タグ

PRに関するlilokachiのブックマーク (17)

  • メディアに火を付けるコツ【前編】

    前回は、インターネット上におけるプロモーション活動「WebPR」を企業が実践するために必要となる戦略設計の流れを解説した。今回は戦略設計の肝になる「ストーリーの策定」を取り上げる。 ストーリーの策定は、消費者がインターネット上で商品を購買する段階を示す「購買プロセス」(「気づく」→「わかる」→「比べる」→「買う」)に沿って、適切なメッセージや施策を組み立てることを指す。稿では、具体的な企業のプロモーション事例を基に、購買プロセスごとに伝えるべきメッセージを構築する方法や施策を説明する。 「気づく」のプロセスを補完する「アンケートリリース」 「気づく」という消費者の購買プロセスでは、商品そのものを訴求する前に市場の需要を喚起したり、新たな生活スタイルを啓蒙(けいもう)したりすることで、消費者が商品を買うための土壌を作っていくことが求められる。ここで有効なのが、世論を活用した「自分ごと化」の

    メディアに火を付けるコツ【前編】
  • about this PROJECT : 砂のQRコードは読めるのか? [SINAP SUMMER 2009]

    lilokachi
    lilokachi 2009/08/02
    もし、このコンテンツを楽しんでいただけたら、みなさんに一つお願いがあります。 みんなの大切な自然だから、海や山へ出かけたときはゴミを出さない努力と、出たゴミは必ず持ち帰りましょう。もちろん日頃からゴミ
  • いちはてブユーザーとして、ヱヴァタイアップには強く抗議したい。

    ただの意見表明だけど、これは言っておきたい。 日から、はてなブックマークのトップページが「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の公開に合わせてタイアップデザインになっている。 そこまではいい。 ターゲットも合っているだろうし、デザインで遊ぶのも良いと思う。 ただ、どうしても納得出来ないのが「いま話題」欄までヱヴァタイアップになっていることだ。 ここははてブで話題になっているものを表示するスペースであって、決して広告枠ではなかったはずだ。 当に話題になっているのかとも思ったが、バナーが貼ってあるので恐らく広告枠として売ったのだろう(再追記:広告枠ではなく、金銭の授受は無いとのこと。追記と訂正、およびコメント欄をご覧下さい)。 仮にもはてなブックマークという、それなりにユーザーが居るメディアを持つ企業がこれをやってはいけないと思う。 メディアはユーザーに対して、コンテンツと広告の違いを明示する必

    いちはてブユーザーとして、ヱヴァタイアップには強く抗議したい。
    lilokachi
    lilokachi 2009/07/18
    エヴァタイアップを批判したら親切な人がコメントをくれてでござるの巻
  • 高田馬場在住14年,変な鳥を見つけた

    筆者は田舎から出てきて,東京都新宿区の高田馬場に14年間住んでいる。より正確に言うと,同じアパートにずっと住んでいる。アパートの4階に10年間住んでいたが,行き先を失った実姉が転がり込んできて,居候。ついには追い出されて,筆者は2階に引っ越した。このまま高田馬場以外の東京を知らずに生きていくのだろうかと気にしつつも,いまなお住み続けている。 用がなければ降り立つ人の少ない高田馬場だが,大正製薬,ビックカメラ,エステーなど,社を構える上場企業がいくつかある。日経ネットマーケティング7月号の特集「先進サイトのリッチメディア活用戦略」の取材で,エステーに家から歩いて取材に行った。楽である。 宣伝自体を宣伝することに注力するエステー エステーで出てきたのは,この変な鳥(写真)。名を「高田鳥場(たかだのとりば)」という。開口一番,「わたし,ミッキーマウスになりたいんですよ」。絶句だ。新入社員時代に

    高田馬場在住14年,変な鳥を見つけた
    lilokachi
    lilokachi 2009/07/18
    なんか知らないけどこれはやばい気がする
  • 「ポニョはこうして生まれた。」発売延期についてのお詫び - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

