lpoopのブックマーク (116)

  • OpenSocialist: ビュー間の移動の仕方

    2009年6月25日 ビュー間の移動の仕方 OpenSocialには、 preview(アプリ登録前のプレビュー用) home(自分が見るホーム画面) profile(他人が見るプロフィール画面) canvas(全画面表示) の4つのビューがある(ただしmixiアプリは、現状previewビューには対応していないようだ)。これまでのサンプルアプリでは、ビューを区別せずに全てのビューで同じものを表示するようなものだったけれど、今回は各ビューで違うものを表示させてみる。また、ビュー間の遷移の仕方も見てみようと思う。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="ViewTransitionTest"> <Require feature="opensocial-0.8"/> <Require featur

  • Japan's mixi adds mobile support with its OpenSocial RESTful API

    Hello, my name is Hidetaka Yamashita, and I am in charge of mixi's OpenSocial Mobile project. I am very happy to announce that mixi has recently added support for mobile phones to our OpenSocial platform. mixi.jp is currently the most popular Japanese social networking service (SNS) and has more than 17 million registered users. You may have heard about our recently launched OpenSocial developer s

    Japan's mixi adds mobile support with its OpenSocial RESTful API
  • OpenSocial Development Environment - Trac

    Welcome to OpenSocial Development Environment The porpose of this project is to make the development tool for OpenSocial application. OpenSocial Development Environment(OSDE) is made as Eclipse Plug-in. OSDE allows you to develop and test OpenSocial application very easily. What's OSDE? OSDE is the Eclipse Plug-in for developing OpenSocial application. When you want to develop and test a social ap

  • OpenSocial Development Environmentをリリースしました

    OpenSocial Development Environmentの最初のバージョンを日リリースしました。 http://www.eisbahn.jp/trac/osde OSDEは、OpenSocialアプリケーションを開発するためのEclipseプラグインです。もし皆さんがOpenSocialアプリケーションを開発しテストを行う際に、いずれかのSNS(orkut.com、myspace.com、hi5.comなど)を使わなければなりません。これらのSNSを使う手法は、皆さんに強力な制限を与えることでしょう。例えば、ソーシャルアプリケーションをテストするために友達を作らなければならず、多くの機能をサポートしたSNSを探さなければならず、SNSが安定して稼働していなければなりません。 OSDEは、皆さんに個人的なSNSを提供することができます。この小さなSNSの中で、皆さんは会員のプロ

  • 「OpenSocial入門〜ソーシャルアプリケーションの実践開発」が発売されます

    今年は日におけるOpenSocial元年となります。数多くの魅力的で新鮮なOpenSocialアプリケーションが次々と開発され、多くのSNSで多くの人々が楽しんでいる姿を想像しながら、OpenSocialを執筆しました。 今日チェックしたら、既にamazonにて予約が可能となっていました。gooホームやmixi、OpenPNE、gumiなど、OpenSocialプラットフォームは皆さんのすぐそこまで来ています。日語での情報はまだまだ少ないため、ぜひこのが開発の手助けになってくれれば、と思っています。 amazon OpenSocial入門 ~ソーシャルアプリケーションの実践開発 作者: 田中 洋一郎 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2009/01/24 / amazon Tweet 関連記事 2023年のRemap Remapにファームウェアビルド機能を追加しました Go

  • OpenSocialはオープンです

    「 OpenSocialアプリを開発する上での落とし穴」というエントリがあったので、ちょっとだけ僕なりの考えを書いてみます。 まず「落とし穴1 まずは「ガジェット」から理解するべし」と「落とし穴2 iGoogle で Gadget API が使えない?!」は、上記エントリのご指摘どおりです。今度の24日に「 OpenSocial入門」が出版されますので、これからOpenSocialアプリケーションを開発することになる方々のバイブルになればいいな、と思っています。 さて、「[落とし穴3] 仕様変更の可能性」に関して、 現段階では、OpenSocial API のバージョンは 0.8.1 であり、正式バージョン1.0 までにはまだまだ仕様が変更される可能性があります。従って、実験的にアプリを作るのはいいですが、企業などで格的にアプリを開発してしまうのは時期尚早かと思います。 に関しては、v

  • OpenSocialで規定された会員情報の多さ

    OpenSocialで規定された会員情報の多さ Written on Feb 1, 2009. Posted in OpenSocial OpenSocialでは、SNSが持つ会員の情報を扱うために、予め情報の項目が規定されています。その項目群は、いくつかの主要SNSを調査した結果から最大公約数的に選ばれた項目によって定義されています。その項目数は、かなりの数となります。 その多さは、以下のコードを見れば実感することができるでしょう。このコードは、ある一人の会員情報をJavaにて構築する例です。このコードは、 OSDE内で利用されています。 private Person createCanonicalPerson() { Person canonical = new PersonImpl(); canonical.setId("canonical"); canonical.setAbout

