タグ

2014年4月9日のブックマーク (5件)

  • roderik.eth (@r0derik) | Twitter

    Founder & CTO @ SettleMint

    roderik.eth (@r0derik) | Twitter
  • 友人が自殺した

    といっても、昔の話だ 病の友人だった また、彼は大学の先輩でもあった。 大学の卒業に六年かかり 大学院に進学したが休学したりしていた 私にskypeで話しかけてくれる数少ない友人の一人だった ある日、skypeでメッセージが来た「そろそろ限界だ」 私自身も病なので、死と見つめ合うつらさを知っているのでわかったと返事をした 「サーバの後を任せたい」といわれた。一つ返事で了解した ここで心残りなのは、彼の自殺を止めなかったことだ。 しかし、そこで止めたとして、彼は自殺を決行しただろうと思う 虫の知らせというのだろうか。そういうのもあって、あえて止めなかった いいわけだが、止めたとして彼はつらかっただろうと思う サーバのidとpassを教えてもらって、使い方もある程度理解し そのサーバ上で運営されているサイトの共同管理者とskypeで挨拶した 周りに迷惑をかけたくないと、身辺整理を始めた。

    友人が自殺した
  • nginxのproxy設定ファイルも自動テストしよう - $shibayu36->blog;

    最近nginxでリバースプロキシの設定を書いているんだけど、設定のたびに番に緊張しながら反映していた。さらにその副作用として、nginxのファイルはリファクタリングされないという問題があった。 そこで反映する前にバグ等が見つかるようにnginx設定のテストを書きたいと考えた。今回はperlでテストを書いた。 どういうテストをしたいか やり方によってnginxの設定ファイルの分割の方法は違うのだけど、例えば以下の様なnginxの設定があり、それが別のファイルのhttpコンテキストの中にincludeされているという分割で考える。この時、この設定ファイルに書かれた内容が正しく動いているかテストを書きたい。 upstream app1 { server app1.host; } upstream app2 { server app2.host; } server { listen 8080;

    nginxのproxy設定ファイルも自動テストしよう - $shibayu36->blog;
  • 大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX

    いい感じのスライド、作るのむずいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレート作った。ここからダウンロードできる。 Azusa - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説サンプルも兼ねた解説スライド作った。 Introducing Azusa // Speaker Deckだいたいスライドに書いたけど要約すると下記のようなことを考えた。 スライド作るの難しい色とか難しいかっこよくしたいAzusaっていうのを作ったAzusaは、大体いい感じになるKeynoteテンプレートです Azusaの特徴大体いい感じになるカラースキーム大体いい感じになるフォント大体いい感じになるマスタースライド色カラースキーム考えた 白っぽい色(白っぽいクリーム色とか白っぽいねずみ色) 黒っぽい色(赤っぽい黒とか青っぽい黒とかそういうの) 緑とか青とかピンクとかのアクセントカラー1色 原色すぎないほうがイ

    大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX
  • はじめてのDocker on Mac OS X | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 今週金曜日にあるDocker Meetup Tokyo #2という勉強会でLTすることになりまして、大慌てでDocker触ってます。Dockerの開発は非常に活発で、新機能や仕様変更が続々と出ており刺激的なのですが、手元の開発環境として使っているMBAでのセットアップ方法が以前と変わりすぎていたので、備忘録としてまとめておきます。 Dockerの実行方法はVagrantを使う方法などいくつかありますが、今回はDocker公式ドキュメントをベースに、Homebrewで簡単にインストールする方法をチョイスしてみました。すぐに陳腐化する恐れがありますので、そこんとこオナシャス!です。 必要なソフトウェア OS X Mavericks(DockerはSnow Leopard以降をサポート) VirtualBox Homebrew VirtualBoxおよびHomebrewのインス

    はじめてのDocker on Mac OS X | DevelopersIO