タグ

2008年2月22日のブックマーク (11件)

  • 商品を「企画する」「作る」「売る」〜メーカーのお仕事は本当に役に立つ (BOOM(ブーム)!):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今年も日経新聞の大学生の就職人気ランキングが発表されました。このランキングは大学生に対しての調査ですが、恐らく世の中一般の各企業に対するイメージとかなり近いのではないかと思います。私は、大学ではマーケティングを専攻しましたが、就職するにあたって回ったのは、広告会社とメーカーでした。 私のゼミがマーケティングの中でも、特に行動科学という分野に特化していた事もありゼミの仲間の多くはマーケティングやコミニケーションの領域で、仕事をしたいという希望を持っていました。その観点で考えられる就職の選択肢は主に3つです。 1つは、事業会社のマーケティング担当として広告や商品開発に携わること。あるいは、広告会社かマスメデイアです。実際にゼミのOBもこの領域で働いている方々が大半でした。私は文章を書くのがあまり得意でないのと、大手とそれ以外の企業規模が、かけ離れているという理由から、マスメディアで働くことはあ

  • でかい求人広告ほどダメ。その心は?~『自分に適した仕事がないと思ったら読む本』 福澤徹三著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    Sさんは、日映画界で五の指にはいるキャメラマン。その彼が休みの朝は、新聞の求人欄をながめているという。いい仕事はないものか。ながめては、転職を考える。 企業では肩叩きをされそうなトシだけに、ふつうに考えれば、いまの仕事を続けるしかない。しかし、余地がないと確認することで、逆にハラがくくれるのだとか。 Sさんの転職願望がどこまでマジなのか。酒を飲みながら笑って話すし、映画一筋に生きてきた人が、よその芝生に憧れているだけのようにも見える。それでも、「出版社の○○って知っている? 何カ月かに一度、経験不問で年齢制限もおおまかな求人広告を見かけるけど、どんなところなの?」と聞いてくるので、まるでフリだけというのでもないらしい。 さて、書はタイトルにあるように、転職を考えている人のためのガイドである。わざわざ副題で「落ちこぼれ」と対象を限定しているが、なかなか職場に満足できずにいる人という意

    でかい求人広告ほどダメ。その心は?~『自分に適した仕事がないと思ったら読む本』 福澤徹三著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
  • 【第14回】「自分の死」を考えることで「親の死」を考える:日経ビジネスオンライン

    今回からは、家族の人間関係メンテナンス術を考えていきます。家族については、「お互いに分かり合っている、メンテナンスなんか必要ない」と思うかもしれません。しかし、分かり合っている、と思う相手こそ、そうでない場合も多いものです。 そして何より、メンテナンス術では「大事なものはきちんと大事にする」ことを目標としています。自分にとって大事な存在こそ、きちんと的確なメンテナンスをすべきなのです。 家族との関係に関しては、相手を次の2つに分けることから考えていきます。 (1)自分が“育った”家族(親や兄弟姉妹など) (2)自分が“育てる”(作る)家族(配偶者や子どもなど) まず育った家族について、マーケット、プロジェクト、プレゼンテーションで考えてメンテナンスします。 育った家族(親や親族)との関係では、「介護」と「遺産」という2大プロジェクトが大きなポイントになります。まずは「介護」や「遺産」につい

    【第14回】「自分の死」を考えることで「親の死」を考える:日経ビジネスオンライン
  • 力士の責任はどこまで問えるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2月9日に両国国技館で開かれたNHK福祉大相撲で、時天空がマスコミのインタビューに答えてコメントしているのを見ました。前時津風親方の山順一容疑者の逮捕以後、初めて公の場に姿を見せたものです。ここで時津風部屋・部屋頭の時天空が、ちょっと気になる発言をしていたのです。 時天空は「(逮捕された)3力士がかわいそう」とコメントしているのです。 「あれ?」と思いました。 ところが、さらに不思議なほどに、どの報道機関もこの発言を問題にしていないのです。 読者の皆さんは、どう思われますか? 今週と来週はこのケースに即して「刑事責任の訴求限界」を脳機能から考えてみたいと思います かわいそうなのは誰? 「(逮捕された3人の弟弟子たちが)かわいそう」 この時天

