Name : azu Twitter : @azu_re スライドをクリックでスタート、矢印キーでスライド移動、Escで一覧モードへ戻る
Name : azu Twitter : @azu_re スライドをクリックでスタート、矢印キーでスライド移動、Escで一覧モードへ戻る
スクレイピングとかテストに便利ってことで聞いてたPhantomJSを試してみる。 PhantomJSはヘッドレスのWebKitをJavaScriptAPIで使えるようにしたもの。ライセンスはNewBSD。 PhantomJS | PhantomJS PhantomJSにはJavaScriptの実行環境が含まれているが、Node.jsではなくWebKitのJavaScriptCoreらしい。 which javascript engine is used by phantomjs? - Google グループ Node.jsを使っていない理由はPhantomJSのFAQに書いてあった。 FAQ | PhantomJS PhantomJSをNode.jsから使えるようにラップしたモジュールはサードパーティでいくつかあるらしい。 インストールして動かしてみる インストールは、Windows, M
Welcome to Cloud Authoring Service for Universal Book (CAS-UB) This site provides you with the CAS-UB book editing and production service on the cloud. Only registered users can login to this site. Visit the subscription site (http://www.cas-ub.com/en/common/pricing.html) to be a registered user. Operation and Management of this site The maintenance work takes place every Thursday from 18:00+0900
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。Ameba事業本部の杉本と申します。 業務では「天下統一クロニクル」というチームでフロントエンドのディベロッパをしています。 今回は、「node-webkit」という一風変わったアプリケーションを紹介させていただきます。 私達は普段、gruntといったnode.js製のツールを使ってJavaScriptの結合や圧縮、画像の減色といった処理を自動化していますが、node-webkitはこれらnodeのモジュールを使ってGUIアプリケーションを作れるツールです。nodeの資産をそのまま利用できるので、私のようなディベロッパには嬉しいですね。
最初からブラウザに設定されているスタイルシートを、「User Agent Style Sheets」といいます。(以下、UA Style Sheets) ここ数年でUA Style Sheetsに変化があり、どのような変化があるのか知っておくと、リセットCSSの見直しなどに役立ちます。 UA Style Sheets の margin p要素に定義されているUA Style Sheetsを例にすると、IE8などは私たちがいつも利用しているmarginによって指定されています。しかしGoogle ChromeやFirefoxなどのUA Style Shteetsでは、margin-start, margin-endなどの論理プロパティが利用されています。 IE8: p要素のUA Style Sheets p { display: block; margin: 1em 0; } Webkit:
4月3日、GoogleがChromeに使っていたWebKitをフォークした新しいエンジンBlinkを発表した。 …だいぶ出遅れたのでとても書きづらいけれど、自分の理解のために書く。ただいろいろあるので、まずはWebKitをフォークするに至った経緯と、Blinkの概要について。 追記 (2013-04-30):別途ふたつエントリを書いたのでそちらもどうぞ。 Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 “Chromium port”としての負担 アナウンスしたAdam Barth曰く、Chrome開発時点でのWebKit採用は正しく、WebKitも大きく成長したと。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project ただ、開発を続け
このノートは、Paul Irishによる記事 “WebKit for Developers” の日本語訳です。 僕ら開発者の多くにとって、WebKit はブラックボックスだ。HTML, CSS, JS, その他のアセットを投げると、WebKit は魔法でもかけたかのように、綺麗な Web ページを返してくれる。しかし、僕の同僚 Ilya Grigorik は本当の WebKit はこうだと言っている。 WebKit はブラックボックスではない。ホワイトボックスなんだ。さらにそれだけではなく、オープンなホワイトボックスなんだ。 じゃあ、これから次のことについて理解していこう。 WebKit ってなに? なにが WebKit じゃないの? WebKit ベースのブラウザで WebKit はどう使われているの? なんですべての WebKit が同じじゃないの? さて、世の中に数多くの WebKi
Mindfulness, Opera Air Opera Air’s redesigned Boosts now smoother, more intuitive June 4th, 2025 Hey all, Today we have another update for Opera Air, our browser built around the concept of mindfulness: we’ve redesigned... AI Meet Opera Neon, the new AI agentic browser May 28th, 2025 Opera Neon is our first AI agentic browser designed for the next generation of the web. Desktop, Opera for iOS Oper
CSSBeginner's tutorialsYour first website: Styling the contentCSS styling basicsWhat is CSS?CSS getting startedChallenge: Biography pageBasic selectorsAttribute selectorsPseudo-classes and elementsCombinatorsBox modelHandling conflictsValues and unitsSizingBackgrounds and bordersOverflowImages, media, formsStyling tablesDebugging CSSChallenge: Business cardChallenge: Fancy letterheadChallenge: Fan
