タグ

web componentsに関するlost_and_foundのブックマーク (10)

  • Shadow DOMとVirtual DOM - Fuzoku実践入門ブログ

    Shadow DOMとVirtual DOM、影と仮想、何となくニュアンスが似ているため分かりにくい、そういう声を聞きました。 そこで、一介の風俗解説の著者が分かりやすく両者を説明する方法を考えてみました。 現実にあるのが影(Shadow)、現実にないのが仮想(Virtual) 色々と自分の中で整理した結果、現実に存在するかしないかで区別すると、理解しやすいと考えました。 要するに、言葉にしてみると次のような考え方です。 影は現実に存在しているので、Shadow DOMも実際のDOMツリーには確かに存在している。 仮想は現実に存在していないため、実際のDOMツリーにも存在しない。 それでは、上記を踏まえた上で、実際の例を見てみましょう。 存在しているけど、触れられないのが影 Shadow DOMの役割は、Shadow DOM 101 - HTML5 Rocksの冒頭にも書かれている通り、

    Shadow DOMとVirtual DOM - Fuzoku実践入門ブログ
    lost_and_found
    lost_and_found 2015/03/10
    “一介の風俗解説本の著者”ずいぶん優秀だな
  • デザイナはWeb Componentsに夢を見るのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2015年の今、Web制作エンジニアに限らずデザイナも動向が気になるのは、次の2つでしょうか。なぜか。それは、どちらも、その以前と以後で「CSSの前と後」くらいのインパクトをWeb業界に与えるからです。 Web Components モジュール (あるいは、ECMAScript 6) いや、単にここのところ考えることが多かったので、忘れないうちにアウトプットしときたいだけかも。 コンポーネント まだ現時点のブラウザ対応はないものの、「コンポーネント(=独自タグ)」は既定路線で、HTMLのビューを組む場合の方法論として確立しつつあります

    デザイナはWeb Componentsに夢を見るのか - Qiita
  • Polymerで作る次世代ウェブサイト

    近年、ブラウザーやブラウザーランタイムは、PCやスマートフォンのみならず、テレビ、コンソールゲーム機などの組み込み機器にも導入されるようになりました。また、Raspberry Piに代表されるSingle Board Computer(SBC)も流行りだし、ロースペックな環境で動作しなければならないウェブアプリケーション開発の需要が高まろうとしています。 多くの組み込み機器に搭載されたは、近年よく使われるAPICSSをサポートしています。しかし、そのパフォーマンスはスマートフォンと較べて非常に貧弱です。スマートフォンでは当たり前のパフォーマンスが得られることはありません。 セッションでは、組み込み向け機器の現状を紹介し、その上で動作するウェブアプリケーションの開発の課題、私の経験での苦労話、そして、それに立ち向かうための Tips を紹介します。

    Polymerで作る次世代ウェブサイト
  • Web Componentsのアクセシビリティ

    Editor's Notes#13: Web Componentsでは、1度書いたコンポーネントが再利用されます。なので、コンポーネントのアクセシビリティが、そのアプリなりサイトなりのアクセシビリティに大きく影響してきます。そう、コンポーネントのアクセシビリティが重要です。この時重要になるのは、アクセシビリティが高い、良いコンポーネントを選ぶこと、もしくは、良いコンポーネントを作ることです。#17: Web Componentsでは、1度書いたコンポーネントが再利用されます。なので、コンポーネントのアクセシビリティが、そのアプリなりサイトなりのアクセシビリティに大きく影響してきます。そう、コンポーネントのアクセシビリティが重要です。この時重要になるのは、アクセシビリティが高い、良いコンポーネントを選ぶこと、もしくは、良いコンポーネントを作ることです。#18: もう少し噛み砕いてしゃべると

    Web Componentsのアクセシビリティ
  • Custom Elements - Web Components を構成する技術

    この記事は webcomponents.org の記事とのクロスポストです。 HTML は言うまでもなく、ウェブページを構成する最も重要な要素です。しかし、提供される機能が低レベルなため、複雑なコンポーネントを作ろうとすると、途端に div だらけの分かりにくい構造になってしまいがちです。例えば、あなたが必要な機能を盛り込んだ独自のコンポーネントを作れるとしたらどうでしょう?例えばそのコンポーネントに、機能を的確に表すタグ名を付けられるとしたら?既存のタグを拡張して、新しい機能を追加できるとしたら? Custom Elements は、それを可能にします。 Custom Elements とはなにか? # Custom Elements は開発者が独自に HTML タグを定義し、サイト上で利用できるようにすることで、繰り返し利用されるコンポーネントを単純化し、再利用する手間を大幅に削減しま

