タグ

2020年11月6日のブックマーク (6件)

  • 娘に性的虐待、逆転有罪確定へ 50歳男、最高裁5判事が一致 | 共同通信

    最高裁第3小法廷(宇賀克也裁判長)は、2017年に愛知県で抵抗できない状態だった19歳の実の娘に性的暴行を加えたとして、準強制性交罪に問われた男(50)の上告を棄却する決定をした。4日付。一審の無罪を破棄し、求刑通り懲役10年とした二審名古屋高裁判決が確定する。裁判官5人全員一致の結論。 昨年3月の一審名古屋地裁岡崎支部判決と同時期に、性被害を巡る無罪判決が相次いだことから、性暴力撲滅を訴える「フラワーデモ」が各地に広がった。 被害者が事件当時に反抗が著しく困難な「抗拒不能」状態だったかどうかが争われた。

    娘に性的虐待、逆転有罪確定へ 50歳男、最高裁5判事が一致 | 共同通信
  • 『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実

    あきひろ @Werth 『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実を思い返す度、中学時代の教師がビートルズを伝道しようとしていたのを思い出して渋い顔になる。かつてのボカロ殿堂入り曲を生徒に伝道する教師の姿も容易に予想できて。 2016-01-14 10:30:46 あきひろ @Werth @Werth 老いる、ということは、我々が嗜んできた文化・ライフスタイルが過去に葬り去られる過程のことを指すのだなあ…。生命活動の停止が「死」ではなくて、老いる過程で、少しずつ少しずつ刻んで、我々の人生・思い出が棺桶に突っ込まれていく、みたいな。 2016-01-14 10:33:26

    『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実
  • 「茄子」2作と「マイマイ新子」「パテマ」「ねらわれた学園」をBS12で放送

    × 1095 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 466 578 51 シェア

    「茄子」2作と「マイマイ新子」「パテマ」「ねらわれた学園」をBS12で放送
  • 主人公の名前が引き継がれるマンガ

    大昔のマンガだけども、上原きみこ先生の『まりちゃん』シリーズの主人公『まりちゃん』は、作品ごとに違う設定だけど愛称が『まりちゃん』で統一されていた。具体的に言うと『ハーイ!まりちゃん』は早乙女まり、『ハッピーまりちゃん』は小石川まり、『銀のトゥシューズ』は木下茉里花、『白鳥の歌』は雪村まり子、……といった感じ。手塚治虫先生のスターシステムは絵柄についてのものだけど、こういった名前を引き継ぐのもスターシステムなのかな?

    主人公の名前が引き継がれるマンガ
  • 街中の音楽がしんどい

    街中のポスターや看板がセクハラだみたいな話、よく上がってるけどさ、何気に店でかかってる音楽がきついときない? 流行歌か歌謡曲だかの、重いメロディに重い歌詞、失恋だかなんだかの重いストーリー。 不用意に入った定屋や百均でこの手の曲がかかってて、がっつりこっちの精神にい込んでくる。 こういう音楽が必要な人がいることはわかるのよ。 でも、音楽はもっとパーソナルなものであって、流行ってるからってみんな失恋の歌聴きたいわけじゃないよねぇ。 最近の若手のアーティストで、才能あるなぁって思う人もいるのよ。 でもそれとこれとは話が別なのよ。 今はまだその場を去ればいいだけだけど、昔、職場でとりあえず802流しとけって感じで、聴きたくないJポップ聴かされてた時代はきつかったなぁ。(大阪ではどこいっても802が流れてる時代があった。) 今もそんな職場あるんかなぁ。 あったとしたら、環境型ハラスメントだとか

    街中の音楽がしんどい
  • 「年内に定額給付5万円」で疲弊した生活を救う | | 長島昭久 | 毎日新聞「政治プレミア」

    自民党有志で作る「経世済民政策研究会」で、国民1人あたり5万円の定額給付金を追加支給すべきだとする提言をまとめた。今ある予備費を使って年内に、というところがポイントだ。 「すぐにできる」ことを優先 なぜ緊急性があるかというと、警察庁の調べでは8月に全国で自殺した人は1889人(10月15日集計、9月末の暫定値)で、去年8月(1603人)に比べて280人以上も増えた。特に女性で増加率が高い。厚生労働省の調査によると小学生から高校生までの8月の自殺者数も59人と前年の28人から倍増している。断定はできないが、やはりコロナ禍の精神的、経済的な影響ではないか。 一律に配ることには批判もあるが、所得制限などをすると手続きに時間もコストもかかってしまう。迅速さを優先したい。5万円という額も10万円の定額給付が総額約13兆円だったので、現在残っている予備費約7兆円ですぐに対応できるという理由から決めた。

    「年内に定額給付5万円」で疲弊した生活を救う | | 長島昭久 | 毎日新聞「政治プレミア」