ある ニュース記事を同僚に教わった。 この記事によるとタッチデバイスの会社は WebKit2 に対応しているのに検索の会社は旧バージョンにとどまっており、HTML5 に課題は多いのだそうな。 そりゃ課題は常に山積みだよね…と思っていたら記事は誤解だと別の同僚が説明を書いている。 リンク先の記事はさておき、世間の関心をいまいち集められていない気がする WebKit2 についてざっと説明をしてみたいとおもう。 この記事を読み終われば WebKit2 と Chromium WebKit, Webkit1 の違いを知ったかぶれるようになる予定。 WebKit2 は 2010 年の 4 月にアナウンスされた WebKit の新しい API レイヤで、Mac 版 Safari などが使っている。 大きな特徴はレンダリングエンジンを別プロセスで動かせること。 Chromium でやっているのと同じような
Safariのレンダリングエンジン「WebKit」は、いまやSafari以外のオープンソースプロダクトにも多数採用されている。Apple製品ではiOS、他社製品ではGoogle ChromeやAdobe AIRなど、例を挙げればキリがない。そのWebKitが次期OS X「Lion」に少なからぬ影響を与えるのは、むしろ必然だ。 現在、Appleが主導するWebKitプロジェクトでは、次世代のレンダリングエンジン「WebKit2」の開発を進めている。その概要は以前こちらとこちらにまとめたとおりで、現在も鋭意実装が進められている。 WebKit2はいまだ完成の域に達していないが、Lionに搭載される可能性は高いと見ている。 理由は2つだ。Lionがリリースされる予定の夏まで半年ほどの猶予があること、筆者が時折チェックしているWebKit2のソースに進展が見られること。特に後者は着実に進展している
縦書きやルビといった日本語組み版をWebブラウザや電子書籍などで実現するための仕様策定が、Web標準を策定しているW3Cや、電子書籍の標準を策定しているIDPFなどで進行していますが、それに合わせてWebブラウザでの実装も進んでいることが発表されました。 発表は、総務省、平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」(電子出版の環境整備)の「EPUB日本語拡張仕様策定」を受託したイースト、共同提案者の日本電子出版協会、アンテナハウスの連名で行われており、このプロジェクトによりSafari、ChromeなどのWebブラウザ、iBooksなどの電子書籍ビュアーなどで日本語組み版の実装が進んでいることを次の画面で紹介しています。 年内には日本語組み版が実装される見通し 発表された画面は、WebブラウザのレンダリングエンジンとなるWebkitの開発中のビルドを用いて行ったもの。縦書き、ルビ、圏
ITメディア http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1101/19/news036.html Publickey http://www.publickey1.jp/blog/11/web_4.html Internet Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421301.html TechOn http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110120/188874/ MdN http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110120/257713/ 日経BP http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/16808/ ASCII http://ascii.jp
論理プロパティでの実現という課題を残しつつも、CSS3でのサポートおよびEPUB3.0でのサポートが決まった「縦書き」ですが、そろそろビューワレベルでの対応(実装)も開始されました。その先陣を切るのが、SafariやGoogle Chromeに採用されているHTMLレンダリングエンジン「WebKit」です。 WebKitのブログ「Surfin' Safari」では特に触れられていませんが、先日公開された最新開発版(Nightly Build)から、縦書きのサポートが開始されています。まだ実装の初期段階ではありますが、EPUBの描画機能とは切っても切れないHTMLレンダリングエンジン分野における最新動向ということもあり、本連載で検証してみたいと思います。 CSS3の縦書き対応で最先端を行く「WebKit」 最初のテストは、とにかく「横書きを縦書きで表示する」ことにしました。H1タグなど見出し
この投稿は 14年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 ずっと黙っていようと思っていたんですが、誰も聞いてくれないので告白します。 近いうちに破滅派からePub長編小説を出版すべく、ISBNを取ったり、ePubの作り方を調べたりしています。 明日には原稿の校正を終え、あとはePubファイルを作るだけという状況です。 Appleに無視されてるテキスト両端揃え iPhoneだと右端が揃わない さて、今回のネタはAppleスタンダードから無視されている日本語Web組版の一助となるような内容のはず。すでに誰かがやっていた場合は無視してください。 HTML5+CSS3日本代表(?)である村上真雄さんが書いている通り、「SafariやChromeの元になっているWebkitではtext-align:jutifyが効かないので、両端揃えができ
If you’ve been following check-ins for the last year or so, then you already know that some dedicated contributors have been working on a MathML implementation in WebKit. I am very pleased to announce that the implementation is now turned on by default in the WebKit build and in WebKit Nightlies! Big thanks to Alex Milowski, François Sausset, and everyone else who has worked on MathML in WebKit. C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く