タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

大正に関するlion_sixteenのブックマーク (2)

  • 「2大政党制」と原敬の功罪:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自民党政権は「政党政治」だったのか (前回から読む) 戦後国家を長く支えたのは、間違いなく自民党だ。米ソ冷戦下で自由主義と民主主義を堅持し、世界有数の経済大国に育て上げた。明治国家での挫折を乗り越えて自らを統合主体たらしめ、戦後国家の意思決定システムに躍動感ある生命力を吹き込んだ。様々な批判はあろうが、この点は認めざるを得まい。 ただし、それが「政党政治」だったとは言い難い。1993年の細川護熙政権を除き、自民党の1党優位が続き半世紀以上も政権交代がなかったからだ。その内実は、党内の派閥同士による「疑似政権交代」だった。「政党政治」は、複数政党による政権交代が前提だ。 原敬内閣は、間違いなく「政党内閣」だった。ただし、山県閥との妥協と提携によ

    「2大政党制」と原敬の功罪:日経ビジネスオンライン
  • 小沢一郎は原敬を超えられるのか:日経ビジネスオンライン

    権力闘争と原敬への憧憬 (前回から読む) 選挙制度と議会制度は人類最高の発明品だ。歴史上、多くの権力闘争は戦争で決着をつけた。勝てば予算(石高)とポスト(官職)を簒奪し、負ければ簒奪され、下手すれば晒し首だ。これが、血を流さず多数決の投票で決着がつく。それでも、第2回総選挙での激しい弾圧のように、血が流れる選挙は昭和初期まで続いた。 従って、戦争の代替物たる選挙と議会での権力闘争は不可避だ。多数派形成をめぐる権力闘争に勝ち抜かなければ、議席も政権も獲得できない。実現したい政策は法律にもならない。 小沢一郎は、1993年に著した『日改造計画』で、強いリーダーシップの発揮には、国家への使命感とそれを実現する権力基盤が不可欠だと強調している。それを実現したリーダーとして、大久保利通、伊藤博文、原敬、吉田茂の4人を挙げる。 特に同じ岩手(旧南部藩)出身の原には、「特別の親しみ」を感じるようだ。同

    小沢一郎は原敬を超えられるのか:日経ビジネスオンライン
    lion_sixteen
    lion_sixteen 2012/02/08
    オザーさんは話の枕部分だけ。原敬のイニシアティヴが際立つ。よくまとまっている。
  • 1