2011年10月6日のブックマーク (7件)

  • 目のなかでゴミがみえるような現象、あれは飛蚊症(ひぶんしょう)というらしい : オレ的ゲーム速報@刃

    544 名前:名無しさん必死だな投稿日:2011/10/06(木) 12:24:45.00 ID:1hjRW1yW0 飛蚊症の人多いんちゃうか(´・ω・`) 通常 飛蚊症 550 名前:名無しさん必死だな投稿日:2011/10/06(木) 12:25:18.18 ID:tD5B8wjP0 >>544 ミ、ミジピンだーーー! 551 名前:名無しさん必死だな投稿日:2011/10/06(木) 12:25:35.79 ID:FMHKAUYV0 >>544 これの五倍くらい 552 名前:名無しさん必死だな投稿日:2011/10/06(木) 12:25:48.02 ID:Jj4j82td0 >>544 な…なにこれこわい… こんな見え方するの…? 562 名前:名無しさん必死だな投稿日:2011/10/06(木) 12:26:57.08 ID:KHebEBZM0 >>544 たまーーーーに見える

    目のなかでゴミがみえるような現象、あれは飛蚊症(ひぶんしょう)というらしい : オレ的ゲーム速報@刃
    loderun
    loderun 2011/10/06
    網膜はく離の可能性があるので、突然発症した場合はすみやかに検査を受けるべき…と半年放置後に検査→即日入院した経験者が警句を述べておきます(笑)
  • 編集者の日々の泡:アニメならではの声の演技が気持ち悪い

    2011年09月26日 アニメならではの声の演技が気持ち悪い Tweet アニメの声の演技で嫌いなところ。「うん」「えっ」「うっ」とか「うわー……」とかいう言葉にならない発声をやたらと入れるところ。そうした声が挿入される場面を日常の光景に置換してみると、それはだいたい現実には無声。つまり来顔の演技で感情を表現すべき部分だ。 コメディーなんかでデフォルメするならある程度はわかる。そうでもないアニメにまでこのような表現が要求されるのは、おそらく微細な表情を付けるのが難しいため、こうした感情の揺れを表現させるのに「どうしても声に頼る部分が必要」ということなのだろう。 しかし技術面で制限が大きかったはるか昔と異なり、現在のアニメの表現力は豊かだ。感情の揺れを特に表現したい「ここぞという場面」では、十分表情だけで演技させられると思う。 そこまで重要でない場面では、動きで見せるのはコスト的に難しいか

    loderun
    loderun 2011/10/06
    「うぐぅ」とか「にょろーん」とか「うっうー」とかの話かと思った(笑)
  • メーカーはどこまでレビューに干渉できる? 誰も語らなかった「メーカーチェック」の表と裏とは

    メーカーチェックのメリット、デメリット メーカーチェックは是か非か――。去る10月1日に行われた、日デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)による第4回研究会「メディアの変遷とゲーム会社の対応」の中で、そんな興味深いパネルディスカッションが開かれました。 左奥から、山直人氏(元ファミマガ編集長)、岡基氏(エンタースフィア)、黒川文雄氏(NHN Japan)、熊谷一幸氏(グラスホッパー・マニファクチュア)、鴫原盛之氏(フリーライター) 通常、メディアがゲームの記事を載せる場合、掲載前に一度、ゲームメーカーに内容をチェックしてもらうというのが一種の慣例となっています。しかし、メディアが紙からWebへと変わっていくなか、果たしてこのやり方は当に正しいのか? フリーライター・コンテンツ文化史学会会員の鴫原盛之氏は、メーカーチェックに時間がかかることで、情報の速報性が失われてしまうという

    メーカーはどこまでレビューに干渉できる? 誰も語らなかった「メーカーチェック」の表と裏とは
    loderun
    loderun 2011/10/06
    ”昔はいい意味で垣根がなかったが、今は悪い意味で垣根がない”
  • 誤って理解してほしくない日本的「デバッグ」と欧米の「ユーザーテスト」の違い(下) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 「デバッグ」と「ユーザーテスト」は違う アメリカのエンジンを使ったゲーム開発のプロセスと日との決定的な違いを上げるならば、この弊害を徹底的にデータ的に調べ上げることによって、迅速に質を上げる方法を作り上げたところだ。各ゲーム会社によって多少の差異はあるが基は同じことだ。 多くのゲームは、それぞれの面ができあがるごとに、1?2週間ごとに、QA(品質保証)チームにまわされ、「ユーザーテスト」を受ける。間違えて理解してはいけない。決して、単なる「デバッグ」ではない。日で言われるデバッグは、ゲーム内のバグを取ることを目的としており、デバッカーが上げてくるゲームバランスの提案や、調整の提案はほとんどの場合、開発現場にフィー

    loderun
    loderun 2011/10/06
    SCEAは、「ゴッドオブウォー」の頃からユーザーテストを行っていたのではないかと思う。そして、任天堂のスーパーマリオクラブに触れて頂きたかったなあ。
  • ハリウッド版『ゴジラ』が凶暴すぎる件 もはやただのクリーチャー : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(東日) 投稿日:2011/10/05(水) 19:04:03.03 ID:QOtsH/En0 Godzilla: ハリウッド版3D超大作の新しい「ゴジラ」を製作するワーナー / レジェンダリーが、 新ゴジラのデザイン・チームに起用したアーティストがリ・イマジニングした、 こいつが映画で暴れるかもしれない獰猛なゴジラの造型!! http://cia-film.blogspot.com/2011/10/godzilla-3d.html いやいや、ビリーさん、このゴジラは、Deviantart で、オリジナルのゴジラのフィギュアを販売している FritoFrito さんがデザインしたものであって、ゴジラ・マニアはもうずっと以前から、この写真を知っていますよ…!!と言いたくなった人も、もしかすると、いらっしゃるかもしれませんが、その FritoFri

    loderun
    loderun 2011/10/06
    「正直ゴジラって日本の黒歴史だよな・・・触れられたくないのにほじくりかえしやがって」という意見がすごい。これが若さか(笑)
  • 新ゲーム「かわいい妹にリズムに合わせて腰を振れだって?!」完成&販売開始!! -   アダルトゲーム制作「犬の骨」日誌 -

    loderun
    loderun 2011/10/06
    ライトハンドフリーモードが気になる。右手を解放しても、あくまで左手は正確なキー入力を求められるのだろうか?(笑)
  • ピュアガールという雑誌について - A_prompt.

    今日は、ピュアガールという既に廃刊した月刊アダルトゲーム雑誌について、自分の知ってる範囲で、書きたいことだけ書こうと思う。 このピュアガールは、毎回プロアマ問わない気鋭のイラストレーターの1ページフルカラーイラストを10ページぐらい載せるイラストページコーナーの『ビジュアルシンジケート』が名物の雑誌で、このコーナーは投稿ではなく依頼して描いて貰うものだった。 で、このページで依頼するイラストレーターを誰にするかねぇ、と相談される役割のうちの一人が俺だったわけだ。なんかいい感じのイラストレーターさんいないっすか? 的な軽い相談だ。 もちろん俺は編集長のコンサルでもなんでもない、ただのド素人なので、ド素人として編集長との雑談に付き合っていたわけだ。もちろんギャラは一切発生していないし、同人誌界隈にも疎い。 当に、「いいな」と思ったプロアマ問わず、ネットや雑誌で見かけた見込みがあると思った絵描

    ピュアガールという雑誌について - A_prompt.
    loderun
    loderun 2011/10/06
    理解し難い世界だなー(笑)