タグ

lost_and_foundのブックマーク (23,146)

  • 漫画翻訳サービスを支える組版エンジンの開発|いなにわうどん

    はじめにこんにちは,筑波大学大学院 修士課程 1 年の和田です.現在,私は大学で HCI を専攻しつつ,Mantra で長期インターンシップとして,組版エンジンや Web フロントエンド・バックエンドの開発を行っています.大学 1 年の 6 月に働き始め,早いことに 4 年以上が経過しました. 我々は,マンガに特化した多言語翻訳システムである Mantra Engine(以下,ME)を開発しています.ME は Web サービスとして提供され,作品のアップロードから翻訳,編集,出力に至るまでの一連の作業をブラウザ上にて実施することができます.この際,漫画翻訳の工程の一つに,翻訳したテキスト(吹き出し,モノローグ等)を見栄え良く配置する「写植」と呼ばれる作業が存在します. 単に文字を並べるだけと思われるかもしれませんが,漫画の写植にはルビや縦中横(縦書き中に数字を横並びにする並べ方)等の複雑な

    漫画翻訳サービスを支える組版エンジンの開発|いなにわうどん
  • 白膠花高校ローション相撲部 - 水あさと | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    白膠花高校ローション相撲部 - 水あさと | 少年ジャンプ+
  • 女子美術大学オープンキャンパス萩尾望都先生特別講座 2025

    日時:2025年7月20日(日)15:10~16:00 会場:女子美術大学杉並校舎701号室 恒例のオープンキャンパスでの萩尾望都先生の講演会です。 まずは内山先生が、今年、女子美術大学創立125周年を迎えるにあたり、女子美の歴史についてお話されました。1900年(明治33年)に建てられた女子美術大学は東京芸術大学は男性しか入れなかったので、設立されたというお話や、当時の様子の写真等見せていただきました。 この日は「マンガ表現の後ろにあるもの」というテーマで、作品の中の様々なものに込められた思いとこだわりについてお話されました。 衣装 「ポーの一族」 「ポーの一族」を描き始めたときに真っ先に考えたのが“何を着せるか”。ほとんど着せるもので描く時代を選んでいるところがある。“バッスル”というお尻を膨らませるような、1870年代のスタイルのドレスをシーラ夫人に着させたかった。大人のものはあるけ

    女子美術大学オープンキャンパス萩尾望都先生特別講座 2025
  • 2024年9月13-23日 涼山彝族自治州旅行記(5) 美姑/ꆺꃅꂿꈬ編|Pt. DEEN DAYAL UPADHYAYA

    彝族には独特の神話と伝統があり、今現在もなお継承され続けてきた。その中でも”ꂿꂘꄯꒉ”(モマティ、指路経)は彝族の死後の魂を聖地へ送る、いわば送魂の儀式で用いる経典であり、四川から雲南にかけて様々な種類の指路経が存在する。中でも涼山彝族の指路経で代表的なものが美姑のものだろう。 美姑は幽遠な大涼山の中でも険しい山中にあり、昭覚と同様に保守的な地域である。そのため彝族の伝統文化が濃い形で受け継がれており、それは涼山の中でも「神話の地」として有名なほどである。 今回はその美姑を訪問した時の旅行記である。なお私にとっては今回の涼山彝族自治州旅行が初の訪中であったため、中国に疎い部分があり、それが災いを生む結果となってしまった。そのためどうか暖かい目で見てほしい。 なお9/17の昭覚編は下記にリンクを掲載しておく。 美姑は昭覚と同様に大涼山の中心に位置し、周囲は涼山の山脈に囲まれている。東には彝族

    2024年9月13-23日 涼山彝族自治州旅行記(5) 美姑/ꆺꃅꂿꈬ編|Pt. DEEN DAYAL UPADHYAYA
  • KindleのスクショをPyautoguiで自動化する方法|dr-harv

