タグ

2010年2月18日のブックマーク (7件)

  • おバカはどっちだ?

    [おバカ・・・Be stupid] デベロッパの視点から書かれた興味深いコメントがある。 比喩がとてもおもしろいと思った。 funkatron.com: “We’re the Stupid Ones: Facebook, Google, and Our Failure as Developers” by Ed Finkler: 15 February 2010 *     *     * iPad のインターフェイス 最近 iPad が登場したことによって、コンピュータといかに付き合うかという議論が白熱している。自分を含むギークなタイプは、アップルが発表したのは「タブレットコンピュータ」ではなく、「でかい iPod Touch」だったことにいら立った。たしかにどちらもコンピュータではあるが、付き合い方が異なるのだ。現代のコンピュータインターフェイスはマルチタスキングとウインドウ環境をモチー

    おバカはどっちだ?
  • そろそろ互換性をもたせてもいいんじゃないか、と思える規格10選

    家電製品をややこしくしている原因の1つは似たような規格の多さ。自分の持っている機器に対応しているものはどれなのか選ぶのが大変なうえ、互換性がないために同じような性能のもので部屋があふれかえってしまうということにもなりかねません。 そこで、登場してから長い時間がたっているしそろそろ互換性を持たせてくれてもいいんじゃないか……という規格を10個集めてみました。 詳細は以下。 Standardize This! 10 Technology Messes That Need Fixing - PCWorld ■電源プラグ ノートPCやデジカメ、携帯音楽プレーヤーなどの電子機器は充電しなければ使うことができませんが、これらの電源プラグのうち公式に互換性があるものはほとんどありません。そのため、もし外出先で電池が切れてしまっても、気軽に隣の人に借りるということもできず、出かける度にコードの山を持ってあ

    そろそろ互換性をもたせてもいいんじゃないか、と思える規格10選
    lli
    lli 2010/02/18
    電子マネー
  • 消費者庁、iTunes株式会社に対する照会文書をWeb公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    消費者庁は17日、iTunes株式会社に対する照会文書「iTunes Storeに関する照会について」(PDFファイル)を同庁Webサイトに公開した。同文書は、アップルジャパン立ち会いのもと消費者庁がiTunesに手渡したもの。回答の期日などは定めていない。 消費者庁によれば、有料音楽配信サービスの利用料金請求を受けたが心当たりがないという情報が消費者から多数寄せられており、消費者に対するさらなる情報提供、また必要な施策を講じるため、詳細な情報を収集する目的でITunesに問い合わせを行ったとしている。 内容は、心当たりのないiTunes Store利用料が請求された事例/詳細をどの程度把握しているか、その原因、原因究明のための今後の方針/予定、顧客のID/パスワード情報/クレジットカード情報などの保護の仕組み、心当たりのない利用料金が請求されたという連絡を受けた際の対応方法、電子メールの

    lli
    lli 2010/02/18
    エデュアルド・クーってスペルは何じゃろ。
  • ツイッター、日本のユーザ数は500万人? - ネタフル

    Twitterは1月から収益に寄与、年内1000万ユーザー目指す–デジタルガレージ2Q決算という記事より。 2月15日に開いた決算説明会では、代表取締役兼グループCEOの林郁氏が、注目を集めているTwitter事業について、「2010年1月から売り上げが立ち始めた」とコメント。さらに「年内に(国内)ユーザー数を1000万人にまで増やす」との目標を掲げた。 デジタルガレージが2010年6月期第2四半期(7~12月)決算を発表し、その中でツイッターについてもいくつか言及しています。 2010年1月以降に、ツイッター関連の売上が立ちつつあるようです。「2月のインプレッションはモバイルなどを含めて月間9億~10億(ページビュー)とみている」としています。 また、気になるユーザ数に関しては「世間で言われているのは500万人ほど」と、この数字から大きく外れていないことを示唆したということです。 なるほ

    lli
    lli 2010/02/18
    なんとなーく、体感的に10万人超えたかなぁと言うくらいなので500万というのは意外。アクティブユーザ数はどれくらいでしょ。
  • リアルの加速化からバーチャルのリアル化へ - アンカテ

    最初、印刷は筆写を加速したものに過ぎなかったけど、たくさんの印刷物が行き交うようになると、それが公共圏となり最終的に国民国家を生んだ。国民国家の中核には言論によって維持される「民族」という幻想があって、それは言論のプラットフォームが無いと維持できないものだ。 機械は、最初、その時存在するリアルを加速する為だけに使われるが、それが一般化して自律的に動きはじめると、それが今までとは別の形のリアルを生み出す。 コンピュータネットワークは、これまで、それ以前に存在したリアルを加速する為に使われてきたが、そろそろ、これまで存在しなかった別のリアルを生み出すフェーズに来ているのではないだろうか。 メールは文書による伝達を加速しただけのものだったから、「宛先」とか「送信元」とか「タイトルと文」とか「添付」とか「配信(配達)」とか、アナロジーで説明できたけど、twitterはそうではない。twitter

    リアルの加速化からバーチャルのリアル化へ - アンカテ
  • fladdict.net blog: アフォーダンスってなんザンス?

    デザイン業界で一時期大流行だった「アフォーダンス」という言葉なんですが、聴いたことはあるけど意味となるとイマイチ「?」、って人は多いんじゃないでしょうか。 そもそも混乱が起きるのは、生態心理学用語のアフォーダンスと、勝手デザイン用語のアフォーダンスと言うのは指し示すものが違うからです。さらに事態をややこしくしているのは、深沢直人氏や佐々木正人氏がデザインを語るときに使うアフォーダンスは、正統な方のアフォーダンスだったりします。おかげで意味が大混乱。 自分の復習もこめて、そんなアフォーダンスの話。 そもそもアフォーダンスというのは、生態心理学者ギブソンが提案した、「行為者とモノとの物理的な行為の関係性」を示す造語です。 例えば、僕と椅子の間に「僕が座ることができる」という関係性があるときに、両者の間に「座れる」というアフォーダンスが存在する、あるいは「椅子が座るという行為をアフォードする」と

  • 若くして老化が急速に進む早老症 「ウェルナー症候群」 の仕組み解明 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    若くして老化が急速に進む早老症「ウェルナー症候群」は、特有のタンパク質に異常が生じ、細胞内で絡まったDNAがうまくほどけなくなって起きることを奈良先端科学技術大学院大情報科学研究科の北野健助教の研究チームが発見。10日発行のアメリカの科学専門誌「ストラクチャー」で発表した。 北野助教は「ウェルナー症候群で、タンパク質の変異が原因となる仕組みを分子の形状から明らかにできた」としており、老化の仕組み解明にもつながる研究として注目される。 北野助教チームは、タンパク質酵素の一種「ウェルナーヘリカーゼ」とDNAの複合体の結晶に大型放射光施設「SPring-8」(兵庫県佐用町)でX線を照射し、ウェルナーヘリカーゼの構造を解析した。この結果、細長くとがった構造になっていることが判明。このナイフのような構造が、細胞分裂時に2鎖構造のDNAが1ずつにほぐれて複製される際、染色体末端にある老化時計「テロ