2021年2月25日のブックマーク (3件)

  • Unityにおける「設計レベル」を定義してみた - Qiita

    レベル-1 : C#の文法がわかってない まず根として「C#の文法がわかっていない」がレベル-1として存在すると考えます。 つまり「UnityAPI」と「C#の言語機能」の区別がついていない状態です。 この状態では設計の話をするよりも、まずC#の学習をするのが先になります。 レベル-1を脱出するためには まずC#の言語機能を抑えよう MonoBehaviourを使わないクラス定義のやり方を覚える 今使っている機能がUnityAPIなのかどうかの区別をつける レベル0 : 設計なし レベル0は「設計なし」という状態です。 後先考えず、MonoBehaviourを継承した上で手当たり次第に実装を行っている状態です。 「プロトタイピングレベルの超小規模・超短期間な開発」であればこのやり方でも上手くいくかもしれませんが、「ユーザリリースを前提とした開発」では推奨しません。 この状態で1週間も開

    Unityにおける「設計レベル」を定義してみた - Qiita
    lorenz_sys
    lorenz_sys 2021/02/25
    業務システム屋の自分が "設計レベル" という言葉を聞くと抽象度や粒度の事を想像してしまう。この記事の "設計レベル" は設計者の練度のように思える。ゲーム屋さんの世界のことは分からないから良し悪しじゃなくて。
  • 学生の頃オブジェクト指向にハマって継承を繰り返していた後輩が泣きついてきた時にあの人が現れて解決した話

    垂木いすゞ @Isuzu_T このアカウントは誰向きでもありません。発言を読んだことに起因する不快感に関して当アカウントは責任を負いかねます。フォロー・リムーブ・リプライはご自由に。挨拶不要。反応するかは気分次第です。このアカウントはエロ、愚痴、政治、アニメ実況、不謹慎ジョーク、その他一切の言動を自重しません。サイバーイグアナ氏フォロー中 垂木いすゞ @Isuzu_T 学生の頃の話だ。 当時、僕が所属していたプログラミングサークルの後輩が、オブジェクト指向にはまっていた。僕はオブジェクト指向がなんなのかよくわからず、構造体に毛の生えたような使い方しかしていなかったのだが、後輩は継承にドハマリし、あらゆるコードで継承を使っていた。 垂木いすゞ @Isuzu_T 「継承って使いすぎると良くないって聞くけどね」 僕はそう言ったが、聞き齧りなので理由は説明できなかった。なので後輩も当然納得せず、継

    学生の頃オブジェクト指向にハマって継承を繰り返していた後輩が泣きついてきた時にあの人が現れて解決した話
    lorenz_sys
    lorenz_sys 2021/02/25
    "継承は、もはや木構造ではなく、網だった" ということは多重継承(複継承)ができる言語だと思うのだけど多重継承を使うのは忌避すべきとは習わなかったのだろうか?しかしオチは秀逸であった。
  • PCで「→」マークを簡単に入力できる方法がタメになると話題に 「知らなかった」「1発で変換された」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています PCの文字入力で「→(右向き矢印)」マークを簡単に入力できる方法が便利だと注目を集めています。今まで「みぎ」で変換してた……! Twitterユーザーで整形外科医のおると(@Ortho_FL/ブログ)さんが投稿。その方法とは、「ー>」と打って変換するだけで「→」が入力できるというもので、特に「『右』も『→』もよく使う人間ほど恩恵を受ける」とツイートしています。 ATOKで試してみた結果 変換できた! 実際に試してみたところ、「->」から「→」に変換でき、さらに「<-」から「←(左向き矢印)」にも変換できることを確認しました(※入力ソフトはMicrosoft IMEとATOK)。これまで「みぎ」や「やじるし」から打っていた人はやや慣れが必要ですが、「右」「左」の変換ミスもなくなって結果的に早くなりそうです。 Microsoft IME

    PCで「→」マークを簡単に入力できる方法がタメになると話題に 「知らなかった」「1発で変換された」
    lorenz_sys
    lorenz_sys 2021/02/25
    アロー演算子を使ってきた人達にとっては既知であったりするので別に驚くほどのことでもない。