2013年10月9日のブックマーク (5件)

  • http://twitter.com/carmen__maki/status/386522187663818752

    locust0138
    locust0138 2013/10/09
    カルメン・マキってナノ純銀除染を信じているアホだろ。何を騒いでいるのか。https://twitter.com/ShivaAmmachi/status/344932348489515008
  • 窯の達人 on Twitter: "@shibawaki はてブにリツイートされてるから回答が書いてあるかな?と見ましたが、具体的にどうやって薬を選ぶかは書かれていませんね。批判するなら代案を立てて下さいね。うちは医学書の置場がもうないのと、毎月専門書買うお金ももうないのです。"

    @shibawaki はてブにリツイートされてるから回答が書いてあるかな?と見ましたが、具体的にどうやって薬を選ぶかは書かれていませんね。批判するなら代案を立てて下さいね。うちは医学書の置場がもうないのと、毎月専門書買うお金ももうないのです。

    窯の達人 on Twitter: "@shibawaki はてブにリツイートされてるから回答が書いてあるかな?と見ましたが、具体的にどうやって薬を選ぶかは書かれていませんね。批判するなら代案を立てて下さいね。うちは医学書の置場がもうないのと、毎月専門書買うお金ももうないのです。"
    locust0138
    locust0138 2013/10/09
    医師や薬剤師でもないのに薬の選び方の助言などできない。「Oリング」は「ニセ科学」ですらないただのオカルト。批判するのは当然。専門書を多数読んでいる人が「自分には霊感がある」とか言うのはいかがなものか。
  • いすみ鉄道 社長ブログ | ローカル線は誰のもの?

    国鉄の赤字ローカル線問題が表面化したのが昭和40年代前半。それから国鉄解体があってJRになって、今日に至りますが、そのころからずっと、「ローカル線は地域住民の足である。」と言われてきました。 ところが、過去40年間のローカル線対策をみると、「地域の足としてなくてはならない存在だ」という根拠はだんだん揺らいできていて、私は「当なんだろうか?」と考えていました。 だから、自分がいすみ鉄道の社長に就任した時に、「地域の足として大切な存在」というのはわかるけれど、あまりその点を突き詰めて考えると、「だったらバスでも良いんじゃないの?」となってしまいかねないので、「地域の足として必要だけど、それだけでは鉄道として存在できないから、もっとほかの可能性にチャンレンジしましょう。そして、それが成功すれば、結果として地域の足が守られることになりますよ。」という考え方を基としたビジネス展開をしています

    locust0138
    locust0138 2013/10/09
    「田舎の人というのは基本的には勉強していません」:厳しいな。私鉄の雄である阪急も不動産・百貨店・娯楽(宝塚歌劇団)事業を有しているわけだしね。鉄道会社が多角経営を進めるのは当然。
  • ノーベル物理学賞にヒッグス氏ら NHKニュース

    ことしのノーベル物理学賞に、すべての物質に質量を与える「ヒッグス粒子」の存在を半世紀近くも前に予言したイギリス、エディンバラ大学のピーター・ヒッグス名誉教授ら2人が選ばれました。 スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は日時間の午後7時45分ごろ、ことしのノーベル物理学賞を発表しました。 選ばれたのは、イギリスのエディンバラ大学のピーター・ヒッグス名誉教授と、ベルギーのブリュッセル自由大学のフランソワ・アングレール名誉教授の2人です。 2人は、すべての物質に「質量」を与える「ヒッグス粒子」の存在を1964年に予言しました。 ヒッグス氏らの理論によればおよそ138億年前、宇宙が誕生したビッグバンの大爆発によって生み出された大量の素粒子は、当初質量がなく自由に飛び回っていたものの、その後、ヒッグス粒子が宇宙空間をぎっしりと満たしたため素粒子がヒッグス粒子とぶつかることで次第に動きにくく

    locust0138
    locust0138 2013/10/09
    2011年度にラルフ・シュタインマンが受賞直前に死去していたことを知った時は、思わず「ご冗談でしょう、シュタインマンさん」と言ってしまった。今回は間に合ってよかった。
  • 鈴木宣弘・東大教授の新刊「食の戦争」に二言苦言

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2013年10月9日 水曜日 キーワード:バイテク 環境 発がん物質 10月6日(日)の毎日新聞の書評欄に「松原隆一郎・評 『戦争−米国の罠に落ちる日』=鈴木宣弘・著」が載っていた。 著者の鈴木宣弘・東大教授がTPP(環太平洋経済連携協定)絶対反対論者であることは有名だし、遺伝子組換え(GM)品・作物を快く思っていないことも知っている。の内容は予想通りのものだが、私が気にかかったのは書評子の2つの記述だ。 「GM作物は米国では科学的に安全とされるが、現に著者は、モンサント社のトウモロコシに発がん性リスクがあると指摘している」 「米穀物協会には自国でべる小麦はGMにしないと公言する幹部もいる」 発がんリスクの

    鈴木宣弘・東大教授の新刊「食の戦争」に二言苦言
    locust0138
    locust0138 2013/10/09
    鈴木教授には何度か会っている。この新書も読んだ。全く同じ部分が気になった。この方は大量に書籍を執筆しているが、同じことばかり書いているのが気になる。