タグ

2013年4月5日のブックマーク (6件)

  • 知られざる国語辞書の世界(BSテレ東)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

    テレビ史上初 ことばサミット開催! 累計発行部数1億部超の国語辞典編集者が集結 奥深き辞書の世界を堪能するスペシャル番組!! 知られざる辞書作りの世界を描き、2012年屋大賞第1位に選ばれ、今月4月13日には映画も公開される小説『舟を編む』。 辞書を編纂(へんさん)するという、これまで注目されなかった一見地味な世界を描いた小説がなぜベストセラーになったのか? そこには、我々日人がコミュニケーションツールとして使い続けてきた“日語”の面白さ、力強さをはじめ、数十年の長い歳月を費やし、辞書作りに人生をささげた人達の熱い人間ドラマがあった。 番組では辞書編集者が自身の想いを“言葉”をテーマに熱く語っていく。当たり前すぎて普段見落としていた、今まで全く知らずに使っていた、といった“言葉の持つ魅力”に、日を代表する各国語辞書の編集者=“言葉の達人”が一同に会し、迫っていく教養エンタテインメン

    知られざる国語辞書の世界(BSテレ東)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)
  • 現代都々逸のつくりかた

    上の3つの歌、皆さん一度は耳にされたことと思います。 これらに限らず、日の、特に昭和の歌にはこうした七七七五調の歌が多くあります。 つまり、この七七七五というリズムは、日人にとってまさに慣れ親しんだリズムと言えます。 そして、都々逸もこの七七七五の短詩文芸なのです。 もともと「唄う」ことを前提に作られた定型詩なので、リズムには「こだわり」があって、 この七・七・七・五形をさらに細かくしたルールが設けられています。

  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

  • “史上最低の宰相”菅直人氏 「ダメ菅」として教科書に載る - 政治・社会 - ZAKZAK

    民主党の菅直人元首相が、高校の歴史教科書で“ダメ首相”と認定された。来春から高校生が使う教科書に、東日大震災や福島第1原発事故への対応の不手際で内閣総辞職に追い込まれた-との記述があるのだ。菅氏は在任時、口癖のように「俺は歴史に名を残したいんだ」と語っていたというが、トホホな形で願望がかなってしまった。  菅内閣を取り上げたのは、歴史教科書のシェアトップを誇る山川出版社の「日史A」と「新日史」。先月末、文科省の検定で合格となった。  日史Aには「震災処理の不手際もあって菅内閣は同年(=2011年)8月に総辞職に追い込まれ(た)」とある。新日史は「菅内閣は、原発事故による放射能汚染の情報を十分に国民に開示しなかったことや、震災からの復興計画の立案と実行が遅れたことから、国民の批判を浴びて倒れた」と厳しい。  震災後、20もの「部」や「会議」を設置して指揮系統を混乱させたり、生半可

    littleumbrellas
    littleumbrellas 2013/04/05
    北朝鮮関連団体とのつながりはスルー?
  • バブル再来懸念に答えるその生成と崩壊への対応を検証する

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 最近、アベノミクスがどう経済に効くのかという記事が出始めた。多くの識者があれこれいっているが、昔から主張している人のいうことを聞いたほうが、簡単に理解できる。その代表格は岩田規久男・日銀副総裁だ。10年以上前から

    バブル再来懸念に答えるその生成と崩壊への対応を検証する
  • SYNODOS Blog : 科学と科学ではないもの 菊池誠(聞き手:飯田泰之)

    2010/08/0200:00 科学と科学ではないもの 菊池誠(聞き手:飯田泰之) 菊池:まず練習問題集から始めたいと思います。これはある量Xを横軸に、平均寿命を縦軸にして、最近数十年間の変化をグラフにしたもので、すごく相関の強いグラフです。Xの値は、1970年に50以下ぐらいだったものが、95年には200ぐらいに増加しています。さて、このXは何でしょうか?一見すると、Xが増えると平均寿命が高くなるように見えるものです。 事の量?なるほど、関係ありそうですね。病院の数?それもいいかもしれません。でも、もう少し意地悪です。「ニセ科学」について考えるためですから、もっとツッコミがいのあるもの。自動車の数?かなりいい線いっていますね。それでもいけそうです。テレビの台数!?すごいですね、ビンゴ! 当たりです。 Xは、政府統計資料からもってきた、100世帯あたりのテレビ保有台数です。テレビの保