タグ

2010年6月11日のブックマーク (7件)

  • 育児板拾い読み@2ch あとち うちはな、ただの寿司屋なんだ

    陣痛の最中言ってしまった言葉!【15言目】 anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1250528053/l50 919 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2010/06/09(水) 09:00:45 ID:9vIYNNay 破水しちゃってすごくすごく慌ててたんだよね。 「まだまだ生まれない」って医師から言われてて安心しきって散歩してる途中だった。 携帯忘れてしまって、母子手帳見ながら公衆電話で病院に電話した。 そしたら番号ひとつ間違ってたらしくてね。 通じたのは街の中の老舗寿司屋。 店の名前聞き取れないくらいパニックで、「38週の妊婦で」とまくし立ててしまったら、 「母さん落ち着いてくれ。 うちはな、よくその病院と間違って電話くるがただの寿司屋なんだ。 今どこにいる?破水したんなら動かないほうがいいだろう。救急車か?」 いい人すぎた。

    lli
    lli 2010/06/11
    この寿司屋、ただ者ではない。
  • 画像加工いっさいなし、努力と根性だけで撮影されたまるでコラみたいな写真「Philippe Rametteの世界」 : カラパイア

    カラパイア » 画像 » サブカル・アート » 画像加工いっさいなし、努力と根性だけで撮影されたまるでコラみたいな写真「Philippe Rametteの世界」 今のご時勢、シュールでおかしな光景の写真は、画像加工?フォトショップ?っと思ってしまいがちだけど、フランスのアーティスト「Philippe Ramette」氏は、こんな時代だからこそ、実際につくりだした光景にこだわり、努力と根性だけで、摩訶不思議な世界観を演出した写真を作り続けているんだそうだ。 例えば上の写真。モデルとなっている人は根性で椅子にへばりついて写真を撮影しているんだ。帽子なども落ちないようにがちがちに固めたりもして。 Stunning Photographs by Philippe Ramette そんな涙ぐましい努力の賜物がこれらの写真なんだけど、実際にモデルとなっている人の忍耐力を想像しながら見るとよりいっそうの

    画像加工いっさいなし、努力と根性だけで撮影されたまるでコラみたいな写真「Philippe Rametteの世界」 : カラパイア
    lli
    lli 2010/06/11
  • pixivで現実に起きていること

    http://anond.hatelabo.jp/20100518025217 http://anond.hatelabo.jp/20100518092104 まったく持ってそのとおりなんだよね。 オタク文化が女の子にそういう文化をすりこんでいるのはすごい問題。 しばらく前にpixivで現実に起きている事件があったそうだ。 二次元女体化してやったー http://www.pixiv.net/tags.php?tag=%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%85%83%E5%A5%B3%E4%BD%93%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%BC 自分自身を二次元の萌えキャラとして描くということが流行した。この多くが年若い女の子だったという現実がある。 多くのイラストレーターは自己の男体化だけじゃなく自己の

    pixivで現実に起きていること
    lli
    lli 2010/06/11
    自己をキャラクターにした場合、客体化されてるとはいえないかね。pixiv上のキャラと自分の区別がつかないのは一種の中二病みたいなもんかと思う。いずれ治ると思うが甘いのか。
  • 変電所に入り込んだ中3感電、1万2千戸停電 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11日午後8時15分頃、岡山県玉野市迫間の中国電力玉野変電所内に子どもが入り込んで感電したようだと119番があった。 市消防隊員が駆け付けたところ、少年2人が倒れており、病院に運んだが、2人とも顔などにやけど。 玉野署などによると、2人は同市内の中学3年生。変電所は高さ約3メートルのフェンスに囲まれているが、同級生と一緒に計3人で、フェンスを乗り越えて中に入って遊んでいるうちに感電したらしい。 中国電力岡山支社によると、同じ頃、玉野市と岡山市南区の約1万2000戸で一時、停電した。2人が変電所内で感電したことが原因とみている。

    lli
    lli 2010/06/11
    まぁ、死なんでよかった。中3にもなってバカすぎ。死んだほうがいい。
  • 目からウロコです!携帯のマニュアル、基本に戻る。

    詳しすぎても、シンプル過ぎても使いずらいのがマニュアルですよね。 分かりやすくて読みやすいマニュアルを! とかマニュアルいらずなシンプルな機能の携帯やガジェットを! などなど日々努力をしている方々にご紹介しい、新しいガイド方法を見つけちゃいました。 どんな方法か、写真で分かったかもですけど・・・ヒントは、子供用の風です。 一見は百聞にしかずなので、もうおわかりだと思いますけど、そうなんです。マニュアルにガジェットの形をした穴が空いていて、指示に従ってボタンを押したりカチャカチャしているうちに、セットアップができちゃったりするんです! これなら老若男女、誰でも購入したガジェットのどこを押せばよいのか迷うことなく、楽しみながら使いこなせるようになれそうですよね。 これは、Clara Gaggero、 Adrian Westaway、Jaako Tuomivaraという3人のデザイナーが考えた

    目からウロコです!携帯のマニュアル、基本に戻る。
  • 仕事が減って失業率が上がることが問題視されるのはどうしてですか?…

    仕事が減って失業率が上がることが問題視されるのはどうしてですか? 全員が一生懸命に働かなければ回らない社会よりも、働く人が少なくても回る社会がいいことは自明のはずです。 SF小説では、ロボットがすべて仕事をこなしてくれ、人間は好きなことをして過ごすような未来が描かれています。ある意味失業率100%ですが、それは現代に生きる人が夢に見る社会です。 ところが現在の世の中は、そのような未来に向かっているにもかかわらず、需要を増やして景気を上向かせ、失業率を改善することに躍起になっています。 この理想と現実とのギャップは、何が原因で生まれているのでしょうか? 社会というものは、そもそもは人々が分業することによって楽をするために存在するはずなのに、なぜ新しい産業を生み出し、景気をよくして忙しくしようとするのでしょうか? 私が求めているのは、仕事がないと給料がもらえなくて生きていけない人がいるから、と

  • 総務省|電気通信消費者情報コーナー|意見の申出制度とは

    意見の申出制度とは、電気通信事業法第172条に基づいて、電気通信事業者のサービスに関する料金などの提供条件又は業務の方法に関して意見のある方は、どなたでも、総務大臣に申し出ることができるというものです。 概要は以下のとおりです。 電気通信事業者(電話会社、プロバイダ等)のサービスに関する料金・内容などの提供条件、又は、電気通信事業者等(その代理店を含みます。)の業務の方法に関するものが、申出の対象となります。 なお、制度は利用者利益の保護及び公共の利益の確保を図る観点から、利用者等の声を幅広く受け付けて行政に反映することを目的としています。 したがって、以下の事項は制度の対象とはなりませんので、予めご了承ください。 いたずら電話や利用マナー等、利用者の利用方法に起因するトラブル 電気通信事業者等に対して損害賠償を求めるもの など 詳細については、お住まいの地域の総合通信局へご相談くださ

    総務省|電気通信消費者情報コーナー|意見の申出制度とは