タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (36)

  • 「粘菌コンピュータ」は心を持つのだろうか----キューブリックも予想していなかったこと。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    3月19日の日経新聞に出ていた「粘菌コンピュータ」の記事は、大きな扱いではなかったが、各所で話題になっているようである。 それによると、 「理化学研究所の原正彦・局所時空間機能研究チームリーダーらは、土壌にいる微生物の粘菌を使った「生物コンピューター」の基原理を考案した。現在のパソコンなどが苦手とする新しいアイデアや発想を生み出す計算に向くという。実用化には時間はかかるが、人間のような柔軟な思考が可能なコンピューターを実現できるとみている。」 「考案した生物コンピューターでは、情報処理の基単位であるトランジスタの代わりに粘菌の習性を利用する。エサを求めて成長する粘菌の周りに光を当てると、粘菌がいくつかの決まった形になる。光を「入力」、形を「出力」として計算に利用する仕組み。」 ということである。 この粘菌コンピュータは、0か1かの2つの出力を出す通常のコンピュータに、処理速度は及ばない

    「粘菌コンピュータ」は心を持つのだろうか----キューブリックも予想していなかったこと。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
  • 映画「アバター」制作の舞台裏--リアルな視覚効果を生み出した2大スタジオの共同作業

    サンフランシスコ発--今から約1年前、James Cameron氏のSF大作「アバター」の制作がかなり進んだ頃、同プロジェクトのComputer Generated Imagery(CGI)の大半を手がけていた視覚効果スタジオWeta Digital(編集部注:映画「ロード・オブ・ザ・リング」の視覚効果などで知られる)はやや手が回らなくなっているということが明白になった。 米国では2009年12月18日に公開された「アバター」は、その時点では完成作品よりも約40分長かった。そして、同プロジェクトを完成させるには、別の企業が加わって手を貸すことが必要だった。それも、Wetaが行っていたのと同等の極めて高水準の作業ができる企業だ。 そこでIndustrial Light & Magic(ILM)が加わった、と同スタジオのJohn Knoll氏は述懐する。Knoll氏はオスカーの受賞歴もある視覚

    映画「アバター」制作の舞台裏--リアルな視覚効果を生み出した2大スタジオの共同作業
    llcheesell
    llcheesell 2010/01/07
    >ILMはクローズアップでの大規模な爆発シーンをCGIだけで表現する新しい方法を考え出した
  • アップル、新動画形式「iFrame」を発表--「iMovie」アップデート版で対応

    文:Jim Dalrymple(Special to CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉2009年10月14日 13時39分 大半の企業と同様に、Appleは定期的にアプリケーション用のソフトウェアアップデートをリリースして、小さな問題を修正している。しかし、米国時間10月13日にリリースされた「iMovie」のアップデートでは、同社が開発を進めている最新のビデオフォーマットが公開された。 「iFrame」と名付けられた新しいビデオフォーマットは、H.264ビデオやAACオーディオといった業界標準の技術をベースにしている。H.264という動画圧縮技術から予想されるように、iFrameは、動画の高い画質を維持したまま、従来のビデオフォーマットよりもファイルサイズを大幅に小さくできる。当然のことながら、ファイルサイズが小さくなれば転送にかかる時間が短くなり、動画ファイルの編集

    アップル、新動画形式「iFrame」を発表--「iMovie」アップデート版で対応
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • FTC、ブロガーによる製品レビュー記事などへの規制を発表

    独立系ブロガーが、製品のレビュー記事を書いて報酬をもらったり、無料の製品提供を受けたりした場合に、これを明らかにしないと米連邦取引委員会(FTC)から最高1万1000ドルの罰金を命じられる可能性のあることが、FTCが米国時間10月5日に公開した改訂版「Guides Concerning the Use of Endorsements and Testimonials in Advertising(推奨広告と証言広告の利用に関する指針)」で明らかになった。 この指針が改訂されたのは、1980年以来のことだ。 FTCが公開したリリースには次のように書かれている。 改訂版の指針には、広告主と製品推奨者の間に消費者が想定していない(金銭の授受や無料での製品提供といった)「具体的結びつき」がある場合には、それを明らかにすべきだとする長年の原則を明確化するための事例も、新たに加えられている。これは、ブ

    FTC、ブロガーによる製品レビュー記事などへの規制を発表
  • 「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)