    Kindleのスクショは個人利用でかつ非営利の場合問題ありません この記事では、Pyautoguiを使ってKindleのスクリーンショットを自動化する方法を紹介します。これで手間を省き、効率的にスクリーンショットを撮ることができます。 スクリーンショットの自動化手動で一枚一枚スクリーンショットを撮るのは時間がかかり、非常に面倒です。この悩みを解決する方法があれば、良いと思ったことはあるかと思います。 なによりも、手動でのスクリーンショット撮影を続けると、貴重な時間が浪費されるだけでなく、誤って重要な部分を撮り忘れることもおこってしまいかねません。 pyautoguiの利用そんな悩みを解決するのが、Pyautoguiを使った自動スクリーンショット撮影です。 pyautoguiは、PythonGUIオートメーションライブラリです。 Pyautoguiを使えば、以下の操作が可能です: 画面全体

    KindleのスクショをPyautoguiで自動化する方法|dr-harv
  • AWSの生成AIで社内文書検索! Bedrockのナレッジベースで簡単にRAGアプリを作ってみよう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    AWSの生成AIで社内文書検索! Bedrockのナレッジベースで簡単にRAGアプリを作ってみよう - Qiita
  • “漢字”を正確に描画する生成AI「Qwen-Image」、5秒間の動画を4090なら21秒で生成するAI「FastWan」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 この1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する今回の「生成AIウィークリー」(第108回)は、画像生成の原理で言語を生成するAIモデル「Seed Diffusion Preview」や、画像内のテキストを正確に描画する画像生成AI「Qwen-Image」を取り上げます。 また、RTX 4090なら21秒で5秒間のビデオを生成する動画生成AI「FastWan」と、NVIDIAが「LLMよりSLMが主流になる」と主張した論文をご紹介します。 そして、生成AIウィークリーの中でも特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる「生成AIクローズアップ」では、大規模言語モデル(LLM)の「思考の連鎖」(Chain-of-Thou

    “漢字”を正確に描画する生成AI「Qwen-Image」、5秒間の動画を4090なら21秒で生成するAI「FastWan」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
  • スマホでローカルチャットAIの時代迫る。ファインチューニング向け超軽量モデルGemma 3 270M

    スマホでローカルチャットAIの時代迫る。ファインチューニング向け超軽量モデルGemma 3 270M
  • 技術書知識を即戦力化!Sub Agent化から設計支援・レビューまでの最短フロー

    この記事は基的に全て人力で作成されています. 2025/8/10 (Claude Code v1.0.72) 時点の環境に関する記事です. AI の使用は情報収集,コマンド定義書の下書き,誤字脱字チェックのみとなっています. はじめまして,fure と申します. 初めての技術記事なので温かい目で見ていただけると幸いです. はじめに:記事の概要・背景 私は技術書が好きで,特にコード設計や品質改善に関するソフトウェア工学の書籍 (Clean Code, Clean Architecture, テスト駆動開発,リファクタリング,単体テストの考え方/使い方...etc) をよく読みます. 読んでいるときは やべえよ...この世の真理 " 理解 " っちまったよ... などと感じていても,それらの知識を実際に活かすタイミングは思った以上に限られています. 日々のタスクに追われ活かす場面がなく,やが

    技術書知識を即戦力化!Sub Agent化から設計支援・レビューまでの最短フロー
  • Configuring automatic code review by GitHub Copilot - GitHub Docs

  • 生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025

    登壇資料 HackFes.2025 | 日ハッカー協会 https://hackfes2025.hacker.or.jp/

    生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025
  • あのチラシも生成AIで作られた!?実際に使われたチラシの制作工程を大暴露 - 神戸電子+プラスラボ~創って学ぶメディア~

    トレンド 公開日:2024/11/25 あのチラシも生成AIで作られた!?実際に使われたチラシの制作工程を大暴露 最近のIT関連の話題で「生成AI」が多く見かけられます。その生成AIを使って、実際にチラシを作ってみました。2024年夏のイベントで実際に配布されたチラシ。一体、どうやって作っていったのでしょうか。 急遽決定!今までになかったイベント!? 神戸電子では、7,8月に多数のオープンキャンパスを開催し、みなさんの進路選びのお手伝いをさせていただいています。そのイベント案内チラシも完成が近づいたとき「1,2年生向けにも何かイベントをしよう」という案が出ました。イベントを新しく開催するということは、当然その告知も考えなければなりません。そこで、その告知用にチラシをつくることになりました。 この時点でイベントについて決まっているのは下記の通り。 開催日程 内容は、職業についての紹介・質問イ

