクト指向設計では,設計概念を表す何らかの設計図が必ず必要になります。 なぜならば,コードだけでは,コンポーネントの構成や,オブジェクトの相互作用を 分かりやすく表現できないからです。 特に,ある程度規模の大きなシステム開発においては,設計図が無い場合, 拡張性やメンテナンス性に乏しいクラスの山が作られがちです。 設計図が無いと,システムが要求を満たしていることを保証するユニットテストも行えません。 そこで,オブジェクト指向設計を,標準化された図として表現できるUMLが役に立つわけです。 最低限必要なのはクラス図とシーケンス図 UMLには10種類以上もの図があ

    UMLを描こう – Vol.1 クラス図
  • UMLを描こう – Vol.3 ドメインモデル図

    プロジェクトの初期段階において最も重要なのは、 システムが取り扱う「もの」の概念について、チーム内で共通認識を築くことです。 これを怠りなんとなく実装を進めてしまうと、後半になって、 Aさん「あれ?この言葉ってこういう意味じゃないの?」 Bさん「え?そうじゃないよ。もしかして認識ずれてた?・・・」 ↓ 認識ズレ発覚!といった状況が発生することでしょう。 そこで、プロジェクト開始時にドメインモデル図を描くことで、 主要な「もの」の概念についてチーム内で共通認識を固めることができます。 ドメインモデル図とは、ユーザの視点で見た、システムに登場する「もの」の概念(ドメインクラス)を集めた図です。プロジェクトの用語集をクラス図風に表現した図ということにもなります。ドメインモデル図は自然言語で構成するため、要件定義や仕様の把握に有効です。 ここでは、ICONIX Process(ユースケース駆動型の

    UMLを描こう – Vol.3 ドメインモデル図
  • UMLを描こう - Vol.4 ユースケース記述 - アシアルブログ

    ■要件定義の2つの柱 ユースケース駆動開発の要件定義では、2つのモデルを柱として要件を分析・定義します。 1つが振る舞いモデル、もう1つがドメインモデルです。 振る舞いモデルは、ユースケースモデルにあたります。 ユースケースとは、システムの利用例、つまりはユーザが利用できる具体的なサービスのことです。 例えば通販サイトでは、「商品をカートに追加する」「注文する」「配送状況を確認する」などがユースケースです。 それぞれのユースケースに対して、ユーザが何をしてシステムがどう振る舞うかをシナリオとして記述する必要があります。この記述をユースケース記述といいます。 なお、ユースケースモデルはあくまで「振る舞いに関する要件」ですので、 その他のパフォーマンス要件やセキュリティ要件などは、ユースケースにひも付けておく必要があります。 ドメインモデルについては、前回説明しました。 ドメインモデル図(以下

    UMLを描こう - Vol.4 ユースケース記述 - アシアルブログ
  • PHPDocumentorの利用方法まとめ

    インストール後はphpdocコマンドが使用可能になります。とりあえずテストにDoctrineをPHPDoc化してみたいと思います。 ※下記は自分の環境にての実行となります(phpdocコマンドがある箇所から実行してください sasa-no-MacBook-Pro:Desktop sasa$ /opt/local/bin/phpdoc -t ./doctest/doc  -d ./doctest/Doctrine/ -o HTML:Smarty:PHP -t: DOCの出力先 -d:DOCにする対象フォルダ -o:出力形式の指定 コマンド実行中にWaringとか結構でたりしますが、うまいことそれなりに作成をしてくれます。 ただ、個人的にデフォルトのものだとデザインがいけてないです。そこでデザインにもこだわりたいというあなたへPHPDocumentorはSmartyを利用しているので、出力する

    PHPDocumentorの利用方法まとめ
  • 1