タグ

2018年3月4日のブックマーク (13件)

  • 2018年3月1日 毎日新聞 「 甲状腺がん 福島県外の子どもらに重症化傾向」記事についての見解(大阪大学医学系研究科甲状腺腫瘍研究チーム)

    2018年3月1日 毎日新聞 甲状腺がん 福島県外の子どもらに重症化傾向 (記事) NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」(事務局・東京)は1日、東京電力福島第1原発事故後、甲状腺がんと診断され療養費を給付した114人(福島県内84人、県外30人)のうち、県外の子どもらに重症化の傾向があることを明らかにした。甲状腺の摘出手術後、再発の危険性が高いとして放射性ヨードを服用する「アイソトープ治療」を受けたのは福島県内2人(2%)に対し、県外11人(37%)だった。 NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」(事務局・東京)は1日、東京電力福島第1原発事故後、甲状腺がんと診断され療養費を給付した114人(福島県内84人、県外30人)のうち、県外の子どもらに重症化の傾向があることを明らかにした。甲状腺の摘出手術後、再発の危険性が高いとして放射性ヨードを服用する「アイソトープ治療」を受けたのは福

    littleumbrellas
    littleumbrellas 2018/03/04
    例え下手じゃないか?福島を病人の多い場所に例えてどうするの?そうじゃないって話をしようとしてるのに。
  • 日本アニメ、米中が爆買い ネット配信の覇権争い過熱:朝日新聞デジタル

    「クールジャパン」の代表格として日のアニメは世界で人気を集める。だが、平成に入って進んだコンテンツ(作品)のネット化で海外勢が覇権を握り、「いい作品」をつくればもうけられる時代ではなくなった。日経済を牽引(けんいん)するような産業に育てられるか、岐路に立っている。(篠健一郎) 中国・杭州市に住む会社員の女性(29)は、電車通勤の途中にスマホでアニメを楽しんでいる。最近よく見ているのは、1月から放送が始まった日の深夜アニメだ。 日での放送から数時間後、中国の動画配信サイトで正規作品が中国語の字幕つきで配信されている。女性は「日アニメは週に数、気になる作品は日での放送日と同じ日に見ています」という。 小学生のときにテレビで「名探偵コナン」などを見たことがきっかけで、日のアニメやマンガが好きになった。「絵がきれいで、ストーリーが奥深い作品が多い」。今では1日30分は日のアニメを

    日本アニメ、米中が爆買い ネット配信の覇権争い過熱:朝日新聞デジタル
  • 『シュタインズ・ゲート』の懐かしすぎるネットスラング10選 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『シュタインズ・ゲート』の懐かしすぎるネットスラング10選 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2018/03/04
    あるあ…ねーよはまだ使える。
  • 求人倍率、全都道府県で1倍超 6月1.37倍に上昇 - 日本経済新聞

    厚生労働省が29日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月と比べて0.01ポイント上昇の1.37倍だった。上昇は4カ月連続で、1991年8月以来、24年10カ月ぶりの高水準だった。求人票を受け取った地域別では1963年の集計開始以来、初めてすべての都道府県で1倍を超えた。幅広い業種で人手不足が続いている。有効求人倍率は全国のハローワークで仕事を探す人1人あたり何件の求人があるかを示す。

    求人倍率、全都道府県で1倍超 6月1.37倍に上昇 - 日本経済新聞
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2018/03/04
    2016年
  • 1月の沖縄有効求人倍率、1.17倍 正社員は全国の半分以下 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄労働局(待鳥浩二局長)が2日発表した1月の有効求人倍率(季節調整値)は1・17倍で、前月より0・01ポイント上昇し、16カ月連続で1倍台を維持している。 一方、正社員の有効求人倍率(原数値)は0・55倍と前年同月比で0・11ポイント上昇したが、全国平均(同)1・14倍の半分以下となっている。

    1月の沖縄有効求人倍率、1.17倍 正社員は全国の半分以下 | 沖縄タイムス+プラス
  • 給料もそこそこだけど、残業もそこそこで「普通に幸せな会社」50(週刊現代) @gendai_biz