  • わずか2.5GBの衝撃!ご家庭でPerplexityみたいなものが動くヨ!みんなもうコレにしようぜ|shi3z

    さあそしてPerplexityのように、ネットを勝手に探して記事を要約してくれるようにするためには、SerperというAPIを使う必要がある。Serperはしばらく無料で使えるので気に入ったら金を払えばよろしい。 次に、LM Studioを立ち上げてJan-V1をダウンロードしておく。 さらにMCPの設定をする。 右端のProgramの「Edit mcp.json」で編集すればOK mcpServersのプロパティのところにこんな感じで入れる { "mcpServers": { "github.com/marcopesani/mcp-server-serper": { "command": "npx", "args": [ "-y", "serper-search-scrape-mcp-server" ], "env": { "SERPER_API_KEY": "ここにSerperのAPI

    わずか2.5GBの衝撃!ご家庭でPerplexityみたいなものが動くヨ!みんなもうコレにしようぜ|shi3z
  • AI高位合成ツール「AIRTIPS」で、エッジAIの未来を拓く~AIRTIPS導入編~|sharp_engineer

    研究開発部 中村 龍昇(なかむら たつのり) 今回は、シャープの研究開発部が開発したAI高位合成ツール「AIRTIPS(AI Real Time Image Processor Synthesiser)」をご紹介します。これは、スマホや監視カメラのような小さなデバイス(エッジデバイスと言います)で、AI映像処理を賢く、速く、軽快に動かすためのツールです。しかも、オープンソースとして公開しているので、誰でも気軽に触って、AIハードウェア開発に挑戦できるようになっています。 次回のnote記事では、AIRTIPSで生成した独自AIアクセラレータを、AMD社製FPGA評価基板「KV260」に実装し、実際に手書きの文字の画像を判別させる様子をお見せしますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。 次回のnote記事タイトル:AI高位合成ツール「AIRTIPS」で生成した独自AIアクセラレータ

    AI高位合成ツール「AIRTIPS」で、エッジAIの未来を拓く~AIRTIPS導入編~|sharp_engineer
  • NVIDIA Cosmos の世界基盤モデルによる合成データ生成入門 〜 Cosmos Predict 編 - ABEJA Tech Blog

    こんにちは!ABEJA で ABEJA Platform 開発を行っている坂井(@Yagami360)です。 今年の CES2025 にて、 NVIDIA から Cosmos という自動運転やロボティクス用のプラットフォームをリリースしたという発表が大々的にありました。 blogs.nvidia.co.jp CES 2025での NVIDIA 発表動画は、以下を見ていただければと思います(Cosmos以外にも色々発表しています) youtu.be Cosmos は、NVIDIA が提唱している「フィジカル AI」の開発を促進するプラットフォームであり「世界基盤モデル」なるものを使っているとのことで、何やら凄そうな印象を受け、NVIDIA Omniverse との違いも気になったので、実際に Cosmos を動かしながらその機能を確かめてみました。 なお、記事の動画は全体的に画質が悪いです

    NVIDIA Cosmos の世界基盤モデルによる合成データ生成入門 〜 Cosmos Predict 編 - ABEJA Tech Blog
  • Claude Code完全ガイド|AI開発者が全自動コーディングを実現する方法|たつはら

    🚀 開発現場に革命が起きている「朝起きたら、昨夜依頼したプルリクエストが完成している」 そんな夢のような体験が、2025年の開発現場では当たり前になりつつあります。 Anthropic社が5月22日に正式リリースした「Claude Code」は、単なるコーディング支援ツールではありません。7時間連続でコーディングを続け、複雑なリファクタリングを人間の介入なしに完遂する、真の意味での「AI開発パートナー」です。 実際に、SWE-benchという業界標準ベンチマークで**72.5%**というスコアを記録し、OpenAIのGPT-4.1(54.6%)を大幅に上回りました。これは単なる数字ではありません。プロダクションレベルのコードを自律生成できることを証明した歴史的瞬間なのです。 💡 なぜ今、Claude Codeなのか?従来のAIコーディングツールの限界これまでのAI支援ツールは、確かに便

