タグ

2008年11月4日のブックマーク (3件)

  • あなたのテイストに合わせた映画をTasteKidが選んでくれる?! | ライフハッカー・ジャパン

    DVDを借りにいっても、いまいちピンとこない時ってありますよね。 だらだらといろいろな映画を店頭で見ているのも、たまには悪くないですが、映画検索エンジン「TasteKidSuggests」を使うと、アナタの好きなテイストに合わせて、「気に入りそうな映画」を教えてくれるのです。 入力された映画タイトルと検索回数などのデータに照らし合わせてレコメンドしてくれるので、なかなかするどいところを突いてくるという噂です。米lifehackerのジェイソン記者が"Things to do in Denver When You're Dead"(邦題:デンバーに死す時) と入力してみたところ、Grosse Pointe Blank(邦題:『ポイント・ブランク』)、『シン・シティ』 、『パルプフィクション』などを、候補として提案してくれました。ジェイソン記者は3ともすでに見たことがあったそうですが、全部好

    あなたのテイストに合わせた映画をTasteKidが選んでくれる?! | ライフハッカー・ジャパン
    linklist
    linklist 2008/11/04
  • 404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由

    2008年11月03日05:30 カテゴリLogos 英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由 その英単語がなぜ覚えられないか? 英語ができないたった1つの決定的な理由 あえて言おう。英語回路とかどうでもいいから、まず英単語覚えろ。 答え:英語で覚えていないから 1000語とか2000語とか10,000語とかよく言うけど、大事なのは数じゃない。そもそもこういうのを数える時って、派生語はどうしているのだろう。go/went/goneは1語?それとも3語? より大事なのは、一つの文を英語で作れること。そのためには、「均等に」1000語知っていることよりも、「よく使われる」単語を、「より多彩」に使えるようになるのが先決。 例えば、"prepare"という言葉を、「準備する」と覚えちゃ駄目。"get ready"と覚えないと。そのためには、getを「深く」知らなければならない。このgetにse

    404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由
  • 麻生内閣や小沢民主のより、はるかに強力に日本経済を立て直すと思われる政策を、中学生でも分かるように解説してみる - 分裂勘違い君劇場

    この記事は、次の4つの章に分かれています。 (1)今回の金融恐慌への経済対策案 (2)今回の金融恐慌の後に来る可能性のある長期デフレ不況(10年以上続くかも)への経済対策案 (3) (1)への予想される反論への反論 (4)麻生内閣の経済対策の問題点 これらを、経済の専門用語を極力使わずに、中学生でも分かるように書いてみました。 (理解に差し支えない範囲では使ってますが) (1)今回の金融恐慌への経済対策案 国家予算をほとんど使わずに、すなわち、 国の借金をまったく増やさず、 将来の増税の心配もなしに、 埋蔵金にも手を付けず、 円高を解消し、株価を下支え できる可能性のある政策があります。 この政策により、日の景気は強力に下支えされる可能性があります。 再来しようとしている就職氷河期も、「氷河期」というほど酷いものではなくなるかもしれません。 それは、 「日銀がお札を印刷しまくって、それで

    麻生内閣や小沢民主のより、はるかに強力に日本経済を立て直すと思われる政策を、中学生でも分かるように解説してみる - 分裂勘違い君劇場