lktprsmのブックマーク (75)

  • 3Dグラフィックス・マニアックス(98) 3D立体視の解体新書 - 立体視という知覚(3)~両眼立体視

    人間の目は顔面に左右に水平に並んで2つ存在する。この2つの目を使って世界の立体感を把握するのが両眼立体視になる。 一般的に、「立体視」を語る際には、この両眼立体視を大きく取り上げることが多い。 ・両眼視差(Binocular Parallax,Binocular Disparity) 人間の左右の眼球間の距離は大人で60mm前後、子供では50mm前後だとされる。 左右の目は、人間の同一顔面上にはあっても、それぞれの位置は異なっているため、そこからの視界は微妙に異なることになる。 同じもの(同じ世界)を見ているのに、異なって見える、その"ズレ"を「両眼視差」という。 人間の視覚は、このズレ、両眼視差の出方を脳で処理して遠近を判別しているといわれている。 この両眼視差は対象物が遠ければ遠いほど感度が鈍くなるという特性がある。これは、すなわち、2つのオブジェクトの遠近(前後関係)を判断する際、そ

    3Dグラフィックス・マニアックス(98) 3D立体視の解体新書 - 立体視という知覚(3)~両眼立体視
    lktprsm
    lktprsm 2013/02/12
    "水晶体の大きさを変えない輻輳運動"
  • 誠 Biz.ID:個人サイト管理人の「目」:“まとめサイト”のうのみは危険! 分かりやすさの裏に潜む影

    引き続き“ネットのベテラン”こと、「虚構新聞」(2004年~)のUK氏、「絵文録ことのは」(2003年~)の松永英明氏、「まなめはうす」(1996年~)のまなめ氏、「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」(2000年~)のさらしる氏に意見を聞いた。 盛り上がりの一方で、ひどい情報も増えてきた ネットユーザーの情報源というと、ネット黎明期の2000年ごろは個人ニュースサイトが主力だった。だが今やその役割は、“まとめサイト”やネットの話題を取り上げる“ネットメディア”などに取って代わられた。長年個人サイトを運営してきた“ネットのベテラン”たちは、この変化をどう感じているのか。 まなめ ユーザーの増加は、この15年を通して当に実感していますが、個人ニュースサイトの読者層自体はあまり変わっていないですね。ただ、ユーザーが情報収集する場所は大きく変化しました。今ではTwitterやソー

    誠 Biz.ID:個人サイト管理人の「目」:“まとめサイト”のうのみは危険! 分かりやすさの裏に潜む影
    lktprsm
    lktprsm 2013/02/12
    対処法は「自分で確かめる」「クロスチェック」、リテラシーは「先人に学べ」/情報社会において、無知は罪である。いや罪では無いが、鴨である。弱肉強食。きびしー
  • 「クォータービューの2Dゲームでクリックしたとこへ歩かせる」の巻 - 群衆三世

    追記された前置き(2014/01/09) 先日、方々のサイトを見て回っていたら、このページについてご意見が予想以上に多く見つけてびっくりしてしまいました。(いいね!も、きびしいご意見も、両方) この記事を書いた当時は、そんなに読まれはしないだろうと思っていました。 殴り書き状態で残しておくのも迷惑に思えてきましたので、全面的に「まじめに」書きなおしました。ヘタクソな文章ですが、まだ見ぬ良2Dクォータービューゲーの踏み台に、少しでもなれれば幸いです。 文はここから。 けいおん!!のOP、好きです。こんにちわ。 あなたさまはいかがお過ごしですか。 また懲りずに動画撮りましたよー。しゃべってますよー。緊張しすぎて「一番のキモ」を多用してますよー。 今回は プレイヤーがクリックした場所へキャラクターを歩かせた。 歩く速度が遅かったので速めた。 というところがポイントです。 3コマのアニメーション