    Claude Code完全ガイド|AI開発者が全自動コーディングを実現する方法|たつはら
  • 同人で知った神がおばさんになっていて本当にほっとした

    15歳のころ神がいた。画面の向こうにいた。htmlタグでつくられたあわい色使いのサイト。エンターボタンを押した先で、神は大人気スポーツ漫画二次創作をやっていた。 漫画も絵も小説もかける人だった。なにも生み出したことのない私にとっては天上人だった。天才ってなんでもできるんだ、と中学生の私は思い込んだ。神の全てが正しかった。30000hitありがとう、と神が書いていれば30000hitってすごいんだなと思ったし、ヤニが切れたと神がブログにつづればヤニなんてかっこよすぎると思った。神は私の一つ上の16歳だった。今よりなにもかもがゆるい時代、彼女の二次創作では未成年のキャラクターたちがとうぜんに飲酒し喫煙していた。そのせいかもしれない。同じサイトの中にいるキャラクターたちと神を同じ階層で見るようになって、もう強烈に憧れた。 神がサイト内のブログにつづるファッションやほんのりにおわせる彼氏の存在も

    同人で知った神がおばさんになっていて本当にほっとした
  • 真面目に泥酔するな!安全な「泥酔バイブコーディング」ガイド

    はじめに この記事では「泥酔バイブコーディング」を試してみた人間が、安全な「泥酔バイブコーディング」をするための先人の知恵を残すために書いています。 泥酔バイブコーディングから帰宅後、まだ酔っていてタイピングもぎりぎりの状態でVibeで書いています。粗があることはお見逃しください。 泥酔バイブコーディングとは Vibe Coding Catfe という、六木ヒルズカフェを貸し切って4日間開催されたAI駆動開発・バイブコーディングのイベントがありました。このイベントはAI駆動開発勉強会も協力しており、私はAI駆動開発勉強会の運営メンバーとして運営サポート・登壇で参加していました。 その中の一つのセッションで、「泥酔バイブコーディング」について紹介がありました。 バイブルはこちらです。ぜひ見てみてください。 面白すぎてその場でメンバーの招集をかけていました。 バイブルの泥酔バイブコーディング

    真面目に泥酔するな!安全な「泥酔バイブコーディング」ガイド
  • 課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお

    の大手メーカー、いわゆるJTCで課長になって4ヶ月が過ぎた。世の中でよく言われる中間管理職みは確かにあるって実感と、それを生じさせる要素や機序も少しは見えてきて面白いなって気持ちもあり、忘れないようにメモしておこうと思って。 基情報 新卒で入社(22歳)→品質管理系の部署で係長クラス(33歳)→別の生産管理系の部署で係長クラス(37歳)→前の部署に戻って課長(39歳)、という流れ。 課の人数は自分を含めず20名いる。課には機能別ではなく、担当製品で分けた2つのグループがある。 巷間で言われる中間管理職み よく世の中で語られる中間管理職のつらさは以下のようなものがあるだろうか。 板挟みの立場:経営層と現場の間での板挟み、裁量が小さい割に責任が大きい。 心身への負担:労働時間の長さや業務負荷の高さ、プレッシャーの大きさ。 報酬面での不満:残業代のなさ、業務量や責任に対する報酬の低さ。 人

    課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお
  • AWS LambdaでRemote MCP Serverをほぼ無料でホスティングする

    背景 以前はClaudeに記憶を与えるLocal Memory MCPを作った記事を作成した。 その後すぐ、Claude MobileがRemote MCPを対応したため、どうしてもスマホで使うClaudeも記憶を持たせてほしいのでLocal MCP Serverをリモート化したくてAWS Lambdaで実装した。 なぜLambdaなのか? サーバーレスでイベント駆動 私のユースケースとしてはClaudeと会話するときに、必要な場合はMemory MCPに私に関する記憶を取り出したり、記憶を作成したりするものだ。 そのため、1日多くても数十回使うようなものであり、サーバーを常時起動する必要がなく、イベント駆動のLambdaに非常に合うものであった。 個人利用はほぼ無料枠で完結 AWS Lambdaの無料枠は以下の通りだ。 毎月100万リクエスト無料 毎月40万GB秒の実行時間無料 私の場合

    AWS LambdaでRemote MCP Serverをほぼ無料でホスティングする