
こんにちは。メドピアでエンジニアをしている村上(pipopotamasu · GitHub)です。 普段はRailsを触っていますが、時々フロントエンド周りの開発もしています。 今回はメドピアの環境におけるWebpacker導入とフロントエンド周りの改善をテーマに記事を書きます。 目次 なぜWebpacker(Webpack)を導入するのか? フロントエンド改善計画 Webpackerの導入で気をつけたこと github.com なぜWebpacker(Webpack)を導入するのか? Webpackerを導入する背景として、主に2つの課題がありました。 JavaScriptのビルド時間が長い パッケージのバージョン管理ができない JavaScriptのビルド時間が長い 元々メドピアのフロントエンド開発においてBrowserifyというbundlerを使用していました。 しかし、これにはビ
こんにちは Rails5.1に向けて、DHHのjqueryを依存から外す発言を発端にフロントエンド周りが急激に発展しているので、簡単にですがまとめてみました。 各issue, PRの詳細には踏み込みませんが、知見に溢れているので読んでみるの推奨です。 間違い、足りないものがあったら編集リクエストお願いします。 jQuery依存を無くす話が出る rails(issue): Drop jQuery as a dependency jquery-ujsはjqueryに依存しないようにする jquery-ujs: Drop jQuery as a dependency "jquery"-ujsじゃなくなったので名前変更 rails-ujs誕生 実際にRailsからjquery依存がなくなる rails: Drop jQuery as a dependency jsライブラリを入れる方法がnpmパッ
Facebook、JavaScriptの新パッケージマネージャ「Yarn」をオープンソースで公開。npmのリプレースで高速かつセキュアに。パッケージの依存問題も解決 Yarn is a new package manager that replaces the existing workflow for the npm client or other package managers while remaining compatible with the npm registry. It has the same feature set as existing workflows while operating faster, more securely, and more reliably. Yarnは新しいパッケージマネージャであり、npmレジストリと互換性を保ちつつ、既存のワークフロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く