    「クォータービューの2Dゲームでクリックしたとこへ歩かせる」の巻 - 群衆三世
  • Anaglyph (1)アナグリフ画像 3D-CG/CADで作った作品を立体視画像にする 梶山 喜一郎

    lktprsm
    lktprsm 2013/02/04
    平行投影?
  • 立体視の原理とメガネ式3Dテクノロジー-コラム

    lktprsm
    lktprsm 2013/02/03
    立体を感じる方法図解
  • クォータービューの話 第2回 | wiz's notes

    前回の更新から間が空いてしまったけど、クォータービューの話の第2回です。今回はマップチップの並べ方。図入り説明。ついでに第1回の方にも図を入れておいたので見てみるとよろし。 マップチップで考える 前回、クォータービューを構成する単位としてマップチップを使う話をしました。マップチップはマップを構成する単位で、マップチップを並べることでフィールドを表現します。マップチップを使ったほうが当たり判定とかの管理が楽です。クォータービューのマップチップはこんなやつですね。 こいつを順番に綺麗に並べる方法を考えます。 マップチップの座標を考える とりあえず、描画先の座標を考えます(まだ描画順は気にしない)。マップチップの描画にあたり、指定する座標がマップチップのどこを示すか決める必要がありますが、ここでは上側の頂点とします。画面の座標系はy軸が下向きなので注意。 別に真ん中でいいと思うし、実用上はどこで

  • クォータービューの話 第1回 | wiz's notes

    (10月2日)図を入れてみた。 全然更新してないんで演習でやってることからネタを拾ってみる。後輩にもわかる内容のつもりで書くので興味あったら読んでみてね。 うちのチームではクォータービューを扱うことになっているので、その実装方法の話を書こうかなと思いました。ぐぐっても案外情報の少ないとこだったりする。よく考えれば分かる話だけど、もっと効率いい方法があるかも知れない。 案外、紹介が長くなったので、今回は紹介だけにしておきます。実装の話はまた次回。 ビューの種類 ゲーム画面の表現方法として色々な方法や要素があるわけだけど、ここでは2Dゲームにおける視点(ビュー)の話をします。映像表現が2Dのゲームでは、カメラという概念が無いので、ビューを考えることで奥行きの説得力を与えます。 ビューとはすなわちそのゲームにおける立体表現の手段であるので、普通は1つの作品に複数のビューを適用することはないと

  • クオータービュー考察

    2Dゲームの視点の一つ、クオータービューの利点・欠点 クオータービューも善し悪し クオータービュー(等角投影図)とは クオータービューは、正確にはxyzの軸が平面上で120度になるように描かれた図で、建築関連で使われるアイソメ図もこれにあたる。 ゲーム用語としては、マップの構成単位となる箱が斜めに置かれているもの全般を言う。 この「箱」というのがミソで、トップビューやサイドビューでは奥行きの存在が希薄で画面が「板」で構成されているが、クオータービューは「箱」なのである。 このため、3次元的なマップを作りやすい。 実のところ、視点としてはトップビューの一種であるのだが、オブジェクトを斜めの角度に配置することで、立体感を強くしたのがクオータービューである。 クオータービューの特徴 トップビュー考察サイドビュー考察に続く2Dゲームの視点シリーズ最終回。 事前にゲーム密度を参照しておくと、より面白

    クオータービュー考察
    lktprsm
    lktprsm 2013/02/03
    軸あわせが難しい、入力が難しい
  • クオータービュー考察

    2Dゲームの視点の一つ、クオータービューの利点・欠点 クオータービューも善し悪し クオータービュー(等角投影図)とは クオータービューは、正確にはxyzの軸が平面上で120度になるように描かれた図で、建築関連で使われるアイソメ図もこれにあたる。 ゲーム用語としては、マップの構成単位となる箱が斜めに置かれているもの全般を言う。 この「箱」というのがミソで、トップビューやサイドビューでは奥行きの存在が希薄で画面が「板」で構成されているが、クオータービューは「箱」なのである。 このため、3次元的なマップを作りやすい。 実のところ、視点としてはトップビューの一種であるのだが、オブジェクトを斜めの角度に配置することで、立体感を強くしたのがクオータービューである。 クオータービューの特徴 トップビュー考察サイドビュー考察に続く2Dゲームの視点シリーズ最終回。 事前にゲーム密度を参照しておくと、より面白

    クオータービュー考察
    lktprsm
    lktprsm 2013/02/03
    平行投影による3Dゲーム
  • 富士通研究所、ソフトウェアだけで通信性能を大幅に改善する新技術を開発

    lktprsm
    lktprsm 2013/01/30
    遠隔地になる程効果があるらしい
  • 文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料5]-文部科学省

    親告罪の趣旨 親告罪とは、訴追の要件(訴訟条件)として告訴を必要とする犯罪をいう。親告罪が認められるのは、主に

    lktprsm
    lktprsm 2013/01/29
    著作権法と親告罪について
  • コピペツイートで人気獲得(?)の「ワロスwwwBOT」 企業による広告利用が判明し炎上