    Custom Elements - Web Components を構成する技術
  • Shadow DOM - Web Components を構成する技術

    この記事は webcomponents.org の記 事とのクロスポス トです。 Shadow DOM を利用すると、DOM 要素に、ウェブページの他の部分とは切り離された、 ノード内だけで有効なスタイルやマークアップを含んだ DOM ツリーを追加することがで きます。この記事と動画では、この Shadow DOM について解説します。 Shadow DOM とはなにか? # こちらは HTML5 の video タグで表示された動画です。ご覧頂けるとお分かりのように、 コードは video タグのみという単純さでありながら、動画そのものだけでなく、制御用 の UI も表示することができています。 <video src="http://craftymind.com/factory/html5video/BigBuckBunny_640x360.mp4" controls></video>

    Shadow DOM - Web Components を構成する技術
    lost_and_found
    lost_and_found 2014/11/07
    わかりやすい
  • Web Componentsを構成する4つの仕様 ー Web Components基礎編

    我々Web開発者がWeb Componentsという言葉を耳にしてから、もう2年程経ったでしょうか。Web Componentsが変えるWeb開発の未来という記事に、「今のWeb開発がどのような課題を抱えているか、それをWeb Componentsがどう解決するか」を書きました。これを踏まえて、連載ではWeb Componentsの仕様から実装、PolymerやX-TagといったWeb Componentsを支えるライブラリなどの周辺知識まで解説していきます。 Web Componentsを支える4つの仕様 連載第1回目となる記事では、Web Componentsを支える4つの仕様について解説します。Web Componentsは以下の4つの独立した仕様から構成されます。 Custom Elements – 独自のカスタム要素をユーザーが定義することを可能にする Shadow DOM

    Web Componentsを構成する4つの仕様 ー Web Components基礎編
  • Mozilla Brick - 再利用可能なWeb UIコンポーネント集

    Webアプリケーションを開発する際に厄介なのがUIです。標準では提供されないコンポーネントはもちろんのこと、ちょっとしたエフェクトやアニメーションを作ろうと思うと非常に面倒なことになります。 よりWebアプリケーションを手軽に開発するためにMozillaが開発しているのがMozilla Brickです。多彩なUIコンポーネントで開発を手助けしてくれます。 Mozilla Brickの使い方 Mozilla Brickでは再利用の容易なUIコンポーネントを多数提供しています。これらを組み合わせることでWebアプリケーション開発がスムーズになることでしょう。デザイン全般を提供する訳ではないので、他のフレームワークと組み合わせて使うのが良さそうです。 Mozilla BrickはHTML5/JavaScript製、Apache License 2.0のオープンソース・ソフトウェアです。 Mozi

    Mozilla Brick - 再利用可能なWeb UIコンポーネント集
  • なぜ Web Components はウェブ開発に革命を起こすのか

    ウェブアプリケーションのフロントエンドに関わる方なら、もう Web Components という 言葉を全く聴いたことがない方は少ないのではないでしょか。 すでに関連記事も数多く出回っており、実際に触り始めている方も多いと思います。しか し、なぜこれが革命的技術なのか、周囲の人に簡潔に説明できる方はどれくらいいるで しょうか?この記事では、それを試みていきたいと思います。 デジタル部品の流通革命 # ソフトウェア部品の流通に今、大きな変化が起きてきています。 数年前のオープンソース環境を覚えているでしょうか?レポジトリは集中管理型の subversion、リリースは zip、テストは手動。Issue の登録もプロジェクトごとにことな るバグ管理システムが使われていたため、とっつきづらかったでしょうし、パッチを送る のも面倒でした。 そんなオープンソースを取り巻く環境が、git や GitH

    なぜ Web Components はウェブ開発に革命を起こすのか
  • Web開発者に革命をもたらす!「Web Components」超入門 | 株式会社LIG

    こんにちは。デザイナーの王です。 Webアプリはデスクトップアプリとは違い、まだまだ発展途上の技術のため、色んな所でまだ未熟な部分があります。デスクトップアプリでは当たり前のことでもWebアプリではできなかったりすることも多いのです。中でも、UIのコンポーネント化問題が以前から指摘されてきました。 通販サイトにある「購入ボタン」を例に説明すると分かりやすいと思います。 この手のボタンを作るには以下の手続きを要すると考えられます。 外観を整える CSS HTMLマークアップ クリックした際の挙動 JavaScript 何が厄介かというと、「再利用」が難しいというところなんですね。 例えば、同サイトの別のページで同じボタンを使いたい場合、js、CSSHTMLを再度記述しなければなりません。しかも場合によってはHTMLのマークアップが非常に冗長化していることもある。 「購入ボタン」はあくまで一

    Web開発者に革命をもたらす!「Web Components」超入門 | 株式会社LIG
  • 1