ブックマーク / togetter.com (7)

  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
    llovell
    llovell 2015/11/05
    「指示待ち人間」が生まれるのは、指示を出す側が、結果に対してどのような態度を示したかが決定打になる
  • 学力は「素質」で決まるのか?その3

    shinshinohara @ShinShinohara 大学入学したての頃、受験テクニックに妙に自信があった。また、もともと成績が大変悪いところから這い上がってきたという経緯があったため、どれだけ勉強のできない子にも分かりやすく解法を教える自信があった。 2015-03-22 07:42:45 shinshinohara @ShinShinohara 実際に私が教えると、「分かりやすい!今まで全然分からなかったのに、初めて分かった」と子どもたちは感動してくれた。さあ、これで大幅成績アップ・・・とはいかなかった。翌日にはきれいさっぱり忘れてしまうのだ。もう一度教えると「ああ、そうそう」と言うが、やはり翌日には忘れてしまう。 2015-03-22 07:46:36

    学力は「素質」で決まるのか?その3
  • 学力は「素質」で決まるのか?その1

    shinshinohara @ShinShinohara 子どもの学力に差があるのは、素質なのだからどうしようもない、という意見を最近よく耳にする。それが格差容認の思考にもつながり、貧富の格差が広がるのも仕方ない、という思考につながっているように思う。だがそもそも、学力ということを私たちはどれだけ分かっているだろうか? 2015-03-20 18:02:52 shinshinohara @ShinShinohara 私の狭い体験だけでも、素質、才能があるのかどうかは「死んでも分からない」。もしその人に適切な環境が与えられていれば、適切な指導を受けられれば、どれだけ才能が開花したかわからない。環境格差を無視して才能を云々できないのだ。具体例を考えてみよう。 2015-03-20 18:03:40

    学力は「素質」で決まるのか?その1
  • あなたは何を覚えていますか 〜記憶処理十人十色〜

    何気ないツイートから始まった「記憶」をめぐるお話。文字と映像の脳内処理について、様々な処理様式があるみたいです。 (なおこのまとめは、分かりやすさを優先するため、誤解の生じない範囲でツイートの並び替えを行っています)

    あなたは何を覚えていますか 〜記憶処理十人十色〜
    llovell
    llovell 2015/03/20
    「名刺があれば名刺の漢字で名前覚えられるけど顔がからっきしだし聞いただけじゃ名前も覚えられない」「カタカナは読み馴れるまで時間がかかるし目が滑りまくるし脳内で噛む 」これだな
  • 休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害

    Tom @tomtom_tom3 インフルエンザとかノロとか、ちょっとした微熱だったり下痢だったりしても休めりゃいいけど、休んだら給料に響く非正規雇用の人が、数日休んで述べ数万円の損失を被ってまで休むかというと、休まないでしょ。感染症が自己管理だけで防げないのに、自己責任のように言う連中も変だし。 2014-01-17 21:48:48 Tom @tomtom_tom3 子供が胃腸炎やらインフルエンザにかかると、老人施設やら飲施設に勤めている家族が「会社から診断書をもらえと…」「仕事を休むようにと…」って言う場合がある。これが非正規雇用の人だったりすると、自分だけでなく子供が病気でも減給だったりするのよね。 2014-01-17 22:03:28 Tom @tomtom_tom3 まあ、会社であれ学校であれ常に誰かがインフルエンザやらノロのウイルスを持って出勤していると想定して対策するの

    休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害
    llovell
    llovell 2014/01/23
  • #WLB_cafe 11月9日土曜夜カフェ『小4の壁』

    2013.11.09開催の #WLB_cafe「小4の壁」のまとめです。学童問題、学習問題、ゲーム問題・・・と子どもの成長に伴って新たに出てくる「壁」について、いろいろなお話を伺うことができました。今回もたくさんのツイートありがとうございました。

    #WLB_cafe 11月9日土曜夜カフェ『小4の壁』
    llovell
    llovell 2013/11/10
  • 幼児期に必要なのは「感覚」の訓練

    粘土遊びをした人のほうが年収が高い、という記事を読んで、日頃保育園で目にする園児たちの思い出しつつ、思ったことをツラツラと書いていました。

    幼児期に必要なのは「感覚」の訓練
    llovell
    llovell 2013/11/04
  • 1