    16歳で起業した経験を持つソフトウェア開発者が、インターネット時代の知的所有権問題を考えるうちに政党を作ってしまった。「海賊党」(Pirate Party)という名の政党は、特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴えて6月の欧州議会選挙に出馬したところ、1議席を獲得。ファイル共有問題に悩む欧州に大きなショックを与えた。 「世界を変えるために、自分に与えられたチャンスと強く感じた」――海賊党の設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を結党した経緯や主張について話を聞いた。 ――先の欧州議会選挙で1議席を獲得しました。おめでとうございます。海賊党結成後、初めての議席獲得となりますね。まずは海賊党結成の理由を教えてください。 海賊党は2006年に結成しました。同じ年に行われたスウェーデンの選挙では、得票率0.63%で、議席獲得には至りませんでした。し

    「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)
    llcheesell
    llcheesell 2009/08/05
    "情報政治学" / 消去法じゃなく、希望をかけて政党に投票する流れが日本でも起こるといいね
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • 自分で確定申告をしたことがある半数以上

    1月1日から12月31日までの全所得を計算し申告した上で、その所得額に応じた税金を納める確定申告。手続きが煩雑で面倒といったイメージがあるが、確定申告が必要な場合、還付申告に該当するケースなどはどのくらい知られているのだろうか。また、「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」の利用状況など、20代から40代を中心とするネットユーザー男女456名の回答を集計した。 「給与の年間収入額が2000万円を超える場合」や「退職した場合」など、確定申告が必要になる可能性がある19項目を提示し、その中で知っている項目があるかを聞いたところ、全体の76.5%が「ある」と回答。認知度は20代64.2%、30代72.0%、40代85.4%と年代差が見られた。 知っている内容で最も認知度が高かったのは「医療費が年間10万円以上かかった場合(薬局での薬購入・タクシー代など交通費含む)」で全体の71.6%。「住宅

    自分で確定申告をしたことがある半数以上
  • 日本の検索サイトの利用状況

    検索サイトの利用状況は、視聴率の中でも特に顧客の関心が高いデータであり、どのような指標でみるべきかについてはさまざまな意見がある。特にメディアが好んでとりあげる「シェア」に関しては、定義や集計方法次第で結果が大きく変わってしまうため、日ではニールセン・オンラインから検索シェアの公表は一切行っていない。 また、ニールセン・オンラインの新NewViewにてレポートされている「検索チャネル/サーチ・カテゴリ」は、検索サイト(Google、Ask.jp、Baiduなど)においては各サイトのトップページの利用状況(利用者数、ページビューなど)も含まれてレポートされている一方、ポータルサイト(Yahoo!、MSN/Windows Liveなど)においては各サイトのトップページの利用状況(利用者数、ページビューなど)が含まれていないため、検索サービスの利用状況を双方のサービス間で比較する場合には適正で

    日本の検索サイトの利用状況
    llcheesell
    llcheesell 2009/01/15
    googleずいぶん伸びたなー
  • はてな、任天堂と提携した新サービス、DSiソフト発表

    はてなは12月18日、新サービスとしてブラウザから利用する「うごメモはてな」、ニンテンドーDSiソフト「うごメモシアター」を発表した。パートナーは同じく京都を拠点とする任天堂だ。 任天堂は12月24日にWiiウェア「うごくメモ帳」を無料公開する。これは手書きメモを書いたり、メモに動きをつけたりして保存できるソフトだ。より多くのユーザーに利用してもらいたいとの考えから、はてなと手を組み、コミュニティの構築に乗り出した。 うごメモシアターはうごくメモ帳で作られた作品をニンテンドーDSiで閲覧するためのコミュニティサービス。はてなスターと連携し、気に入った作品、多くのユーザーに人気のある作品を探せる。動作画面の紹介はこちら。 うごメモはてなPCと携帯電話のブラウザからアクセスするネットサービス。12月18日にプレオープンし、12月24日に正式公開する。 今回の提携は、任天堂がニンテンドーDSi

    はてな、任天堂と提携した新サービス、DSiソフト発表
  • コンテンツに必要なのは「流通」ではない--政府の動きにホリプロ会長らが反発

    政府の知的財産戦略部などで、ネット上のコンテンツ流通を促進するために知財制度や法制度を見直す動きが出てきている。この動きについて、コンテンツ業界の関係者はどう思っているのだろうか。 12月9日に東京都内で開催された「JASRACシンポジウム2008」において、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授でエイベックス・グループ・ホールディングス取締役の岸博幸氏、立教大学社会学部メディア社会学科准教授の砂川浩慶氏、ホリプロ代表取締役会長兼社長 CEOの堀義貴氏、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原瑞夫氏がこの問題について議論した。コーディネーターは中央大学法科大学院教授で弁護士の安念潤司氏が務めた。 「流通業だけが栄えることはありえない」 JASRACシンポジウムは3月26日にも開催され、同じメンバーで議論がされた(内容は記事「IT

