2016年9月10日のブックマーク (5件)

  • 「君の名は。」の東京至上主義が死ぬ程気持ち悪い(追記有)

    「君の名は。」を観た。映画としては面白かったが、監督の東京至上主義的発想がにじみ出ていて気分の悪い作品だった。以下ネタバレこみでどこが気持ち悪かったか書く。 まず、三葉が飛騨に住んでいるのに東京の話ばかりするところが気持ち悪い。飛騨は一応岐阜の一部であり東海地方である。テレビも名古屋のニュースが入るはず。ならば、まず三葉が向かうべき都会は東京ではなく名古屋のはずである。もちろん、東京と名古屋では都市の規模に明確な差があるけれど、「カッフェ」はたくさんあるし雇用も最低限はある。実家の様子を見に行くことを考えれば名古屋に就職するという選択肢も考えられるはずで、そこがすっぽり抜け落ちているのが不思議だ。小説版では三葉が名古屋のことを「大きな田舎」と表現する場面があるらしいが、当たり前だが飛騨よりは名古屋のほうが何倍も都会だ。三葉たちが困っていたのは「カッフェ」がないこと、雇用がないこと、訳のわか

    「君の名は。」の東京至上主義が死ぬ程気持ち悪い(追記有)
    lovevoiceryu
    lovevoiceryu 2016/09/10
    東京と名古屋じゃ過密感がまったく違うと思う。東京住から言わせると、東京ってこんなひでー所だ、と言われているようにも見えた。
  • 30代。独身。ニート。女性。うつ病。もう結婚とか考えなくても良いよね?! - おどりば

    2016 - 09 - 09 30代。独身。ニート。女性。うつ病。もう結婚とか考えなくても良いよね?! コラムのようなもの コラムのようなもの-ネガティブ Twitter Google Pocket 【スポンサーリンク】 こんにちわ、サユです。 7月に、30歳になりました。 もう「ギリギリ20代」というごまかしができなくなりました。 無職 ニート のまま、独身のまま、 うつ病 を抱えて30代突入です。 30代独身で無職とか。 しかも うつ病 とか。 両親に頼ってやっと生活しているとか。 世間一般の常識的に見たら「お先真っ暗」って感じですよね。 心ない人から「将来が無いねwww」とか言われそう。 でもまぁ、「お先真っ暗」なりに結構幸せにやっているんですけれども。 ……え、結婚? そんなの無理に決まってるじゃないですか! 結婚を考えてる場合じゃないから! 「30代で独身」だと打ち明けたら、何人

    30代。独身。ニート。女性。うつ病。もう結婚とか考えなくても良いよね?! - おどりば
    lovevoiceryu
    lovevoiceryu 2016/09/10
    ブログやツイッターを拝見した感じでは、それほど重いうつには感じられない。うつ症状が酷いときはこんなに書けないよ。薬で上げてるのかもしれないけど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    lovevoiceryu
    lovevoiceryu 2016/09/10
    不気味。不気味の谷を越えてない。
  • スマホだけでブログ運営するのは決して楽ではありません。 | きらきらびと

    えっ、アホなんじゃないの?と思いますがこのブログ、スマホだけで今まで運営してきました。 スマホのみでのブログはキツい。 スマホで書き続ける理由。 更に一言。 スマホで見出だす世界。 スマホのみでのブログはキツい。 率直な意見になりますが、ブログはPCで書くのが基ですよね。スペック的にもカスタマイズ的にも。 スマホだけだと広告関連とかやりづらいですし。というかほぼ無理ゲーです。 動作も遅いし、格安sim運用しながらブログ作ったので。我ながらよくここまで到達したな!と思うんです。 今になっても何故PCで行わないのか。気分です。笑。僕は何を隠そう結構な気分屋でして、いくらPCのメリットを言われても響きません。 後、スマホにはスマホなりの強みがあります。急にパソコンに切り替えても色々1から試行錯誤するのがめんどくなっちゃいます。 スマホで書き続ける理由。 単純に使いやすいからです。 有名ブログn

    lovevoiceryu
    lovevoiceryu 2016/09/10
    選択肢がスマホかPCか、ではなくスマホかタブレットかなのか。WiFiもなく格安SIM一択。はぁ、アメブロか何かの方が向いてるんじゃないかな、知らんけど。
  • 「計画立案」の楽しさと大事さを、初めて学んだ時のこと。

    「大航海時代」というゲームがあります。 今はコーエーテクモであるところの光栄が、「リコエイションゲーム」と銘打って出していたのが「大航海時代」シリーズです。 どんなゲームなのかを一言でいうと、「航海者になって、船を操って海に出て、世界のいろんな場所を探検したり、色んな物を運んで交易で設けたり、海賊と戦ったり、宝探しをしたりする」という、まあ端的に言って死ぬほど面白いゲームです。 舞台はその名の通り「大航海時代」であるところの、15世紀から17世紀序盤くらいのヨーロッパ、及びヨーロッパを中心とした世界中。 初代の「大航海時代」がパソコンで出たのが1990年で、その後直系のシリーズは「IV」まで作られた後、現在はオンラインゲームの「大航海時代オンライン」と、ブラウザゲームの「大航海時代V」がサービス継続中である筈です。 「ゲームから学べること」って多分ジャンルによって山ほどあると思うんですけれ

    「計画立案」の楽しさと大事さを、初めて学んだ時のこと。
    lovevoiceryu
    lovevoiceryu 2016/09/10
    現在ほぼプレイ不可能なゲームを例にあげられても…