    面白ネタを紹介するTwitterアカウント「ワロスwwwBOT」をめぐって、ネットユーザーから批判の声が上がっている。67万人のフォロワーを持つ人気ボットだが、以前より「他人のツイートをコピペしている」といった指摘があった。さらに最近になってこのアカウントを企業が広告媒体として利用していることが判明したため、“炎上状態”となっている。 ワロスwwwBOT 問題の発端は、IT企業・ウィリルモバイルが作成した資料。「Twitter&Facebookより流入! スマートフォン広告のご提案」のタイトルでslideshare上に公開されていたものだ。ここでは「ワロスwwwBOT」のほか複数のボットを使って広告配信する手法と料金プランが示されており、「3万クリック保証(初回限定お試し特単):15万円」「100万クリック保証(消化日数70日±7日):350万円」などと記載されていた。 資料で紹介されたボ

    コピペツイートで人気獲得(?)の「ワロスwwwBOT」 企業による広告利用が判明し炎上
    lktprsm
    lktprsm 2013/01/29
    「営業的に利用した事」が悪質と見なされたため炎上。悪質と見なされれば積極的に、悪質で無さそうなら消極的に/現著作権法が親告罪なのも、権利者が不問とした場合に放置できる様にするため
  • 【悲報】2chのログを保持し続けたら逮捕される ソース俺

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/25(金) 22:59:08.13 ID:sLKdygWO0 ?PLT(12000) ポイント特典 【利用停止条件  】 2013年1月26日(土)正午以降、当該問題が解決されなかった場合。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【停止事由    】 通告機関指導要件及び弊社会員規約 --------------------------------------------------------------- <要請事項 > ************** ◆調査機関(警察)からの追跡調査に備えサイト運営に関与した人物の 情報等の保管をお願いいたします。 ************** ------------------------------------------------------------

    lktprsm
    lktprsm 2013/01/26
    IHC運用ガイドラインの「公序良俗に反する情報の解説」には、「硫化水素ガスの製造方法」が具体例の一つとして挙げられている。
  • 【記事転載問題】Googleさんはオリジナル記事を認識した上であえて検索結果から吹っ飛ばしていると思われます。 - 情報の海の漂流者

    Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者 この話から色々派生して盛り上がっているみたいなので補足を。 元記事が検索結果から吹っ飛ぶのはGoogleさんがオリジナルコンテンツがどちらであるかを認識していないからではないか?と考える方が結構おられるみたいですが、多分それは違います。 ちなみに、 meta name="original-source" というタグを使うとなんとかなったりしますかね? [N] 他サイトへの寄稿(記事転載)はブロガーにとって良いことなのか? これって、寄稿した所から親の記事にリンクしたら大丈夫って話なかったっけ、、(うろ覚え) / “Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者” URL 2013-01-07 12:32:41 via Hatena そう考える根拠は、Goo

    lktprsm
    lktprsm 2013/01/11
    スクレイパー有利。検索した時に、同じ内容のページが台頭する状態自体、どうにかなんないかな。
  • 「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由

    今年のニコ動は、ネットサービスの枠を大きく飛び越え、現実社会へばく進。4月に千葉・幕張メッセで敢行したリアルイベント「ニコニコ超会議」は9万人以上を動員し、12月には東京・六木のイベントホール「ニコファーレ」で、衆院選前の党首討論を実現した。 ネットサービスのはずのニコ動が、リアルへの進出を深めている。一見不可解なこの動きは、ネットユーザーの変化に対応したものだと、同社の川上量生会長は言う。 「若い世代は、ネットとリアルの境界がなくなりつつある。ネットで生きることとリアルで生きることを融合しないと、“ネットの人”の生きる場所がなくなってしまう」 ニコ動が誕生した06年末、日で人気のサービスは、“ネット弁慶”がコミュニケーションを楽しめる場だった。当時最もよく使われていたのは、匿名掲示板2ちゃんねる」や、半匿名でコミュニケーションできるmixiなど。匿名でコメントでき、ネットで人気のア

    「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由
    lktprsm
    lktprsm 2012/12/20
    CGMである動画・ユーザー生放送の方は、リアルとの融合とやらでマイノリティが駆逐され、ユーザーの多様性を失って萎縮して行くだろう。公式生放送の方はテレビを真似る事でポストテレビとして生き延びるだろうが