記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ROYGB
    ガンプラの発売も放送終了後みたい。スポンサーのクローバーは倒産してるけどガンダムのせいではないらしい。

    その他
    synonymous
    1980年ころの再放送で小学生にも完全定着でしたね。

    その他
    rocketboy_miya
    レーザーディスクのBoxが出た時に頑張って買ったのを今でも思い出す

    その他
    jacoby
    ガンダムはガンプラは流行ったなという印象あったけど、当時アニメのストーリー自体がどうこうってあんま言われてなかった気がする。個人的にアニメ(のストーリー)を楽しんだのは、Z(ゼータ)からだったな

    その他
    nagaichi
    73年生まれ地方民だが、やっぱ再放送だなあ。ちなみに小学生にはスペースノイドが良く分からなくて、ジオンは宇宙人だと信じていた。

    その他
    yasushiito
    71年生まれだが本放送の「軟弱者!」の時点で俺の流行は始まっていたよ。明らかに普通のアニメと違うって思った

    その他
    aikyoteicoma
    俺たちのガンダムビジネスって本を読むとよいのでは?ガンプラブームが如何に生まれたかわかるかと

    その他
    Dragoonriders
    本放送は打ち切りなんじゃよ…。

    その他
    rokkakuika
    ガンダムの劇場版が成功しなかったらイデオンの発動編も作られなかったはずなので感謝している。(実際に見たのは公開から8年後のVHSレンタルが最初)

    その他
    kh0705
    ガンプラでた時はすでにガンダムブーム来ていた(で売り切れ続出)/当時バンダイが作ることはとても不安視されていた(プラモメーカーとしての定評がなかった)/1話のザク2機の登場シーンが全てを変えた

    その他
    Dursan
    あれ?玩具売れなくてスポンサーおこ→放映期間短縮→再放送で着火→ガンプラがミリプラヲタに見つかる→ガンプラブーム→映画化だったような、、、う、、記憶が、、、、

    その他
    hobbling
    hobbling 私は小1だった。話はよく分からなかったけど食い入るように見てて最終回で泣いたよ。クリスマスにはクローバーのDX合体セットも買ってもらった。G7も見てたけどガンダムの熱量ほどの印象は残ってない。

    2018/03/03 リンク

    その他
    shoot_c_na
    プラモデル販売をバンダイが始めたのは放送終了後で、そのための再放送がブーム直接のきっかけだよね。ジオン脅威のメカニズム。初めて買った(買えた)ガンプラが武器セットなのは永遠の笑い話

    その他
    hinail
    モビルスーツのデザインが革新的だったのは平成生まれでも解る気がする。スーパーロボット/リアルロボットという言葉があるように、ゲッターロボとかと違いすぎる。モビルスーツは昭和っぽさがない。

    その他
    ustam
    ustam トライダーG7も革新的アニメだったなあ。軍の下請け零細企業が主役ロボを運用していたのもすごい設定だけど、劇中で係長がミサイルのコストを心配しているのが衝撃だった。ミサイルが高価だと初めて知った。

    2018/03/03 リンク

    その他
    pon00
    ガンプラ買うのに並んだ記憶がまだある。小学校1年生位ではなかったか。シャアザクが買えて嬉しかったような。

    その他
    kangiren
    自分もガンダムはピンとこなかったタイプ。

    その他
    chaz_21
    リアルタイムで観てたがピンとこなかった。再放送ではまった。82年くらいか?

    その他
    kunitaka
    再放送もバンバンやってたし、地方によって放送時期が違うからな。よう解らんわ。

    その他
    haniwa75
    75年生まれだけど幼稚園の時にガンプラとガン消しブーム来てたな。ガンプラの抱き合わせで買わされたイデオンを兄に押し付けられ泣いた記憶。

    その他
    mujisoshina
    81年頃ガンプラが流行っている中で当時月200円の小遣いでは手が出ず、私は専らガン消しと駄菓子屋で売っていたガンダムメンコだった。

    その他
    sononon
    今くらいの認知度になったのはBB戦士あたりからじゃないかなぁ

    その他
    junnishikaw
    アニメ様365日の初代ガンダムのところは参考になるんじゃないかなー。

    その他
    laislanopira
    再放送とガンプラのせいかな

    その他
    adramine
    本放送から旧ザク派です。

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru そもそもガンプラとか子供の遊びと言うのは地域差・時間差があるものだった。番組と同時に手に入れられるのは雑誌の付録ぐらいじゃなかったっけ?ニチアサが番組並行で全国に玩具を供給してるのって凄いことなんだよ

    2018/03/02 リンク

    その他
    behuckleberry02
    ガンプラの歴史視点から振り返ると当時の経緯がよく分かる。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9

    その他
    moodyzfcd
    ガンプラ放火は懲役4年かhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1499084763/97 / id:takayoz 初代マクロスはWikipediaによると延長、エヴァは企画書(NEWTYPE 100% COLLECTION 「新世紀エヴァンゲリオン」掲載)で26話予定となっています

    その他
    pseudomeme
    個人的にはBB戦士ガンダマン > カードダス

    その他
    vanillableep1618
    ガンプラが流行ったのは本放送が終わってから、だよな。ガンダム本放送時、俺は高校生だったけど、ガンプラを学校で組み立ててる奴がいて驚いたことを覚えてるよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ガンダムが流行したのはいつからか

    機動戦士ガンダム放送は1979年4月から1980年3月まで。 当時自分は小学3年生で、たまに観ていたけど...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/05 techtech0521
    • ROYGB2018/03/07 ROYGB
    • synonymous2018/03/06 synonymous
    • rocketboy_miya2018/03/06 rocketboy_miya
    • akakiTysqe2018/03/06 akakiTysqe
    • neo21842018/03/06 neo2184
    • jacoby2018/03/04 jacoby
    • littleumbrellas2018/03/04 littleumbrellas
    • nagaichi2018/03/03 nagaichi
    • uimn2018/03/03 uimn
    • amy3852018/03/03 amy385
    • yasushiito2018/03/03 yasushiito
    • aikyoteicoma2018/03/03 aikyoteicoma
    • Dragoonriders2018/03/03 Dragoonriders
    • rokkakuika2018/03/03 rokkakuika
    • honeybe2018/03/03 honeybe
    • kh07052018/03/03 kh0705
    • Dursan2018/03/03 Dursan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む