    コンテンツに必要なのは「流通」ではない--政府の動きにホリプロ会長らが反発
  • ムンバイ同時テロ報道に見る、市民報道の存在感--Twitterなどで情報錯綜

    インドのムンバイから悲劇的なニュースが伝えられる中で、TwitterFlickr、YouTubeなどを駆使して、また、いわゆる市民報道サイトのGlobal Voices、CNN、NDTVなどを通じて、数々のメッセージ、写真、動画が発信され、これまでどちらかというとインターネットの裏舞台に位置していたものが、最前線で存在感を増している。 テロ攻撃によって、インドの商業の中心地となるムンバイでは、100人以上が死亡し、数百人に上る負傷者が出た。 当然ながら、際限なく情報が流されるならば、かえって混乱を招き、信頼できない、不正確な情報が錯綜する可能性も高く、もし家族や友人が危険に巻き込まれた場合などは、こうした情報が問題を大きくしてしまう危険性もある。Techmemeには、簡単に事実であるかを確認できそうにない、Twitterで流されたメッセージのクオリティを疑問視する投稿が数件寄せられている

    ムンバイ同時テロ報道に見る、市民報道の存在感--Twitterなどで情報錯綜
  • Twitterの共同創業者B・ストーン氏:「Twitterは順調だ」

    Twitterの最高経営責任者(CEO)の役職交代に関する発表を見て、筆者はTwitterの未来とビジネスモデルについて質問しなければと考えた。 Twitterの共同創業者であるBiz Stone氏が、筆者からの質問に電子メールで回答してくれた。しかし、どこから利益が得られるのか、筆者にはいまだにわからない。 --あなたはTwitterをいずれは誰もが使うようになると考えていますか。それともニュースやブログに夢中になっている人たちだけのもので終わるのでしょうか。 Stone氏:Twitterは、複数のネットワークやデバイスに対応するリアルタイムのショートメッセージングサービス(SMS)です。世界中で人気が高まっており、利用者が気に掛けている人たち、組織、出来事で今起こっていることをリアルタイムで伝えています。利用者は、どこにいても、すぐに状況を知ることができます。Twitterはいずれ、誰

    Twitterの共同創業者B・ストーン氏:「Twitterは順調だ」
  • Twitterやインスタントメッセンジャーでバイク便の集荷受付--ライドアンドコネクト

    ライドアンドコネクトは9月19日、同社が運営するバイク便サービス「バイク特急便」において、、ミニブログサービス「Twitter」、およびインスタントメッセンジャーを利用した集荷、配送受付サービスを開始した。 バイク特急便は、24時間、365日対応可能なバイク便サービス。今回、Twitterのダイレクトメッセージ、またはインスタントメッセンジャーのメッセージを利用して、集荷配送の受注を開始した。 Twitterの場合、bsejpというアカウントに荷受先情報、担当者名、荷届先情報、連絡先電話番号をダイレクトメッセージで送信すると、担当者からの確認が届いて受け付け完了となる。インスタントメッセンジャーの場合は、同様の情報をbsejp@hotmail.co.jpあてにメッセンジャーで送信する。 なお、集荷・配送の申込み受付は、平日午前9時から午後6時まで。以降は電話での受注のみとなる。新規依頼の場

    Twitterやインスタントメッセンジャーでバイク便の集荷受付--ライドアンドコネクト
  • 「VMware Fusion 2.0 Build 116369(正式版)」リリース:Mac OS X Trend Informations

    Mac OS Xベースのデスクトップ仮想化ソフトウェア「VMware Fusion」を対象としたアップグレードリリースとして5月上旬よりテストリリースが開始され、「Mac OS X Server 10.5 Leopard(ゲストOS)」のサポート、及びマルチスナップショットの実装等が注目を集める「VMware Fusion 2.0」ですが、この度米国時間15日付にて同仮想化ソフトウェアのGA版に相当する「VMware Fusion 2.0 Build 116369」がリリースされ、現在VMwareによる公式ダウンロードページを通じて日語含む7言語に対応したバイナリパッケージが入手可能となっています。 一連のテストリリース(「Beta 1 Build 89933」〜「Release Candidate 1 Build 113392」)を通じた「VMware Fusion 2.0 Build

    「VMware Fusion 2.0 Build 116369(正式版)」リリース:Mac OS X Trend Informations
  • グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒

    Googleがオープンソースのウェブブラウザ「Chrome」をリリースした理由の1つとして、同社は「処理速度」によって実現される、より高速なブラウジングと、いっそうリッチなアプリケーションを追求していることが挙げられる。では、実際Chromeの処理速度は、他のブラウザと比較してどの程度なのか。 Googleは5種類のJavaScriptベンチマークを行った。Chromeはこれらすべてのテストで、他のブラウザを凌ぐ結果を出している(提供: Stephen Shankland/CNET News) Googleエンジニアで、ChromeJavaScriptエンジンV8を担当するテクニカルリーダーLars Bak氏は、米国時間9月2日に行われた同ブラウザの発表イベントで、ChromeJavaScriptの実行速度は、他のブラウザの「何倍も速い」と自負している、と語った。JavaScript

    グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒
  • JavaScript実行が高速化する「Firefox 3.1」--ウェブ開発者のIE離れ加速か

    「Firefox」は、現時点でも十分に高速である。ある調査テストでは、わずかに「Safari」よりも遅いとの結果が出たものの、ここで意味する「わずかに(Safariより)遅い」とは、「猛烈に速い」ことを意味してもいる。 Mozillaが革新的に開発を進める「TraceMonkey」によって、さらにFirefoxは速くなろうとしている。パフォーマンスの大幅な改善を考えてみてほしい。 CNETのStephen Shanklandが、すでに詳細を伝えているため、ここで筆者が論ずるまでもないが、これはとりわけFirefoxにとって、ブラウザパフォーマンスの目ざましいブレークスルーとなることは確実だろう。Mozillaでエンジニアリング担当の暫定バイスプレジデントを務めるMike Shaver氏は、次のように語っている。 TraceMonkeyプロジェクトが目指すところは、まだ現時点では初期段階に過

    JavaScript実行が高速化する「Firefox 3.1」--ウェブ開発者のIE離れ加速か
    llcheesell
    llcheesell 2008/08/26
    (本文読んでないけど)開発者がいくらFirefoxに移行したってほとんどのユーザーはIEを使い続けるわけだけどね!
  • ニコニコ動画、有料ポイント制「ニコニコポイント」を10月導入--黒字化に注力

    ニコニコ動画が10月より、有料ポイントサービス「ニコニコポイント」を開始する。ニコニコ動画内のゲームや有料コミュニティ、仮想空間サービス「ai sp@ce」のアバターアイテムに採用する。 ポイントはNTTドコモの決済サービス「ドコモケータイ払い」、クレジットカード決済、WebMoneyで購入可能。ヤフーのYahoo!ウォレットにも対応する見込みだ。 ニコニコ動画はユーザーが投稿した動画の上に、複数のユーザーがコメントを付けあえるサービス。動画を見ながら会話しているような臨場感が人気を集め、登録者数は7月末時点で838万6000人、1日のページビュー数は6400万PV、訪問者数は236万人となっている。ただし動画配信のための回線費用などに月間3億円近い費用がかかっており、黒字化が大きな事業課題となっている。ポイント販売により、ニコニコ動画の収益を改善したい考えだ。 このほか、広告販売にも力を

    ニコニコ動画、有料ポイント制「ニコニコポイント」を10月導入--黒字化に注力
  • グーグル、Omnisioを買収--YouTubeの注釈技術を強化へ

    Googleは米国時間7月30日、動画に注釈をつけるサービスを提供する新興企業Omnisioを買収したことを発表した。Googleは、YouTubeの注釈技術を強化する狙いのようだ。 Googleは30日にYouTubeブログでこの買収を発表した。買収に関する条件は明らかにしていない。 GoogleのYouTubeチームは、「人々がオンライン動画と連携したり、YouTubeコミュニティーが創造的な方法で自分たちを表現したりする機会を得られるものは何でも強く支持する」と述べている。「Omnisioチームは、高度な動画ツールに関するすばらしい技術専門家を抱えている。こうした人材をYouTubeに持つことで、YouTubeの体験を強化する方法をさらに模索していくための助けとなるだろう」 Omnisioの技術を利用することで、動画に漫画のような吹き出しでコメントを挿入することができる。同社はまた、

    グーグル、Omnisioを買収--YouTubeの注釈技術を強化へ
  • フォトレポート:時代を振り返る--「MS-DOS 4」のインストール

    1988年6月、Microsoftは「MS-DOS 4.0」をリリースしたが、バグだらけで、多くのアプリケーションとの互換性の問題に見舞われたことから、前途多難なスタートを切った。1988年12月、Microsoftはバグと互換性の問題を修正した「MS-DOS 4.01」をリリースした。 当初問題があったものの、MS-DOS 4には、XMSのサポート、最大2Gバイトのハードディスクパーティションのサポート、初のネイティブなグラフィカルシェルの採用など、多くの新しいテクノロジが導入されていた。 過去のIT技術を振り返るシリーズとして、このフォトレポートでは、MS-DOS 4のインストール手順を紹介する。よく知られているSetupプログラムではなく、初期のSelectプログラムが使われているところが、MS-DOS 4のインストールのおもしろさだ。 MS-DOS 4はインストールにSelectプ

    フォトレポート:時代を振り返る--「MS-DOS 4」のインストール