タグ

書評に関するliterturehardcoreのブックマーク (24)

  • 3時間で詩集の感想を書く方法 : て、わた し発行人と詩

    て、わた し発行人と詩 日の詩と世界の詩を紹介する雑誌 て、わた しの発行人が、現代の詩・詩に関連するもろもろを紹介していきます もちろん全ての詩についての論と同じようにこれは、私にとっての詩の書き方に違いありません。全ての詩についての論と同じようにイデオロギーであることは否定できませんし、多分違う書き方もあるでしょう。 少なくとも、この方法だと、ご自身とそんなにかけ離れていない詩集であれば、3時間くらいかければ感想が書き終わると思います。 もちろんこの手段で感想を書けない詩集はたくさんあります。そのときは、その詩集ごとにオリジナルなアイデアを考える必要があります。 (だいたい、詩集を全部写すということになります。ただ、そこまでして感想を書きたい詩集はやっぱり紹介されるべき詩集なのではないでしょうか) この方法で3時間で感想を書ける対象 PCでキータイプができる人または、健常な指の力で文

    3時間で詩集の感想を書く方法 : て、わた し発行人と詩
    literturehardcore
    literturehardcore 2010/05/28
    体育会系的な書評の書き方。とにかく読み、写しさえしたらいつのまにか書評ができるっていう便利さ。
  • 新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ

    皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。 私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。 今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一の例外は、1977年に創業したアップルですが、これも、今のアップルは、一度会社を追われ97年に復帰したスティーブ・ジョブズが、その時点で改めて創業し直したと見てもいいような気がします。iPodが作られたのはその後です。 ネットの進化する速度は、どんどんスピードアップしていますから、ここまでの15年と比較して、これからの15年の進化がゆるやかになるとは思えません。15年後にこの世界を率いている企業は、これから生まれる企業になるというのは、過激な極論で

    新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ
  • 解説:アブナー・グライフ『比較歴史制度分析』 | 仮想制度研究所 VCASI

    書は,ユニークな一次史料に基づいた厳密な歴史分析と,経済社会において人々の行動を動機づけるさまざまな誘因(インセンティヴ)を数理的に分析するゲーム理論を統合する画期的な試みである. 1989年の経済学界は,ノースウェスタン大学出身の若い研究者が書いた博士論文の話題で持ちきりであった.経済学の博士号のほかに歴史学の修士号をも合わせ持つこの研究者は,カイロ旧市街のゲニーザと呼ばれる驚くべき文書貯蔵庫から発掘された膨大なヘブライ語書簡を丹念に読み解き,11世紀の地中海遠隔地貿易に従事したユダヤ人貿易商が,ゲーム理論の数理モデルから導かれる「評判メカニズム」「くり返しゲームのトリガー戦略」を使って協調を達成していたことを明らかにしたというのである.この若き研究者こそが,書の著者であるアブナー・グライフであり,その博士論文とその後の研究の進展は,経済史のみならず,経済学一般や政治学における制度と

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/12/11
    絶対読む
  • 社会分析脳を訓練する実践読書ブログ 吉行理恵さんの詩にとても驚かされてしまいました。

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/12/09
    大きな月が浮かぶ夜、狭い路地で、道化師が家から家に綱を張っている光景です。 とても平面的な絵で、そこには星のような小さなものが入る場所はありません。だから『星は瞬かない』。そんな風に私は思いました。
  • 社会分析脳を訓練する実践読書ブログ 『62のソネット』のような詩を書きたい

    勉強会の開催、参加・ビジネス書や人文書の読書を通じて、将来を見通す能力「社会分析脳」を鍛えていくブログです。 谷川俊太郎さんの第2詩集『62のソネット』は私にとって数少ない詩の教科書です。 その題名のように14行の詩の形式「ソネット」で作られたこの詩集は、谷川さんがまだ22才のときに出版され、何度か別の出版社から発売され、50年以上たって今年また集英社文庫から出版されたロングセラーの詩集です。 そのタイトルのとおり、62編でできた詩集です。 出てくる言葉は、生、おびえる、影、朝、神といった抽象的な言葉です。デビュー作の『二十億光年の孤独』よりもさらに谷川さんの心に近いところで鳴っているような気がする、みずみずしい詩集です。 この詩集で私が一番好きなのは、その一つひとつの詩の始まりです。 たとえば一番初めの詩『木陰』の一番初めの一節。これを読むと私はいつも心が躍ります。 紹介させていただきま

