2012年8月29日のブックマーク (6件)

  • 5千匹の金魚が泳ぐ「アートアクアリウム展」東京・日本橋で開催

    水中の世界と人間の住む世界には大きな隔たりがある。だからこそ、憧れが募る。そんな想いを空間でデザインとして昇華させているのがアクアリストの木村英智さんだ。独自の水槽デザインと高度な水質調整で、魚の優雅な姿とインテリアを融合させてきた。 そんな木村さんの「アートアクアリウム展」が今年も開かれている(〜9月24日まで)。会場は地下鉄三越前駅から直結のコレド室町だ。テーマを「江戸・金魚の涼」として、江戸の町に根付いた金魚鑑賞の文化を表現する。金魚の数は昨年の1.7倍だそうで、約5000匹が泳ぐ。 展の面白さは、人間がつくりあげた優雅な空間に、魚たちの無作為の動きの美が交わるところだ。魚群がさっと動くたび、目が離せない美しさが生まれる。 会場に足を踏み入れると内部は暗く、魚たちの姿が幻想的に浮かび上がる。12種の展示が展開されているが、その中から筆者が心引かれたポイントを紹介しよう。まず奥に向か

    5千匹の金魚が泳ぐ「アートアクアリウム展」東京・日本橋で開催
    little_shotaro
    little_shotaro 2012/08/29
    前よりもバージョンアップしてるっぽい。いきたい!
  • 狂人礼讃|出金早いカジノでの新しい挑戦

    病院から帰ってきた。新年を迎えるまでに少しあるので久しぶりにブログを書く。病院というのは自分のことではなく、赤ん坊と奥さんのことだ。要するに、ぼくに子どもが生まれた。2015年1月1日が予定日だったが、出産は5日早まって明日には退院することになった。父親になるなんて少し前の自分からすれば信じがたいことだが、目の前の赤ん坊こそが事実だ。2015年は気持ち的にではなく状況的に新しい1年になる。間違いなく。 気がつけば独立してから約3年半が経つ。会社を辞めた当初は生きていくことに必死だった。スキルも実績もゼロで仕事なんてなかったし、信頼できる仲間もほとんどいなかった。生活コストを下げるためにシェアハウスを始めた。それから3年間、あの不思議な六木のマンションから始めた“よるヒルズ”も“リバ邸”も自分にとっては家族や会社に代わるようなコミュニティだった。多方向に広がるゆるやかな人間関係が居心地よか

    little_shotaro
    little_shotaro 2012/08/29
    寂しい〜・・・!でも「2」も楽しみにしています。
  • 【共有】・【共感】・【共鳴】のサイクルは二重構造で完成する - a day on the planet

    リアルでの【共鳴】は、音楽に対する価値を高めることができる。だからこそ、そのリアルに集ったファンとフェスやアーティストお互いにとってメリットとなる仕組みを考えることは、音楽ビジネスにおいても価値あることだ。 ◆熱量をつなげる、共有すること ライブという場を活かしたコミュニティやサイトは、実はあまり存在しない。フェスでも同じことが言える。フェスに参加して、【共鳴】したユーザは、各ソーシャルメディアでバラバラに発信している。Twitterのハッシュタグは簡易的なコミュニティといえる。 せっかく同じ場に集った人々が、場が解散されれば、自然消滅してしまう。その声を集合知として集める、まとめるコミュニティやサイトは、熱量を維持した状態かつ、その場に参加した人同士がつながることができる。ライブ会場やフェスは、音楽を楽しむ場であると同時に、音楽を媒介として人と人が、出会う場所としての側面も担っている。

  • ソーシャルメディア解析ツール : Facebook解析 / Twitter解析

    SNS上でキャンペーンを実施 複数のSNSアカウントを一括管理 自社と競合アカウントを比較 X(Twitter)公式のEnterprise APIに対応!

    ソーシャルメディア解析ツール : Facebook解析 / Twitter解析
    little_shotaro
    little_shotaro 2012/08/29
    採用活動に取り組むFacebookページのファン数ランキング。
  • インターンシップで学んだ3つのこと+α

    こんにちは。久しぶりのブログ更新です。 この度、4ヶ月間お世話になったインド関連のマーケティング&リサーチを行う会社のインターンを卒業しました。今まで経験したインターンの中では最長の4ヶ月間、インドに進出している企業の情報やインドの最新事情を英語で学ぶことができたことは非常に大きな経験となりました。今回はインターンをこれからやろうとしている方、インターンを既にしている方に向けて「インターンシップで学んだ3つのこと」と題して記事を書きます。 ① 仕事は基的に“地味” このインターンをやる前までは「リサーチ」という言葉の響きに憧れ「何かカッコいいことができるかも」という期待を抱いていましたが、始めてみるとネットで企業の情報を検索してエクセルに打ち込むという「地味」な作業の連続。しかし、この作業がないと顧客に提案する資料を作成することは出来ません。実は非常に重要な仕事を任せてもらえているんだな

    インターンシップで学んだ3つのこと+α
    little_shotaro
    little_shotaro 2012/08/29
    いい記事!3つ目の部分の究極はプラダを着た悪魔のアン・ハサウェイだと思っている。「言われていないことも、やる」
  • eÿeka For Creators

    1 ? 'background-color: rgba(255, 255, 255, 1); box-shadow: 0px 10px 15px rgba(0, 0, 0, 0.1), 0px 4px 6px rgba(0, 0, 0, 0.05);' : 'background-color: rgba(255, 255, 255,' + opacityScale(pageYOffset)+');'" class="fixed top-0 z-10 w-full">

    little_shotaro
    little_shotaro 2012/08/29
    ブランドとクリエイターのコクリエーションコミュニティ。