    収入と出世が最優先、それもひとつの生き方だ。でも、ノルマ、長い残業、休日出勤と無縁の会社人生も悪くない。そんな普通の幸せを叶える会社が日には沢山あること、知っていますか。 将来に心配がない 電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)が過労自殺したことがきっかけで、「働き方改革」が社会の大きなテーマとなっている。 いくら有名企業に入っても、その結果、命をすりへらすほどの重圧に耐えなければならないなら、果たして幸せと言えるのか。 厳しい言い方だが、それだけ会社に人生を捧げても報われるのはほんの一握りのエリート社員だけ。「その他大勢」は出世の過程で淘汰され、搾取される側になる。 就活スタート目前のいま、我が子や孫には、そんなに頑張らなくてもいいから「普通に幸せ」になってほしいと願う人も多いだろう。 誌は企業分析のプロであるエコノミストやコンサルタント、ジャーナリストら18人に、「普通の

    給料もそこそこだけど、残業もそこそこで「普通に幸せな会社」50(週刊現代) @gendai_biz
  • ガンダムが流行したのはいつからか

    機動戦士ガンダム放送は1979年4月から1980年3月まで。 当時自分は小学3年生で、たまに観ていたけど、全然、ピンとこなかった。後番組のトライダーG7はすごく好きだったけどね。 当時のロボットアニメのフォーメーションと全然違っていたから、小学生には理解が追い付かなかったんだと思う。 親戚のお姉さんちに行った時に部屋に「ジュ」があって、ガンダムの資料を集めていたのを覚えている。 高校生くらいがコアファンだったんじゃないか? それも女性ファンが多かったのかなあって思ってる。 で、1980年の10月に、引っ越したんだけど、引っ越した先でガンプラがはやってたのね。 なんでもう終わったアニメのプラモがはやってるの?ってびっくりしたのを覚えてる。 その頃から、リピート再放送してたから(朝と夕に)、1980年の秋くらいにはもうブームになっていたはず。 社会人が一般常識として知るようになったのは翌年

    ガンダムが流行したのはいつからか
  • 最近アニメ頑張って見始めたんだけど メスがきゃっきゃしてるだけのアニメ..

    最近アニメ頑張って見始めたんだけど メスがきゃっきゃしてるだけのアニメ楽しみ方が分からなくて内容が全然頭に入ってこないんだけど対策ある?

    最近アニメ頑張って見始めたんだけど メスがきゃっきゃしてるだけのアニメ..
  • 学校で「アイヌの人を差別してはいけません」と教えた途端にクラスの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言を吐くようになってしまった話

    河野(kouno) @ma_sa_o 子供の頃北海道に住んでたんだけど、小学1年の頃に「アイヌの人を差別してはいけません」って映画を学校で見せられたんだ。それまでアイヌって言葉すら知らないし差別もなかったのに、中途半端に差別防止映画とか見せたからガキの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言をはくようになった。 2018-03-02 01:46:40 やまがた🖋小説skeb @YamagataBot @ma_sa_o 人権政策課にいた父は「部落問題等は知った上で差別意識を無くさねば」などと言っていたけど、差別当事者からすればこれ以上引っ掻き回されるよりもフェードアウトしてほしいと思っていた。 差別される側にそういう人もいることを知りもしないのに「公にすべき」は勝手が過ぎると思う 2018-03-02 14:22:46

    学校で「アイヌの人を差別してはいけません」と教えた途端にクラスの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言を吐くようになってしまった話
  • 家族に血の繋がりなんて関係ない

    親子に血のつながりなんて関係ない 最近私はあるソシャゲにハマっている。 そのソシャゲで最近ストーリーが更新されたのだが、その内容が非常に共感できるものであった。 その内容を簡潔だが以下で説明する。 ・とあるキャラクターは放任主義の家で育った。現在は主人公とともに寮で暮らしている。 ・ある日両親が離婚することに。そこでなんと、アメリカへ行く父親についてこい、拒否権はないと言われる。 ・すでに高校は転学届が出されており、アメリカ行きは決定。 ・んでまあ色々あって、そんな名ばかりの親よりも、寮で一緒にいろんな時間を過ごしたみんなが家族だよ! ・日に残ることに。またみんなで寮で過ごせる!やったね! 以上だ。 何に一番共感したかというと、 「たとえ実際に血が繋がっていようとも、過ごした時間は仲間たちのほうが多いから、その仲間たちこそ家族である。」(言い方とかいろいろ変えてます。ニュアンス) この世