    「ポニョはこうして生まれた。」発売延期についてのお詫び 2009.07.02 7月3日(金)に発売を予定していたDVDとブルーレイディスク「ポニョはこうして生まれた。」、およびこのドキュメンタリーを含むDVD「崖の上のポニョ 特別保存版」は、誠に申し訳ありませんが、製作上の問題が判明したために、発売を12月に延期させていただきます。このDVDを楽しみにされていたお客様、ならびに販売店の皆様に対しては、深くお詫び申し上げます。 製作上の問題というのは、音楽の原盤権の処理を行なっていなかったという問題です。具体的に申し上げますと、「ポニョはこうして生まれた。」の中には宮崎駿監督がCDで音楽を聴きながら作業している様子が写されているシーンが数多くあります。ドキュメンタリー作品の場合、現場で録音されたこうしたCDなどの音楽に関しても、パッケージソフトとして販売する場合には音楽の権利者(原盤権の権利

    lilokachi
    lilokachi 2009/07/18
    PRのあるべき姿
  • 広告かPRかの問題ではない、のに: mediologic.com/weblog

    Comments 広告系総会2009(夏)、募集開始! by 清水 ケンタロウ06.19 by 野崎耕司06.19 by イセオサム06.24 by ヤマモトカナ06.26 by 土屋典久06.30 by イシイノブユキ07.01 商品の機能がもっとも発揮される場所、での体験 by れ06.20 ブランディングとは、 by 西山仁胤06.04 『勝手広告』が初のイベント by Z会 寺西05.31 を読もうぜ! 広告・マーケティング関連オススメはコチラから。随時更新中! Trackbacks Re: 200人 from 「スジ」で逮捕の後藤麻衣が東京都議選に 「スジ」で逮捕の後藤麻衣が東京都議選に Re: 就職したい企業ランキングって from お別れ会〓さようなら三沢光晴!追悼番組も お別れ会〓さようなら三沢光晴!追悼番組も Re: 就職し

    lilokachi
    lilokachi 2009/07/06
    で、イケイケどんどんなPR会社さんの話を聞いてると、「昔の」電通のPR局とか博報堂のCC局がやっていたメソッドや考え方と酷似していたりする(つか、現・博報堂ケトルの嶋さんは今考えてもすばらしいね、当時から)の
  • http://www.ogilvy.co.jp/o_mather_japan/main.html

    lilokachi
    lilokachi 2009/05/26
    オグリビー
  • http://japan.zdnet.com/blog/images/chameleon/PRAgency.jpg

    lilokachi
    lilokachi 2009/05/22
    業界地図
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    lilokachi
    lilokachi 2009/05/22
    昨日書いた「ムームードメインでドメイン取りそこねた話」ですが、なかの人から速攻コメント来ましたよ。 弊社の説明不足や勘違いを招く表現、ならびに システムの影響でドメインを取得する機会を 逸してしま
  • CSR、「パブリック・リレーションズって宣伝?」じゃダメなんです | WIRED VISION

    CSR、「パブリック・リレーションズって宣伝?」じゃダメなんです 2009年5月 8日 (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 5月です。小生今月45歳という人生最長不倒距離の自己新記録を達成(予定)。しかし、ワタシが空中姿勢の維持に腐心している間にこの世界にも若くて切れる人がたくさん出てきました。負けじと頑張ります。若い皆様の才能を吸い取りながら。かのマイルスディビス先生曰く「新しい音楽をやりたければ若いやつと組め」。 そしてCSRの議論も随分と変容してきました。前回申し上げましたが、 (1)社会・環境問題解決という「理念」への企業の貢献 (2)NGOとの衝突リスクへの対処などの「リスク管理」 (3)「啓蒙された顧客」を前提としたビジネス・ケース こんな感じできて、小生は新しいフェーズ、つまり (4)「顧客が啓蒙されなくてもやっぱり儲かる『新』ビジネス・ケース」 を考えな

    lilokachi
    lilokachi 2009/05/21
    CSRは今後日本企業に「パブリック・リレーションズ」もしくは「コーポレート・コミュニケーション」のあり方に再考を迫るのではないかと思うのです。我が日本国では未だに「パブリック・リレーションズ」=「PR」=「
  • 戦略PR会社 - Fleishman-Hillard Japan - フライシュマン ヒラード ジャパン

