タグ

読み物に関するlophのブックマーク (9)

  • https://www.nin-r.com/netbaka/00.htm

  • 誠天調書

    東京都知事選挙が公示され、 2月9日開票に細川護煕氏が小泉純一郎氏の応援を後ろ盾に「原発ゼロ」を掲げ、名乗りを挙げた。 私は ご承知の通り かつて 細川政権を倒して自・社・さ政権を作り、 小泉純一郎氏とは総裁選を闘い、その後の郵政解散で決定的に袂を分かった男だ。 だがこの2人の連係プレーに凄い勇気だと感服している。 2人とも総理辞職後は早々と政界を後にし、 それぞれ自分の趣味を楽しみ、恐らく人生を謳歌していたに違いない。 それがここに来て大きな敵に向かって真っ向から異を唱え、立ち上がったのだ。 「何故か?」 このまま自分達だけ平穏に過ごして未来に大きな禍根を残してはいけないと考えたからに違いない。 東京都知事選は原発だけが争点ではない と まことしやかな意見もあるが 当にそうだろうか? 都民有権者に よく考えて貰いたい。 東京は最大の電力消費都市である。 その都民が脱原発を選択する影響力

  • らばQ:人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10

    人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10 世界征服という言葉には、魅力的な響きがあります。 歴史上、数多の王や独裁者が世界征服に乗り出し、そして挫折していきました。 世界征服は叶わないまでも、一番征服した面積が広かったのは誰なのか。ナポレオンやヒトラーは何位か分かるでしょうか? 史上最大の征服者、トップ10をご紹介します。 1位. チンギス・ハーン 1260万平方キロメートル モンゴルの族長チンギス・ハーンは、西暦1206年〜1227年の間に、東は太平洋から西はカスピ海まで、モンゴルを中心に中国北部、中央アジア、シベリア南部まで支配下に置いています。 言わずと知れたモンゴル帝国の創始者ですが、手中に収めた版図はぶっちぎりの1位です。 2位. アレクサンダー大王 564万平方キロメートル ギリシャの北側に位置するマケドニアの王、アレクサンダーは、紀元前334年〜326年の間に、

    らばQ:人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10
  • 空前の詐欺事件 | ウォールストリート日記

    Madoff氏の詐欺に警鐘をならした人として、資産運用会社Rampartに勤務し、2000年から度々SECに警告していたHarry Markopolos氏が有名ですが、2001年にWSJ系の雑誌であるBarron’sも、オプショントレーダーや投資家からの話を受けて、同氏のスキームが怪しいという内容の記事を書いていたそうです。上記のは、その記事の著者によるものです。 同著に関する書評記事「Madoff Got Cozy With SEC, Ran Ponzi Scheme on Creaky IBM(マドフ詐欺成功の鍵はSECとの良い関係、道具は旧型IBM)」が、8月11日のBloombergに掲載されていて、目に留まったので、その記事も参照しつつ、この事件について少々書いてみたいと思います。 詐欺の仕組み Madoff氏の詐欺の仕組みは極めて単純で、新規の投資家から集めたお金を、既存投資

    空前の詐欺事件 | ウォールストリート日記
  • デュヴェルジェの法則 - Wikipedia

    デュヴェルジェの法則(デュヴェルジェのほうそく、Duverger's law)は、選挙において候補者数が次第に収束していくとする法則。 概説[編集] 各選挙区ごとにM人を選出する場合、候補者数が次第に各選挙区ごとにM+1人に収束していく、という法則。1950-60年代にモーリス・デュヴェルジェが唱えた。発表当初は、全国単位で政党数が次第にM+1に収束する法則と考えられたが、Steven R. Reedが日の中選挙区制などを調査した結果、前述のように理解されつつある。 動作原理[編集] 法則は経験則として確立されたが、社会選択理論に携わる人々はゲーム理論からの演繹を試み、成功している。代表的な研究者としてウィリアム・ライカーやゲイリー・コックス(Gary Cox)が挙げられる。詳細は数理政治学:Duverger's Law。 同じ選挙区で何回か選挙・世論調査が行われると、各候補者の得票数

  • 糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。

    とりあえずプロデューサが作りたいゲームを語る。酒の席だったりする。 それを何となくプランナに伝えて営業用資料を作る。この過程で何度も何度もあーでもないこーいうつもりでもないと言いながらもできあがる資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなシステムに独自っぽい名前を付けてるだけのすっからかんなペラい物になる。音を言うと「ポケモンを作る」と言われる方が楽だ。「作りたい人が説明できない、今までにないような独自のゲーム」を作る事になるとバグとか糞とか以前に完成しない。 そのペラい資料をもって営業に行くがすんなりは決まらない。この間はいい感じだねって言ってたじゃんって展開も。そのまま下にも同じ事を言われる。 決まらないがとりあえず作り始めてとデザイナとプログラマに投げられる。とりあえずジャンル名くらいしか決まっていないので色々聞きながら作ってみる。もちろん面白いとかつまらない以前の

    糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 天才コンプレックス - shi3zの日記

  • ダニー・チュー

    タイムライン +タイムラインの続きはこちら 記事 +記事をもっと見る

    loph
    loph 2007/07/06
    ストームトルーパー
  • 1