  • Activity Paging Support (0.9)

    People & Friends APIを使って会員情報や友達情報などを取得する際に、条件に一致する人数が多くなることを想定し、ページングを指定することができるようになっています。例えば、JavaScript APIであれば、PeopleRequestFields.MAXとPeopleRequestFields.FIRSTを使って、1リクエストに含める件数と開始インデックスを指定することができるようになっています。 しかし、Activities APIにおいては、残念ながらOpenSocial 0.8.1においてもページングが考慮されていませんでした。そのため、多量のActivityがコンテナとクライアント間でやり取りされてしまう問題が発生します。特に、Apache ShindigにおけるActivityServiceインタフェースにおいても、ページングに関する引数が定義されていませんでし

  • Album support (0.9)

    OpenSocial v0.9から追加になったAlbum APIについて、そのドラフトから日語訳を起こしてみました。 [Album support in OpenSocial] OpenSocial v0.9では、複数のMediaItem(写真、動画、そして音声クリップ)により構成されるAlbumをサポートするための機能が追加されました。これは「Albums API」と呼ばれています。この仕様には、JavaScript API、RESTful API、そしてJSON-RPC APIのそれぞれに対して定義が行われました。 Albums APIでは、以下の操作が規定されています。 Albumの作成、更新、削除 あるAlbumへのMediaItemの追加、更新、削除 ■ JavaScript API Albumサポートは、新しく追加されたopensocial.Albumクラスによって提供されま

  • Content Rewriter Feature (0.9)

    OpenSocial v0.9からちゃんと規定された「Content Rewriter Feature」について紹介します。実は多くのSNSで、v0.8.1から使えていた機能です。 [Content Rewriter Feature] OpenSocialでは、ユーザからの細かく、しかも多量なリクエストを効率よく捌くために、OpenSocialコンテナによって積極的にキャッシュが行われます。ただし、OpenSocialアプリケーションによっては、何でもかんでもキャッシュされては困ることも十分考えられます。Content Rewriter Featureは、OpenSocialアプリケーションがキャッシュの振る舞いを制御できるようにするための機能となります。 Conent Rewriter Featureは、開発されたガジェットのコンテンツをRewriteする機構のサポートの追加であり、新し

  • OpenSocial Panel discussion in GDD 2009 in Japan

    Google Developer Day 2009 in Japanにて行われた「OpenSocialパネルディスカッション」の速報レポートを試みてみます。個人的に感じたポイントのメモです。 OpenSocialをコアとしたSocialWeb全般の話 mixi 川岸さん - コンテナ代表 RMTL 川崎さん - アプリ開発代表 goo えーじさん - コンテナ代表 Google 及川さん - モデレータ ゴール: 一歩会場を出たら、アプリを作りたくて仕方なくなる ソーシャルWebとは? mixi - SNSの立場で回答。ソーシャルとは難しいテーマ。ソーシャルグラフを活用した何か面白いもの、がソーシャル化。 goo - リアルなソーシャルグラフは、どこでも適用できると思われる。ソーシャルグラフはユーザについて回って良いのではないか、というのが原点。ソーシャルグラフを共有して、外に広がっていく

  • mixiアプリやgooホームガジェットを作るには

    どちらもOpenSocialアプリケーションです。mixiアプリやgooホームガジェットを作る開発者は、「mixiアプリ」や「gooホームガジェット」というキーワードに非常に敏感に反応してしまうのは仕方のないことですが、それと同時に「OpenSocial」というキーワードにも反応すべきであり、現在有益な情報を得るためには、むしろ「OpenSocial」で情報収集すべきです。 [書籍] OpenSocial入門 mixiアプリやgooホームガジェットの作り方のほぼ9割は、この書籍で入手することが可能です。 [コミュニティ] OpenSocial-Japan mixiアプリやgooホームガジェットの作り方に関するほぼ9割の質問は、ここでその答えを得ることが可能です。 [連載] OpenSocialを利用してガジェットを作ろう! mixiアプリやgooホームガジェットの作り方に関するほぼ9割の概

  • Google Developer Day 2009の動画が公開されています

    2009年6月9日に行われたGoogle Developer Day 2009の模様が動画で公開されています。ここでは、OpenSocial関連の動画を取り上げてみましょう。 基調講演 - OpenSocialのパート ソーシャル Web の可能性 OpenSocial in Japan OpenSocial アドバンス OpenSocial パネルディスカッション 今年のGDDでのOpenSocialの扱いは、かなり大きなものでした。来年もこのような取り上げられ方となるように、OpenSocialコミュニティ、OpenSocialコンテナベンダーとして頑張っていきたいです。 当は基調講演の時に、mixiのパートが終わったら、オレンジ色のポロシャツを脱いで「OpenSocial Tシャツ」となる予定でした。直前でピンマイクをポロシャツ側に付けられてしまったため、ネタの実施に至ることができ