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/11/27
    この詩集が今も新しく感じるのは、主題にまっすぐに切り込む力といくつかの決意、そしてこの世界に生きることへの疑い、一遍一篇の詩に書かれているからです。
  • 社会分析脳を訓練する実践読書ブログ 谷川俊太郎さんの書いた茨木のり子さんの追悼詩

    勉強会の開催、参加・ビジネス書や人文書の読書を通じて、将来を見通す能力「社会分析脳」を鍛えていくブログです。 荻窪の杉並区立中央図書館で茨木のり子さんの詩集を大量に借りていった方を見ました。 茨木さんの詩集は白くて大きくてすぐに目に付くのです。少しうれしくなりました。 茨木さんに興味を持ってくださった彼女をみて、私はふと谷川俊太郎さんの『詩の』にのせられている『いなくならない』という詩を思い出しました。 茨木さんの追悼詩です。 私はこの詩の中の 私とあなたをへだてない そのことを証しするために あなたの語句を引用する誘惑から 逃れるのは難しいけれど 書いたものの中にだけ あなたがいるわけではないと 茨木さん そう言いたいんです今は という部分が当に好きなのです。 茨木のり子さんと谷川俊太郎さんは、公私ともに半世紀以上にわたる付き合いがありました。 その友人が亡くなったとき、出てくるもの

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/11/23
    「あなたの語句を引用する誘惑から/逃れるのは難しいけれど/書いたものの中にだけ/あなたがいるわけではないと 茨木さん/そう言いたいんです今は」 谷川俊太郎『いなくならない』
  • 社会分析脳を訓練する実践読書ブログ たくさんの語り手が世界の大切さを教えてくれる詩集 覚和歌子『海のような大人になる』

    勉強会の開催、参加・ビジネス書や人文書の読書を通じて、将来を見通す能力「社会分析脳」を鍛えていくブログです。 覚和歌子さんの詩集、『海のような大人になる』は、たくさんの語り手によって詩のありかを教えてくれる詩集です。 誰がこの詩を語っているのだろう、と考えると一人ひとりの顔やしぐさが浮かんでくるよう。 覚和歌子さんはいわずとしれた『千と千尋の神かくし』の主題歌『いつも何度でも』の作詞をされている方。 大学にいたころから沢田研二さんの作詞などを手がけていて、ご自身もステージにたたれるそう。 一番初めに取り上げるのは『夕焼けパレード』。 この詩は谷川賢作さんによって曲がつけられています。 茜色の夕焼けが 近づく時刻の 町はパレード 終わりの前の 月星は 遠く吠える 犬の声も 連れてく 早く早く お帰りと 闇が線路に伸びる きっときっと あしたは また必ず来ると 知ってても 忘れられた 自転車

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/11/15
    覚和歌子さんの詩集評 「誰かの助けなしに暮らしていくことが/とうてい できない自分を/自分で許してあげること」で、新しい世界への通路を開く少年。ハンディを持った少年が語ることで、この詩はとても印象深い
  • 社会分析脳を訓練する実践読書ブログ 湖のように豊かな、浦歌無子さんの詩集 『耳の中の湖』

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/11/12
    久世光彦さんの小説が好きなら間違いなくお勧め。花や金魚や骨といった普段見かけない言葉の連続や姉妹のモチーフなど、ちりばめられた言葉が、ひとつひとつの詩をまるでおとぎばなしのように見せています
  • 富士ゼロックスの広報誌「GRAPHICATION」が雑誌特集 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    富士ゼロックスの広報誌「GRAPHICATION」が雑誌特集 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    literturehardcore
    literturehardcore 2009/10/06
    ゼロックスは歌人の加藤治郎さんがいる。ということももっと取り上げてほしい http://jiro31.cocolog-nifty.com/
  • 読書普及研究所

    のソムリエは、宮城県多賀城市図書館で月1回、無料セミナーを開催しています。予定は次のとおりです。 ■良い習慣が身につく一冊 ・日時 2023年8月9日 水曜日 19:00~20:00 ・場所 多賀城市立図書館 1日1冊を読み、書評を書き続けているのソムリエが、働く人の悩みに効くビジネス書の内容をコンパクトにお伝えします。 今月のテーマは「良い習慣が身につく一冊」です。 「目標達成のために継続する力をつけたい」「計画性を身につけたい」という人におすすめです。 受付時のお悩みアンケートに合わせて、ソムリエが皆さんにぴったりの1冊をご紹介します。 アンケートはできるだけ詳しく書くことで、よりよいをご紹介できるようになります。 申込みはこちらのサイトからお願いします。 のソムリエは、宮城県多賀城市図書館で月1回、無料セミナーを開催しています。予定は次のとおりです。 ■新しいことに挑戦した

