タグ

2024年2月18日のブックマーク (2件)

  • 猛暑のせい?「危険木」急増で都会のオアシス、等々力渓谷が立ち入り禁止に 再開まで数年かかる理由とは:東京新聞 TOKYO Web

    東京23区唯一の渓谷として知られる東京都世田谷区の等々力(とどろき)渓谷が、一部をのぞき立ち入り禁止になっている。倒木が発生し、区の調査で緊急伐採などが必要な「危険木」が50以上も見つかったため。急傾斜地で重機が入れず作業は簡単ではなく、再び市民に開放されるまで数年はかかる見通しだ。(奥野斐) 等々力渓谷 武蔵野台地の南端を谷沢川が浸してできた、延長約1キロメートルの渓谷。世田谷区のパンフレットによると、1974(昭和49)年に区立公園として開園し、区域を広げ3ヘクタール超になった。谷沢川の下流部には日庭園や等々力不動尊があり、現在も利用可能。99年には一帯が都の「名勝」に指定された。

    猛暑のせい?「危険木」急増で都会のオアシス、等々力渓谷が立ち入り禁止に 再開まで数年かかる理由とは:東京新聞 TOKYO Web
    lostnamer
    lostnamer 2024/02/18
    id:colonoe 倒朽木の放置は、朽食分解者の木食い昆虫を異常繁殖させて更に倒木被害を拡散する火種になるよ。全部カブクワなら昆虫マニアが喜ぶだけだが、カミキリやキクイムシを野放しにしたら農家も林業も造園も大惨事
  • 9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか? |関西高低差大学

    京都の古い資料を見ていると京都盆地はかつて湖だったといいう文言をよく目にします。奈良盆地に関しても、以前の関西高低差大学の講義終了後の質疑応答で、「奈良盆地には、万葉集が詠まれた時代に湖があったのですか?」という質問があり、「湖と呼べる規模のものがあったかは懐疑的だが、今度調べてみますね」とお答えし、私・新之介の宿題になっていました。地形のなりたちを遡っていくと京都や奈良にも海水が侵入した時期がありましたが、それらは何十万年も前の話で、インターネット上にはその痕跡として湖が残っていたというような記事が存在しているようです。今回は、学校では教えてくれなかった京都盆地や奈良盆地の湖のお話です。 まずは大阪層群の変遷のはなし大阪平野や京都盆地、奈良盆地などの地下には、「大阪層群」と呼ばれる地層が存在しています。礫・砂・粘土を主とする厚い地層で、その中に「海成粘土層」と呼ばれる地層が複数存在し、そ

    9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか? |関西高低差大学
    lostnamer
    lostnamer 2024/02/18
    奈良を工事で掘ると何処行っても遺跡に当たる問題の解、その一端を得た気がする。ただの台地ではなく湾が徐々に排水されて湿地から平野盆地に遷移していった成り立ちなら、確かに稲作やりやすかろうし首都も出来るわ