タグ

経済とアベノミクスに関するlinusvpのブックマーク (4)

  • 菅政権も継承する「異次元の金融緩和」 実はやめたくてもやめられない?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    linusvp
    linusvp 2020/10/12
    アベノミクスの失敗は、買いオペによってベースマネーさえ増やせばマネーストックも増大すると勘違いしていたこと。実際には有効需要増による供給不足がなければそんな都合の良いことは起きないことが分かっただけ。
  • なぜ日本の少子化対策は「大失敗」だったのか?(赤川 学) @gendai_biz

    7年8ヵ月という、憲政史上最長の通算・連続在任日数を記録した安倍晋三内閣が退陣した。世間の話題は、安倍内閣の路線を引き継ぐと公言し、成立した菅義偉内閣の働きぶりに移っている。 「史上最悪」だの、「アベノミクスで景気回復を達成した」だの、安倍内閣は毀誉褒貶の激しい政権ではあった。 しかし1億人を超える巨大国家における国民の生命と財産を守る仕事に専心された姿には、一国民としては、敬意と感謝と慰労の念しかない。 すでに安倍内閣に対する種々の論評は一段落した感もあるが、稿では、改めて少子化対策という観点から、この政権の「レガシー」を評価してみたい。 少子化対策は効果がなかった 少子化が日で社会問題化してから、今年でちょうど30年目となる。 1990年6月9日、旧厚生省が、前年の合計特殊出生率(=女性が一生に産む子ども数の推計平均値)が当時過去最低を下回る1.57であったことを公表したこの日から

    なぜ日本の少子化対策は「大失敗」だったのか?(赤川 学) @gendai_biz
    linusvp
    linusvp 2020/09/29
    "子育て支援についても、それが出生率を増やすかいなかとは無関係に、支出を大幅に増やすべきであろう"それを困難にしたのが債務を増大した当の安倍政権なのですが。勿論さらに増税するなら別です。
  • アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する(飯田 泰之) @gendai_biz

    アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する 雇用は500万増、じつは実質賃金も… 突然の辞意表明以来、その安倍政権の各政策について数多くの評価・批判が行われている。なかでも安倍政権発足時、またはそれに先立つ自民党総裁選以来の看板であった経済政策についての評論は多い。 ある者はその功績を讃え、ある者はそれを誹(そし)る。このように、大いに評価が分かれる議論考えるにあたっては、その成果を数字から検討するとよいだろう。ここでは雇用・賃金と当初のアベノミクスの「1目の矢」である金融政策の関係を中心に考えていきたい。 なお、統計データ自体は客観的な事実であるが、その取捨選択が恣意性を免れることはない。ご存じの向きもあるだろうが、筆者はアベノミクス――そのなかでも大胆な金融政策の効果は大きく、今後もその強化や財政政策と連携してのさらなる発展が必要であると考えている点にご留意

    アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する(飯田 泰之) @gendai_biz
    linusvp
    linusvp 2020/09/10
    就業者数が増えたのは事実。が、内訳では25~44歳、55~64歳でむしろ減少しており、この傾向は第二次安倍政権成立前から。低賃金労働者の増加が実質賃金低下の主因と考えるのが普通では?
  • アベノミクスの「負の遺産」、低生産性と非正規依存の労働市場(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相が退陣を表明したが、アベノミクスの期間に日経済は停滞したため、日の国際的地位が顕著に低下した。 【「企業の売上高と利益の推移」など図版はこちら】 企業の利益は増加し、株価が上昇したが、非正規就業者を増やして人件費の伸びを抑制したため、実質賃金は下落した。 その結果、「放置された低生産性と、不安定化した労働市場」という負の遺産がもたらされた。 ● 日経済の国際的な地位低下が 物語るアベノミクスの“幻想” アベノミクスとは何だったのかを考えるにあたって、一番簡単なのは、アベノミクスが始まった2012年と19年を比較してみることだ。 第1に見られる変化は、世界経済における日の地位が顕著に低下し続けたことだ。 12年では中国のGDP(国内総生産)は、日の1.4倍だった。ところが、19年、中国のGDPは日の2.9倍になった。つまり、乖離が2倍以上に拡大した。 アベノミクスの期

    アベノミクスの「負の遺産」、低生産性と非正規依存の労働市場(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    linusvp
    linusvp 2020/09/04
    企業の利益剰余金が増えると銀行からの融資額は当然減少するので、マネーと商品の需給バランスに限ってもデフレ圧に与しているという指摘。これも安倍政権の(負の)遺産の一つ。
  • 1