    家族に血の繋がりなんて関係ない
  • 英BBC人気番組の「男はブルー 女はピンク」表現に性差別と批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)

    英BBC人気番組の「男はブルー 女はピンク」表現に性差別と批判殺到 1 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]:2018/02/26(月) 19:41:04.39 ID:uPlYhvne0 BBCにはケーキやパンなど焼くベーキングのスキルを競う、超人気娯楽番組「グレート・ブリティッシュ・ベイク・オフ」がある。 新しいシリーズが始まるので宣伝用の資料を作ったところ、男性出演者が抱えている容器に入ったアイシング(甘いペースト状のクリーム)がブルー、女性がピンクだったことでクレームがついた。男性だからブルー、女性だからピンクというのが性差別的だ、というのである。 「ベイク・オフ」は応募した一般の市民が参加する。番組には男性も女性も参加し、性差別がないことを楽しんできたという番組のあるファンは、ツイッターで「男性がブルーで女性がピンク?頭に来るわ」とつぶやいた。 「この番組は

    英BBC人気番組の「男はブルー 女はピンク」表現に性差別と批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 地雷を探して15年 マインスイーパ日本最速プレイヤーが挑む“思考のスピードを超越した戦い”

    周囲の地雷数を示すマスの数字をヒントに、安全なマスを開いていく「マインスイーパ」。近年までWindowsに標準で付属しており、PCユーザーの間では有名なパズルゲームです。暇つぶしにプレイしていたら、ついハマってしまったという経験のある人も多いのでは? ですが、マインスイーパファンの中には何千何万回とプレイして腕を磨き、TA(タイムアタック)に挑戦しているプレイヤーも存在します。世界トップレベルともなると、「初級」「中級」「上級」の合計スコアは1分以下。何をしているのか全く理解できないほどの早業に、プレイ映像を見たほとんどの人が「考えている時間がまるでなく、マウスを適当に動かしているようにしか見えない。それでもクリアできてしまうのが不思議」という印象を抱くはず。 今回は、上級の日最速記録を持つ世界ランカー・よわぽん(@sweeper_yowapon)さんに取材。“思考を超越した速度でパズル

    地雷を探して15年 マインスイーパ日本最速プレイヤーが挑む“思考のスピードを超越した戦い”
  • 朝日新聞・奥山俊宏「大手メディアはかつてない逆風。誹謗中傷にさらされています」「記者たちは萎縮、心が折れてしまう…」

    朝日新聞・奥山俊宏「大手メディアはかつてない逆風。誹謗中傷にさらされています」「記者たちは萎縮、心が折れてしまう…」 2018-03-03 司馬遼太郎賞を受賞して 1989年に朝日新聞社に入社した編集委員・奥山俊宏氏が、著書「秘密解除 ロッキード事件」(岩波書店)で第21回司馬遼太郎賞(司馬遼太郎記念財団主催)に選ばれた。 取材を通じて、米側から見たロッキード事件を解きほぐした点が高く評価されたとの事で、現役の新聞記者による受賞は初めて。 3月1日、朝日新聞は受賞スピーチの内容をコーポレートサイトで公開した。 2018年2月16日、東京・有楽町の読売会館で行われた贈賞式で奥山俊宏氏は 「日でジャーナリズムに携わる記者たちの一人として、いま厳しい時代にある日のジャーナリズムの右代表として、司馬遼太郎先生から『元気を出せよ』と声をかけていただいた。そう感じています」 と語った。 また、現在

    朝日新聞・奥山俊宏「大手メディアはかつてない逆風。誹謗中傷にさらされています」「記者たちは萎縮、心が折れてしまう…」