タグ

2015年2月5日のブックマーク (3件)

  • 自然言語処理技術を用いたはてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:jusei です。日、はてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました。現在はPC版でのみご利用いただけます。スマートフォン版、iOSアプリ、Androidアプリでは順次対応していきます。 新機能「トピック」では、「人気エントリー」に掲載されている記事の中から関連性の高い記事をまとめ、さらにそれ以外の関連エントリーも含めて一覧できる「トピックページ」を生成します。各トピックの見出しは、自然言語処理技術を用いて自動生成しております。トピックページの生成対象は、過去10年間に蓄積されたはてなブックマークの全エントリーです。 2015年1月のトピック2005年2月のトピック トピックページには、ユーザーの皆さまの間で多く話題になっている記事を抜粋して表示する「ハイライト」、すべての記事を表示する「新着」の2つの表示モードがありま

    自然言語処理技術を用いたはてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ
  • オープンデータ連携へ用語共通化 「共通語彙基盤」プロジェクト:オープンデータ情報ポータル

    2015/02/04 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2月3日、オープンデータの連携促進を目的とした「共通語彙(い)基盤」プロジェクトの成果として、その中核となる語彙集の正式版を公開した。 行政機関がデータを公開しても、その形式がまちまちだったり、同じ意味の用語が多数存在していては、複数データの横断的な利用や、ある地域で作成したアプリを他の地域でも使う、ということが難しい。そうした状況を打開するために、IPAは経済産業省とともにデータの構造やそこで使う用語を統一させる共通語彙基盤の整備を2013年から進めてきた。 このほど正式版を公開したのは「コア語彙」と呼ばれる、行政事務に共通して使われる用語を構造化したもの。「人」「イベント」といった汎用性の高い48の「クラス用語」と、「氏名」「開催場所」といった具体的な情報を示す206の「プロパティ用語」から成る。 今後はコア語彙に加え、交通

    オープンデータ連携へ用語共通化 「共通語彙基盤」プロジェクト:オープンデータ情報ポータル
  • 第4話: ノーファンクション・ノーハイオーダー - Qiita

    前回まで ←第3話 弁当の値段はどれだけお得なのか問題 授業が終わった。今日は数学の授業だった。 最近は『副作用部』の活動もあってか、数学が身近なものに感じられるようになって来たけれど、でも、どうもやっぱり数式を云々するのは、やっぱり苦手だなあという印象も強い。 僕にとっては、まだプログラミングのほうが身近なんだなあ……と思いながら、『副作用部』の前に来ると、ひょろ長い古谷が、コンビニに売られている弁当を目の前に、微動だにしなかった。 「おい、古谷」 ゆっくりと古谷がこっちを振り向くと、半分しかべ終わっていない弁当の箱を見せる。 「お兄さん……僕の家はシングルマザーで……仕事で忙しいから、弁当がたまにスーパーの半額の奴だったりするんです」 こいつ、以外と苦労人だったりするんだな。 「こないだ、スーパーで、じっと弁当の値段が変わるところを見ていたんですよ。面白いですね。最初は50円が割引さ

    第4話: ノーファンクション・ノーハイオーダー - Qiita