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/10/02
    ベストアソシエイト賞。本屋さんみたいにきちんと見せればいいのか!納得
  • 浦歌無子「水の陥穽」 - 詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

    浦歌無子「水の陥穽」(「水字貝」1、2009年05月21日発行) 浦歌無子という詩人を私は知らない。はじめて知った。はじめて読む詩人の作品はとてもおもしろい。いままで知らなかったことばがたくさん出てくる。浦の詩には「骨」がたくさん出てくる。 「水の陥穽」の「骨」が出てくるまでの部分。 (浦の作品は、独特の字体をつかっている。漢字とひらがなの大きさも違っていて、何だか古い?時代のを開いているような感じがする。ここでは、活字の大きさや字体は、私がいつもつかっている字体、文字の大きさで引用する。原文は「水字貝」で読んでください。) 水の音が漏れている シンクをピカピカに磨けば 羅刹が私の骨に火をつけていく 「羅刹」が私にはわからない。「羅漢」「羅針盤」の「羅」、「古刹」「刹那「の「刹」。「らさつ」か「らせつ」か。わからないことばは辞書を引いて調べるのがいいのだろうけれど、私はわからない部分があ

    浦歌無子「水の陥穽」 - 詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)
    literturehardcore
    literturehardcore 2009/10/02
    浦歌無子さんは本当に素晴らしい詩人さんです。本当に素晴らしい詩人さんです。ふらんす堂から出る彼女の新作もよろしくおねがいします
  • 社会分析脳を訓練する実践読書ブログ 『さよなら、柩』は本当に文句なしに面白い詩集

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/09/30
    詩が人ひとりひとりを語るとき、どんなに大きな歴史のことを内容に組み込んで発言していても、それは人間それ自体、厳密に言うと書き手を語るものだという気がします。
  • 斉藤倫『さよなら、柩』(2) - 詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

    斉藤倫『さよなら、柩』(2)(思潮社、2009年07月30日発行) 斉藤倫はとても頭がいい。それも天性の頭のよさであって、一生懸命勉強して身につけたガチガチの論理ではなく、とてもしなやかな構造を感じさせる頭のよさである。 「ルドルフ・ヘスの部屋」。書き出し。 ルドルフ・ヘスはぼんやりしている 部屋には日がさしている じぶんのやったことと じぶんのあいだに 落ちこんでいる たくさんの殺した ひとこのことを考えている ヒトラーの側近のひとり。その思いを一人称で語る。こんなむずかしい題材を、斉藤はやすやすと(と私には感じられる)書きすすめる。斉藤がヘスをみつめるように、ヘスがヘスをみつめる--しかも、ヘスがヘス自身をみつめるというより、4行目の「じぶんのあいだ」ということばが明らかにするように、「あいだ」をみつめることで。 斉藤は「あいだ」を発見している。 肩入れもしない。批判もしない。 「じぶ

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/09/30
    めっぽう面白い斉藤倫さんの詩集評。「ナチスの犯罪を簡単に悪と定義するのではなく、人間とこととの関係を哲学する素材としてつかっている。」
  • 社会分析脳を訓練する実践読書ブログ 世界の女性詩は『something』から!

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/09/10
    現代詩にはじめて触れる読者の方におすすめな、生活のことばをつかった女性の詩のアンソロジー
  • シゴタノ!読書塾Vol.3 結果発表 | シゴタノ!

    お待たせいたしました! シゴタノ!読書塾 Vol.3の選考結果を発表します。 シゴタノ!読書塾とは 発表の前に、シゴタノ!読書塾についてご紹介します。 今回で3回目の試みなのですが、以下のような趣旨で始めました。 を読む楽しさやメリットをみんなに伝えたいと思っている人に、伝える場を提供する ブログを書いている人に、知られる場を提供する ブログを始めようと思っている人に、きっかけを提供する すべての人に、良いとの出会いを提供する 中でも、僕自身がブログを書くことを通して、有形・無形のメリットを享受できていることが一番の理由です。シゴタノ!が今ほど多くの方に読まれていなかった頃、今回のようなブロガー参加型の企画を展開してくれたブログがあり、そこに参加することを通して、自信とチャンスをつかむことができました。 また、読書塾については、書評ブログとして著名な「マインドマップ的読書感想文」のsm

  • 美味しいときに「おいしい」と言うな―コメント力 負けまいとする心でしょう!

