タグ

2019年8月20日のブックマーク (5件)

  • LINE「OpenChat」で「出会い募集」相次ぐ 運営元「強制退会、利用停止など行う」

    LINEは8月19日、メッセージアプリ「LINE」のグループトーク機能を拡張した「OpenChat」について、交際相手を募集する投稿などの違反行為をした場合、投稿の削除や強制退会、サービスの利用停止などの措置を行うと注意喚起した。同日の提供開始直後から、ネット上ではこうした目的で利用するユーザーがいるとの報告が出ていた。 OpenChatは、共通の趣味を持つユーザーなどが集まってグループを作成できる機能。LINE上で友だち登録をしていないユーザーも、URLやQRコードを共有すればトークルームに招待できるのが特徴だ。 同日に提供が始まると、ネット上では「出会いを目的にしたグループが作成されている」「不健全な出会いの温床になるのではないか」などの指摘が相次いでいた。記者が20日朝にアプリ内で検索したところ、「東京近くで恋人募集」「出会い目的の人集まろー」などのグループがみられた。 こうした状況

    LINE「OpenChat」で「出会い募集」相次ぐ 運営元「強制退会、利用停止など行う」
    longroof
    longroof 2019/08/20
    ホイホイに引っかかったアカウントを効率的にBANできる夏のキャンペーンが成功したって話かな(´・ω・`)…?
  • Facebook, Twitter accuse China of running disinformation campaign against Hong Kong protesters

    Twitter and Facebook have suspended numerous accounts that they say are tied to a Chinese disinformation campaign against pro-democracy protesters in Hong Kong. Twitter said Monday it suspended 936 accounts likely related to the activity. The company said the disinformation campaign was designed to "sow political discord in Hong Kong, including undermining the legitimacy and political protest move

    Facebook, Twitter accuse China of running disinformation campaign against Hong Kong protesters
    longroof
    longroof 2019/08/20
    あの国のやり口の拙さったら( ;´Д`)… #フェイクニュースの出所は
  • あおり運転 逮捕の男 去年はタクシー運転手監禁の疑いで逮捕 | NHKニュース

    あおり運転をしたうえ、男性を殴ってけがをさせたとして逮捕された宮崎容疑者は去年、京都市内のコンビニエンスストアの駐車場にとめたタクシーの車内で、運転手を監禁したとして逮捕されていました。被害にあった兵庫県に住むタクシー運転手の男性(47)がNHKの取材に応じ、「何をしたいのか分からず、正気じゃないと思った」と振り返りました。タクシー運転手の証言です。 その際「荷物を持ってくるから待っていてくれ」といわれましたが、ホテル側とトラブルがあったようで、2時間近く待たされたといいます。 天王寺区のJRの駅で連れの男性と別れて1人になったあと、宮崎容疑者の様子がおかしくなったといいます。 百貨店や飲店、車のディーラーなど20か所近くを次々に回らされたそうです。 その間に阪神高速道路の環状線をゆっくり走るよう指示され、環状線を2周する間、宮崎容疑者は追い抜いていく車のナンバーを1台1台メモしていたと

    あおり運転 逮捕の男 去年はタクシー運転手監禁の疑いで逮捕 | NHKニュース
    longroof
    longroof 2019/08/20
    “その後、起訴猶予となったということです。 タクシー運転手は「何をしたいのか分からず。正気じゃないと思っていました。今回逮捕されたと聞いてほっとしました」と”ぁああぁあっー( ;´Д`)…
  • 『IT技術の最高熟練度を表す「チョットデキル」に先行するプルシェンコの「スケートチョットデキル」を完全に理解した - in between days』へのコメント

    longroof
    longroof 2019/08/20
    “熟練度とプルシェンコ”で #韻踏める
  • Amazon’s Choiceラベルは「良い商品」についているわけではない

    by Tim Reckmann 2015年にスタートした「Amazon’s Choiceプログラム」は2019年に入って「いい商品についているわけではない」「欠陥商品にラベルがついていることもある」と指摘されています。イギリスのIT系ニュースメディアであるDigidayは独自の調査で、Amazon’s Choiceが「Amazon上の製品に広告費を割くこと」「製品価格を下げること」と引き替えに付された可能性を示しています。 Amazon offered vendors 'Amazon's Choice' labels in return for ad spending and lower prices - Digiday https://digiday.com/retail/amazon-offered-vendors-amazons-choice-labels-return-ad-spe

    Amazon’s Choiceラベルは「良い商品」についているわけではない
    longroof
    longroof 2019/08/20
    「そういうアルゴリズムで選出されてるだけで決して良い商品ではない」ってのは広く知られてもいいよね(´・ω・`)… #受け取り後に不満があれば即返品 って使い方するユーザが増えるだけだよなぁって