タグ

2017年1月29日のブックマーク (4件)

  • キーチェーンカメラの名機「Genie III(ジニー スリー)」レビュー

    トイデジブームを巻き起こした「VISTAQUEST(ビスタクエスト)VQ1005」という機種をご存じでしょうか? 実はVQ1005と同じような写りをする「Genie III(ジニー スリー)」という機種があるんです。2008年頃は人気でしたが…その後VISTAQUESTの人気がグングン上がり…Genie IIIは忘れられた存在に… しかし、Genie IIIも面白いカメラです!激しい周辺減光&コッテリした色味、被写体によっては見た目と全然違う色味に写る。トイデジらしさ全開のキーチェーンカメラなんです! Genie III(ジニースリー):外観レビュー 現在自分の手元にあるGenie IIIは中古でボロボロなので…文字なども剥げていますが外観をパパッと紹介していきます。 体を横にスライドするとファインダーとシャッターボタン、そしてレンズが現れます。この画像を見てどれくらいの大きさか分からな

    キーチェーンカメラの名機「Genie III(ジニー スリー)」レビュー
  • 中華スマホRedmi Note 4で遊ぶ その11: xiaomi.euのカスタムROMを焼く

    前回はRedmi Note 4をルート化してみました。 これでグローバルROMでも格的に使えるというわけですが、せっかくアンロックしたのでカスタムROMも使ってみたいところです。 そこで今回はXiaoi端末の代表的なカスタムROMである「xiaomi.eu」を利用してみたいと思います。 今回使用しているRedmi Note 4 (64GBモデル・シルバー)は海外通販サイトEverBuying(閉鎖)から提供していただきました。 2019/03/02時点のRedmi Noteシリーズの最新機種は、Redmi Note 7となります。Redmi Note 7のGloval Versionは海外通販サイトGeekBuyingで239.99ドルで販売しています。 GeekBuyingでの注文方法については、下記ページを参照してみてください。

    中華スマホRedmi Note 4で遊ぶ その11: xiaomi.euのカスタムROMを焼く
    lonestartx
    lonestartx 2017/01/29
    Xiaomiスマホ用メモ
  • Xiaomi MIUI 8 ECRMod 日本語カスタムROM

    もともと日語と日地域向けの調整が入っていないMIUI 8ですが、こちらのカスタムROMはMIUI8の良い点を残しつつ日語言語地域向けのカスタムを追加したROMです。 特徴 MIUIベース (China or Global) 日関連の追加(地域、ロケール、翻訳リソース) (翻訳率は9割程度。クオリティーは低いですが目に入るところはほぼ翻訳完了。誤訳や訂正募集中です。) 中華ブロートウェアの削除 (Xiaomi自動インストールアプリ・広告配信アプリ・アドレスブック等) 必要最低限のGoogleApps 日向けのデフォルトAPNを追加 MiMax: Googleガイドラインに合わせたフォントサイズ調整 MiMax: UIの調整(dpiを380に拡張、それに合わせたUI微調整) MiMax: ホーム画面のアイコンを5×6に変更 その他 スクリーンショット MiMaxでのスクリーンショット

    Xiaomi MIUI 8 ECRMod 日本語カスタムROM
    lonestartx
    lonestartx 2017/01/29
    Xiaomiスマホ用メモ
  • BabyHolga(ベビーホルガ)レビューまとめ

    110フィルムを使う手のひらサイズの小さいホルガ。最初にレビューを書いたのが7年前になるので…もう全員忘れた頃だろうと思い「BabyHolga(ベビーホルガ)」を再レビューします(笑)それでは開封レビューから作例まで一気に書いていきます! BabyHolga(ベビーホルガ)の使い方 当時、ベビーホルガが箱に入っている姿が可愛くて…しばらく飾っていました(笑)さすがに使わないとフィルムがダメになる!そう思い開封しました。 箱から出してファインダーを立てるとこんな見た目になります。正面には「MICRO-110」そして「HOLGA」と書かれています。今だったら他のカメラと並べて大きさを比較するんですが…とにかく小さいカメラです。 ここが裏蓋になります。説明書にも書いてあったんですが…この裏蓋がめちゃくちゃ固かった!!思いっきり力を入れて開けて下さいとか書いてあったので…思いっきり開けたら指を強打

    BabyHolga(ベビーホルガ)レビューまとめ
    lonestartx
    lonestartx 2017/01/29
    懐かしの110フィルムカメラを再レビュー!