    『質問力―話し上手はここがちがう』に続き、 齋藤孝氏の『コメント力―「できる人」はここがちがう』を読む。 ちなみに出版されたのも、この順。 齋藤氏によれば、質問する力も「コメント力」の一部であるとのこと。 書は「どうすれば良いコメントができるか?」という問いに対する答えを 期待して読むではないかもしれない。 書はむしろ、「どうすれば良いコメントができるか?」という問い自体を 得るためのである。 齋藤氏自身も書の中に書いていることであるが、 「○○力」という名前をつけ、その力を意識的にとらえることで、 それを鍛えようという意識が生まれる。 書はまさにそのためのだといえる。 実際には、「ことわざや慣用句をうまく使うべし」とか、 「対句形式にするべし」みたいなノウハウのようなものも 数多く紹介されてはいるけれど、これら自体、 書の「オリジナリティのあるコメントをすることが重要だ」

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/07/01
    「立ち読みしてみろ」じゃない、「立読め」だ。 「最低コミック」なのに、「立読め」と。 優れたコメントは短いものだというのがよくわかる例
  • シゴタノ!読書塾Vol.2 結果発表 | シゴタノ!

    お待たせいたしました! シゴタノ!読書塾 Vol.2の選考結果を発表します。 シゴタノ!読書塾とは 発表の前に、シゴタノ!読書塾についてご紹介します。 今回で2回目の試みなのですが、以下のような趣旨で始めました。 を読む楽しさやメリットをみんなに伝えたいと思っている人に、伝える場を提供する ブログを書いている人に、知られる場を提供する ブログを始めようと思っている人に、きっかけを提供する すべての人に、良いとの出会いを提供する 中でも、僕自身がブログを書くことを通して、有形・無形のメリットを享受できていることが一番の理由です。シゴタノ!が今ほど多くの方に読まれていなかった頃、今回のようなブロガー参加型の企画を展開してくれたブログがあり、そこに参加することを通して、自信とチャンスをつかむことができました。 また、読書塾については、書評ブログとして著名な「マインドマップ的読書感想文」のsm

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/06/02
    シゴタノ読書塾 Vol.2
  • 名著「人を動かす」を自分なりに解釈し実行してみた

    人と人とのコミュニケーションは当に難しく、多くの問題が起きています。 そんなトラブルを解決するは数多くありますが、この「人を動かす」ほど助けられたはありません。 あまりにも濃い内容なので、紹介するのをためらっていたのですが、今回はこの「人を動かす」を、どのように実践してきたのかを発表したいと思います。 人を動かす / デール・カーネギー 概要 人間関係に関する書物が1冊も出版されていない事に気づいたデール・カーネギーが人間関係の問題に関連のある書物をかたっぱしから調べあげ、小さなカードを作り、講習会などで使用した。 講習会の回を重ねるごとにカードの数は増え、15年後には1冊のとなった。 この「人を動かす」は15年にわたるカーネギーの指導の現場から生まれたもので、すべて実験済みのものばかりである。 ポイント ・批判も批難もしない。苦情もいわない 【実践】 友人: 「最近、入ってきた部

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/06/01
    シゴタノ読書術 vol2 の大賞。体験を分かりやすく書いていて、ビジネスの人はこんな書評が好きなのだなと勉強
  • 社会分析脳を訓練する実践読書ブログ とても遠くにいるとなりの人を感じる 四元康祐『妻の右舷』

    literturehardcore
    literturehardcore 2009/05/26
    離すと、/枝を離れた花のように/そっとひらいて/横たわる//眠りから眠りへ/ひとりきりの旅をする密使の//手(「手」)
  • 本を読んで分かった任天堂の「今そこにある危機」 - ハックルベリーに会いに行く

    「任天堂 “驚き”を生む方程式」を読んだ。 「任天堂 “驚き”を生む方程式」を読んで気づかされたことこれを読んでまず分かったのは、ぼくが「任天堂世代のど真ん中」だったということだ。「任天堂の子供」と言ってもいいかも知れない。山下達郎の歌に「アトムの子」というのがあって、それは山下達郎(1953年生まれ)の世代が「鉄腕アトムの子供である」ということを歌った歌なのだけれど、ぼく(1968年生まれ)の世代は、任天堂の一連のエポックメイキングなおもちゃたちをリアルタイムで味わってきた、まさしく「任天堂の子」なのである。 このの巻末に記されている「任天堂の歴史」を見ると、それがよく分かる。まず、物心ついた時には、任天堂製のトランプや花札で遊んでいた。家の近所のちょっと年上の子の家には、「ウルトラハンド」や「光線銃」といった任天堂社製のエレクトロニクス玩具があった。「ゲーム&ウオッチ」と出会ったのは