    2009/4/9日更新 企業活動におけるコミュニケーションの重要性がますます高まるなかで、弊社グループの業務領域は急速に拡大しつつあります。それに伴い弊社では随時、優秀な人材を求めています。現在のスタッフは広報、PR、人事、マーケティング、営業、経営企画、中央省庁などのさまざまな領域で、コンサルティングや現場実務での豊かな経験をもったメンバーですが、これからも多様な専門や国籍をバックに、経験・知識・意欲が豊富な人材を求めていきます。最適なコミュニケーション戦略と実践をお手伝いするには各分野に精通した幅広い人材の連携が必要と考えているからです。 バイリンガルの方はもとより国籍、英語力を問わず、企業の中枢で活躍し身に付けた知的資産を新たなフィールドで活かし、日を変えたい、組織と人の活力を向上させたいという方のご応募をお待ちしています。 BlueCurrent Japanの採用情報はこちらを

    lilokachi
    lilokachi 2009/05/13
  • 会社概要 | バーソン・コーン&ウルフ | BCW | 外資系広報代理店

    lilokachi
    lilokachi 2009/05/13
  • PR会社 | ビルコム株式会社

    Ziploc®フリーザーバッグ」の売上拡大・使用頻度向上を目指した戦略的PRとは ‐「下味冷凍」プロジェクトプロジェクトは、成熟市場におけるZiploc®フリーザーバッグの売上拡大・使用頻度向上を目的としたプロジェ... 市場創造ソリューション サステナブルな社会の実現を目指す三菱電機イベントスクエア「METoA Ginza」のPR活動 三菱電機は、三菱電機イベントスクエア「METoA Ginza」にて、サステナブルな社会の実現に向けて、社会課題の解決につ... 認知向上ソリューション ヘーベルハウス50周年『LONGLIFE IS BEAUTIFUL PROJECT』 2023年11月に旭化成ホームズは創業50周年を迎えるにあたり、特設サイト『LONGLIFE IS BEAUTIFUL ... 認知向上ソリューション

    PR会社 | ビルコム株式会社
    lilokachi
    lilokachi 2009/04/28
  • PRプランナー資格制度認定試験

    21世紀を迎えた現在、「PR(パブリックリレーションズ)の時代」と言われ、 各企業・団体において広報・PR活動の重要性が見直されつつあります。 とくに企業の社会的責任(CSR)が厳しく問われる時代にあって、 広報・PR活動はパブリシティやメディアとのリレーションだけでなく、 経営戦略、コンプライアンス、IR、危機管理、マーケティングコミュニケーション、 ブランドマネジメントまで広範囲にわたり、企業経営や団体運営の中枢に直結した業務となってきました。 こうした時代や社会のニーズに今後どう応えていくかが、 広報・PRの仕事にとっては、差し迫った課題だと言えます。 私たち社団法人 日パブリック リレーションズ協会では、広報・PRに対する期待の高まりや 責務の大きさを受けて、広報・PRに携わる者の意識・知識・技能の向上をはかるべく、 このほど「PRプランナー資格認定制度」を導入

  • 社団法人日本パブリックリレーションズ協会

    ISO9000、ISO14000シリーズ(ISO=International Organization for Standardization) 国際標準化機構(ISO)が定めた規格で、ISO9000が品質管理・品質保証の規格。ISO14000が環境管理マネジメントシステム、監査の規格で1996年秋に発効。ISO14000の発効により、国内企業のISOへの関心が製造業以外にも拡大。欧米市場ではISO認証の有無が、企業・製品・サービスの信用を得る条件の1つになっており、環境保全・国際化時代の中、日でもその取得を目指す企業が増えている。

    lilokachi
    lilokachi 2009/03/29
  • Japan | Weber Shandwick Asia Pacific

  • 採用情報|PR会社-株式会社オズマピーアール-

    パブリックリレーションズ活動が、年々重要度を増し続けている中で、 社会的コミュニケーション活動の担い手となる、創造的で表現力豊かな人物 すなわち 1.社会常識をわきまえている人 2.読み、書く、聞く、話すというコミュニケーションの基的能力に優れている人 3.表現力があり、かつ正確な文章が書ける人 4.人に好感を与え、誰に対しても柔軟に対応できる人 5.知的好奇心が旺盛で、ジャーナリスティックな視点で発想できる人 6.鋭い感受性と情報収集力、分析力のある人 7.視野が広く、アイデア豊かな人

  • 1