タグ

2012年3月17日のブックマーク (7件)

  • サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN

    muninはサーバのさまざまな情報をグラフ化して表示するソフトです。 つい”ムーニン”と言ってしまいますが、”ムニン”がいいようです。 サーバ監視ツールということですが、例えて言うなら、自動車のメーター類のような働きをします。Ganglia、CactiやCloudForecastが同分類のソフトになります。 具体的にどのような場面で重宝するかと言いますと、サーバを増やす際のスペックを検討するときも、失敗する可能性が減らせます。 メモリをいくら搭載するものを用意すればいいのか、CPUはもう少し安いものでも問題無いのかなど、見積もることが簡単になります。 例)メモリを48GB搭載したサーバの利用状況 また以前は、何か障害が起きたときに、人間が手動でデータをかき集めてくるということをよくやっていましたが、Muninを入れてからはその手間は減り、より詳しい情報を参照して原因の特定・対策を講じること

    サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN
    licht_x
    licht_x 2012/03/17
    サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN
  • #fluentd 用ログ収集専用のエージェント fluent-agent-lite 書いた - たごもりすメモ

    みんな大好きfluentdはたいへん便利ですが、ログの収集&集約だけをしたい、というときにちょっとオーバースペック気味のところがあります。特に in_tail はログの読み込みと同時に parse をする仕組みになっており、まあログが書かれた場所ならparseのルールもわかってるでしょ、というところは合理的なものでもあるのですが、loadavgが高いサーバでそういうことをするのは正直にいってなかなか厳しいです。 そういうわけで以前に scribeline というエージェントツールを作ったのでこれを fluentd 以降後も使い続けていたのですが、ログをいったん集約するところの fluentd がCPU使用率的にいっぱいいっぱいになって厳しいものがありました。「scribe(Thrift)じゃなくてMessagePackにすれば倍くらいさばけるよ」ということを某開発者が言っていたような気もす

    #fluentd 用ログ収集専用のエージェント fluent-agent-lite 書いた - たごもりすメモ
    licht_x
    licht_x 2012/03/17
    #fluentd 用ログ収集専用のエージェント fluent-agent-lite 書いた - tagomorisのメモ置き場
  • スタートアップ/ソーシャルメディア/Web界隈の超参考になるブログ。Readability×Reederの「2段階フリック」が本当に素晴らしい! 他|日刊 男子ハックニュース(2012.3.16) * 男子ハック

    @JUNP_Nです。日々忙しくてニュースのチェックもままならないWeb界隈の皆様に話題に乗り遅れないために、男子ハックが気になったIT/Web界隈のニュースをまとめています。 スタートアップ/ソーシャルメディア/Web界隈の超参考になるブログ – NAVER まとめ 僕もいくつか購読しているブログがあります。はい。 これは使える!Readability×Reederの「2段階フリック」が当に素晴らしい! | Edu Dev.net 当にReederの操作感って素晴らしいと思います。 ブログ成功の当の理由 結局最後はやったかやらないかです。ノウハウはWebに溢れてますからね。 脳内にある情報を視覚化することで情報整理をするマインドマップ – YATのBlog マインドマップはたまに活用してます。考えはまとまりますね。 参考になるFacebookカバーデザインまとめ – NAVER まと

    licht_x
    licht_x 2012/03/17
    スタートアップ/ソーシャルメディア/Web界隈の超参考になるブログ。Readability×Reederの「2段階フリック」が本当に素晴らしい! 他|日刊 男子ハックニュース(2012.3.16)
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 11でGoogleの高速プロトコル「SPDY」通信を行う方法。

    Firefox 11は、開発者向け機能のひとつとして、ページの読み込みを高速化するSPDYプロトコルに対応しています。 このプロトコルで通信を行えばページの読み込みが高速化されることが期待できますが、Firefoxデフォルトでこの機能は有効になっておらず、ユーザーが手動で有効にしてやる必要があります。 SPDYプロトコル通信とは、Googleが提唱するhttpを補う高速通信プロトコルで、2009年にその概要が発表されたものです。 このプロトコルを使えばページ読み込み速度が(目標値)50%高速化されるというもので、すでにGmailやGoogle カレンダー、Google ドキュメント、Twitterなどがこのプロトコルを使った通信に対応しています。 サイトが採用していてもブラウザが未対応では効果はありませんが、Firefox 11からは以下の設定を行うことでこのSPDY通信が可能となります。

    licht_x
    licht_x 2012/03/17
    Mozilla Re-Mix: Firefox 11でGoogleの高速プロトコル「SPDY」通信を行う方法。
  • enchant.js 怒涛の 100 tips | TM Life

    ※ phiary に引っ越しました. 毎日プログラミングやWebに関する情報を発信しています! RSS 登録してたまに覗いたり, tweet やハテブして拡散してもらえると幸いです. enchant.js 怒涛の 100 tips!! ローカル整理してたら昔勉強がてら作った enchant.js のサンプルが大量に出てきたので, 整理するついでに公開しようと思います. 最終的に 100超えちゃったけどw(全部で102個あります) 逆引きてきな感じでまとめてます. 参考になれば幸いです. 全て jsdo.it に移植したので Web上で実行できます!! fork なりダウンロードなりして遊んでくださいな♪♪ Tips Base(基) 基礎です. enchant.js のテンプレートを用意しよう Entity(エンティティ) 表示物系の基底クラスです. 内部で DOM を持っているので表示は

    licht_x
    licht_x 2012/03/17
    enchant.js 怒涛の 100 tips | TM Life
  • screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips

    ※ コメントをいただきましたので、一部文を修正させて頂きました。 1.サーバー・クライアントモデルというのはネットワーク接続なイメージになってしまいますので、取り外しました 2.mouse-utf8に関してコメントを頂いたので補足しました 3.タイトルを「screenの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」から「screenだけの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」に変更しました(変な誤解を受けられた方がいらっしゃったため) お久しぶりの田中です。最近、ずっと大型案件に携わっていた関係で、あまりブログ等でのアウトプットができていませんでした。これからはドンドン書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。日はGNU screenと同様の機能を持つtmuxを紹介します。 GNU screenやtmuxは、1つのターミナル画面上に複数

    screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips
    licht_x
    licht_x 2012/03/17
    screenの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips : アシアルブログ
  • 知ってると便利!遠隔操作でMacやUbuntuを起動させるWakeOnLanの使い方 | Macとかの雑記帳

    WakeOnLan(以後wol)とは、スリープやシャットダウン状態のパソコンに「マジックパケット」と呼ばれる特殊な信号を送信して復帰させる機能です。 パソコンを複数所有していると一台ずつ電源を入れなければならないので面倒ですが、wolで復帰できるようにしておくと一台のパソコンから操作するだけで済みます。 wolを使う場合はハードがwolに対応していなければなりませんが、2000年以降に作られた機種であれば大概対応しています。ですので最近のパソコンなら問題なく使えるはずです。 BIOSの設定を変更 MacはBIOSが無いので関係ありませんが、PC機はBIOSの設定を変更してwolのマジックパケットを受信したら起動/復帰できるようにする必要があります。 工場出荷時の時点でwolが有効になっている場合がほとんですが、一応確認しておいてください。 もう一つ気をつけてほしいのが起動順序です。今回Th

    知ってると便利!遠隔操作でMacやUbuntuを起動させるWakeOnLanの使い方 | Macとかの雑記帳
    licht_x
    licht_x 2012/03/17
    知ってると便利!遠隔操作でMacやUbuntuを起動させるWakeOnLanの使い方 | Macとかの雑記帳