2009年9月8日のブックマーク (7件)

  • スクロールしても追従してくるメニュー(jQuery) | 伊藤商店の覚書

    web designing(以降、webdes)の09年8月号より、自分でコピペできるようにメモ。 webdesではjQueryの特集が組んであり、これは私も将来使うのではないかと思う項目がたくさんあった。 ちなみに追従するメニューのことを、プロはフローティングメニューというらしい。 さっそくwebdesのコードをさらしてみる。 別途jQueryはダウンロードする必要があるのであしからず。 ヘッダーにcssとjQueryを読み込む [html] <link rel="stylesheet" href="css/main.css" type="text/css" media="all"> <script type="text/javascript" src="js/jquery-1.3.2.min.js"></script> <script type="text/javascript" sr

    locomo07
    locomo07 2009/09/08
    フローティングメニュー
  • PHP & JavaScript Room

    PHPJavaScriptCSS、Webページ埋め込みによる音声・動画配信方法など、実用的なプログラミング・テクニックを解説Search 動作環境 バージョン情報 PHP 4.4.0 | MySQL 4.1 OS Windows XP(SP2) ブラウザ Internet Explorer 6 Internet Explorer 7 Firefox 2.0 Netscape 7.0 Ranking !! ↑ ポチッと押してくださると管理人が涙します(;д;) Union Links PHP小屋 Thanks famfam (Silk Icon) HoHoHo!(Mini Icon 2) NWYH Stock Image Library(写真素材) QRコード I'm Here!! mixi

    locomo07
    locomo07 2009/09/08
    PHP & Javascript Room
  • jQuery APIリファレンス|Ajax|PHP & JavaScript Room

    PHPJavaScript、Ajax、HTML/XHTMLCSS、Webページ埋め込みによる音声・動画配信方法など、実用的なプログラミング・テクニックを解説:nth-child(index/even/odd/equation)〔親要素のn番目の子要素または親要素の偶数または奇数番目の子要素をすべて選択〕 :first-child〔各親要素の最初の子要素をすべて選択〕 :last-child〔各親要素の最後の子要素をすべて選択〕 :only-child〔子要素が1つしかない親要素の子要素をすべて選択〕 親要素のn番目の子要素または親要素の偶数または奇数番目の子要素をすべて選択します。 :eq(position)は1つの要素にしかマッチしませんが、これは各親要素の指定したインデックス番号の子要素にマッチします。 インデックス番号は、0始まりの:eq()とは異なり1始まりです。 第1引数in

    locomo07
    locomo07 2009/09/08
    DOM要素:子フィルター
  • DOM要素:基本フィルター|jQuery APIリファレンス|Ajax|PHP & JavaScript Room

    PHPJavaScript、Ajax、HTML/XHTMLCSS、Webページ埋め込みによる音声・動画配信方法など、実用的なプログラミング・テクニックを解説:first〔最初の要素を選択〕 :last〔最後の要素を選択〕 :not〔指定したセレクタ以外の要素を選択〕 :even〔インデックス番号が偶数の要素を選択〕 :odd〔インデックス番号が奇数の要素を選択〕 :eq〔指定したインデックス番号の要素を選択〕 :gt〔指定したインデックス番号より大きいインデックス番号を持つ要素をすべて選択〕 :lt〔指定したインデックス番号より小さいインデックス番号を持つ要素をすべて選択〕 :header〔h1,h2,h3などの見出し要素をすべて選択〕 :animated〔現在アニメーション中の要素をすべて選択〕 親要素の最初の要素を選択します。 ⇒各親要素ごとに最初の要素を選択する場合は、:fir

    locomo07
    locomo07 2009/09/08
    DOM要素
  • 簡単なjQueryのアコーディオンサンプル | latup - 熊本でホームページ制作をしている人のメモ

    ホームページ制作でタブやアコーディオンなどを設置する事があるのですが、そういうケースではjQueryが便利です。 色々と面白いプラグインが多数ありますが、意外と自分でタブ切替やアコーディオン処理をやろうと思うと難しいみたいで、まず簡単なアコーディオン処理のサンプルを作ってみました。 以下、サンプルの解説。 簡単に説明すると、左のアコーディオンが個別に開閉するパターン(sample_1)で、右のアコーディオンが開いているのは常に1つのパターン(sample_2)です。 全体は実際のサンプルページのHTMLソースを参考して下さい。 肝心のjQueryは以下の記述でGoogleからもらい、jQueryの処理は外部ファイルとしてまとめます。 <script src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javasc

    locomo07
    locomo07 2009/09/08
    アコーディオンサンプル1
  • Accordion Widget | jQuery UI API Documentation

    Accordions support arbitrary markup, but each content panel must always be the next sibling after its associated header. See the header option for information on how to use custom markup structures. The panels can be activated programmatically by setting the active option. Keyboard interaction When focus is on a header, the following key commands are available: UP/LEFT: Move focus to the previous

    locomo07
    locomo07 2009/09/08
    UI/Accordion
  • RedLine Magazine : PHP

    近況とか。CSS,PHP雑記の巻。 しばらく更新を怠ってたので、なんか書こうかなーと。 最近のもろもろ。雑記。日記。チラシの裏とも言う。 CSS関連 雑記 IE三兄弟にモヤモヤしてた。 検証ブラウザにIE8を含まなくちゃならなくなってから、IE6.7.8のIE三兄弟の対応にイ... >>「近況とか。CSS,PHP雑記の巻。」の続きを読む... 2010年04月03日 21:11 | Red | コメント (3) | トラックバック (0) PHP修行 MVC復習/改善の巻 この前書いた「PHP宿題 MVC の勉強」のエントリのコメントでたくさんアドバイス頂いて、いろいろ改善してだいぶマシになったっぽいので復習日誌。 まず元々のMVCとか関係ないソース MVCを意識しないでダダダーと書いた元々のソースはこんな感... >>「PHP修行 MVC復習/改善の巻」の続きを読む... 2010年02

    locomo07
    locomo07 2009/09/08
    勉強 基本から