    力士の責任はどこまで問えるか?:日経ビジネスオンライン
  • 旅立つ人と、“棟梁”の車:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    彼は、職場で“棟梁”と呼ばれている。 だが、大工というわけではない。 経歴を訊けば、なるほど二十代の半ばまでは職の大工をしていた。しかし、いま中川親治(なかがわ・ちかはる)がつくっているのは霊柩車だ。それも“宮型”と呼ばれる、車体の後部を輿仕立てにした伝統的な型ばかりの。 木材のみを用いて輿をつくる技術は宮大工と何ら変わるところがない。だから、周囲は親しみを込めて、中川を棟梁と呼ぶのである。 「叔父さんが大工をしててな、学生のころは小遣い稼ぎによぅ手伝いに行っとった。やるのは雑用ばかりやけどな。けど、大工仕事は嫌いやないし、現場の雰囲気も好きやった。ノコを引いたり、ノミで削ったりな、細かい作業も性にあっとると思うて弟子入りさせてもろうたんがはじまりやな」 中川は昭和十九年夏、終戦のちょうど一年前の生まれだ。今年で64歳になる。 大工の仕事をしていたのは25歳のころまで。実兄が関西に拠点を

  • 吊革にぶら下がって文学を読もう:日経ビジネスオンライン

  • mtrust.jp

    liquid0614
    liquid0614 2008/02/22
    コレコレ!3列用でいける。
  • ■Roots本皮調シートカバー取り付け(その�A) / トヨタ シエンタ 【 みんカラ 】 整備手帳

    liquid0614
    liquid0614 2008/02/22
    このシートカバー欲しい。でも、黒いのないかな?
  • モバイルガジェットの充電方法を統一する

    多数のモバイルガジェットを持ち歩く際、それぞれの専用の充電台を持ち歩くのはなるべく避けたいところ。短期出張などに便利なデバイスで、充電方法を統一しよう。 ケータイやPDA、ワンセグ機器といったモバイルガジェットをたくさん持ち歩くようになると、充電をいかにスムーズに行うか、という問題がクローズアップされてくる。特に短期出張などの場合は、各ガジェットの専用充電台などを全部持ち運ぶのではなく、バッテリや充電ケーブルの共通化が図れるのであれば、なるべく共通化して荷物を減らしたいところだ。 ありがたいことに、最近ではモバイルガジェットの多くが「電池」もしくは「USB給電」のどちらかに対応しているため、これらの充電用機器をそれぞれ1台用意しておけば、専用充電台をいちいち出先にまで持っていかなくても充電が行えるようになった。ということは、これら双方にまとめて対応するデバイスがあれば、それだけでモバイルガ

    モバイルガジェットの充電方法を統一する
    liquid0614
    liquid0614 2008/02/22
    前から欲しいと思ってたけどやっぱり欲しい。携帯+iPod用?
  • デスク下で脱いだ靴の“バラバラ”事件も即解決――足置きになる収納ワゴン

    狭いオフィスの中でも、意外に空きスペースはある。最も身近なデッドスペース“机の下”に着目したのが「足元収納ワゴン」。デスク下にちょうど収まる高さで、足元からのスペースを目いっぱい活用しているのが特徴だ。シグマA.P.Oシステムが2月中旬に7980円で発売する。ワゴンを使ってさまざまなものを収納するPUXシリーズの最新作となる。 「足元収納ワゴン」の上部はカバン収納部で下部は入れ。入れのフタを閉じれば、フタが足置きになる。その名の通りこれ1台でバラバラになりがちなも、かさばるカバンも、さらには“足”も収まる収納上手だ。高さは一般的なワーキングデスクの700ミリにちょうど収まる600ミリ。ロッカーが置けないオフィスでもスペースをとらず、ワゴンごと収納できるコンパクトな造りだ。 ただしフタを閉めた状態では、入れの高さが最大115ミリ。そのためヒールの高いや背の高いブーツなどを入れに載

    デスク下で脱いだ靴の“バラバラ”事件も即解決――足置きになる収納ワゴン
    liquid0614
    liquid0614 2008/02/22
    オフィスに欲しい。
  • まだ手作業で集計してる? 次世代アンケート「AltPaper」を使ってみた

    ちょっとアンケートを採ってみたい──というときに、便利なのが紙のアンケート用紙。Wordでさっと作って印刷して、「みなさん、これに記入してからお帰りいただけますか?」──。 Webでアンケートを実施するのに比べると、紙を使ったアンケートはイベント来場者などの回答率も高く作成も手軽だが、問題は集計の面倒くささ。10枚くらいならともかく、100枚ともなればExcelに入力するだけで一苦労だ。そんな手間を一気に解決してくれるのが情報基盤開発が開発したアプリ「AltPaper」。Wordでアンケートを作って普通紙に印刷し、記入が終わったらスキャナに読み込ませれば、数十分後にはネットを介して集計結果を戻してくれる。 果たしてAltPaperはどれくらい便利に使えるのだろうか。イベントなどでアンケート集計をたびたび行うK氏のチームに試用してもらい、AltPaperを使ってみたポイントをリポートしよう。

    まだ手作業で集計してる? 次世代アンケート「AltPaper」を使ってみた
    liquid0614
    liquid0614 2008/02/22
    アンケートの集計をやってくれるツール。Wordアドオンとして動作。