  • Data Pipelining (0.9)

    OpenSocialアプリケーションが最初にレンダリングされる際に、開発者がまず行うことは何でしょうか?ViewerやOwnerといったプロフィール情報や、外部サービスの呼び出しなどがほとんどではないでしょうか? Data Pipeliningは、非常に簡単な記述で、これらの初期情報を取得するための処理を記述することを可能とします。そして、取得した情報をJavaScriptコード内で扱うことはもちろん、Proxied contentやOpenSocial templatesにて利用することができます。 [Data Pipelining] http://docs.google.com/View?id=dhsg598c_1008hj7qqfcf Data Pipeliningは、OpenSocial v0.9の中でも非常に便利な追加仕様の一つです。 Tweet 関連記事 2023年のRemap

  • WAS + Commons Logging + Log4J問題まとめ - 総天然色頁

    2年くらい前のプロジェクトで起きた問題がまた浮上してきそうなので、メモ。 事象 WebSphere Application Server V5 or 6上で、 org.apache.commons.logging.LogFactory.getLog(Class)を使うと、org.apache.commons.logging.LogConfigurationExceptionが発生する(らしい) 「WEBSphere5 & Log4J」(1) Java Solution − @IT クラスローダーとJ2EEパッケージング戦略を理解する: 第4回「ディフェンシブ・パッケージング」 直接の原因 LogFactoryの実装として、com.ibm.ws.commons.logging.TrLogLogFactoryが選択されるが、TrLogLogFactoryはLogFactoryを継承していない。

    WAS + Commons Logging + Log4J問題まとめ - 総天然色頁
  • WebSphere+commons-logging+log4jは使い物にならない

    IBM WebSphere6.1(WAS)とBEA Weblogic9.2(WL)のどちらを採用するかを検証する機会が昨年あった。政治的な理由でWASに大きく傾きかけていたのだが,致命的な問題がWASに存在することが発見された。 それは,commons-loggingとlog4jの組み合わせをWebアプリケーションで使っていた場合に,WLやTomcatの場合と比べて,出力ログパターンによって処理性能が著しく低下するというもの。具体的には,「%C」「%M」といった,保守や不具合の原因の発見に非常に有効な情報となるパターンを使った場合に,性能劣化が激しく生じる。 例えば,Strutsやcommonsシリーズなどのjakarta系のライブラリに対してDEBUGレベルのログ出力を「%C」や「%M」を含めて行おうとした場合,Webアプリケーションの起動だけでも数十分以上かかってしまう。TRACEレベ

  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/24/20090723the-online-payment-wars-continue-paypal-officially-announces-flexible-api/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/24/20090723the-online-payment-wars-continue-paypal-officially-announces-flexible-api/
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
    lpoop
    lpoop 2009/07/10
  • ke-tai.org > Blog Archive > 低価格なケータイ向けSSL証明書サービス「SSLモバイル」

    低価格なケータイ向けSSL証明書サービス「SSLモバイル」 Tweet 2009/7/8 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 6月末にアシアルが国内携帯電話向けのSSL証明書サービス「SSLモバイル」を開始したようです。 → アシアル株式会社 SSLモバイル [asial.co.jp] ケータイサイトでSSLを使おうとする場合には、色々と苦労することが多いです。 利用する証明書によって、対応している端末とそうでない端末が出てくるためです。 ベリサインの証明書など、大手のものを使えば確実ですが、価格も高くつらいところだったりします。 ※ケータイのSSL証明書については、こちらがが参考になると思います。 → ケータイのSSLについてまとめられた「携帯電話とSSLルート証明書」 その点SSLモバイルは年額12,800円と比較的安価です。 激

  • ke-tai.org > Blog Archive > QRのススメに「地図QR作成機能」が付いたようです

    QRのススメに「地図QR作成機能」が付いたようです Tweet 2009/7/9 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 以前にもご紹介させていただいたことのある、QRコードを作成する際に便利なサイト「QRのススメ」に、新たに地図QR作成機能が追加されたようなのでご紹介します。 → QRのススメ 地図QR [qr.quel.jp] → QRのススメ トップ [qr.quel.jp] 地図QRコードの作成は、3ステップのウィザード形式でカンタンに行うことができます。 ステップ1で大体の住所を入力、ステップ2で地図の位置を微調整、ステップ3でQRコードの完成です。 地図の表示にはGoogleMapGoogleStaticMapAPI)を使っているようですね。 基的に商用・非商用に関わらず無料で使えるとのことですので(詳しくは利用規約ページ