タグ

blogに関するlqgqのブックマーク (5)

  • 見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム : 404 Blog Not Found

    2011年03月09日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム 数学ガール/乱択アルゴリズム 結城浩 著者ご人より督促が。 弾さん、ツッコミRTもうれしいのですが、書評を書いて下さらんか(半分マジ) RT @dankogai: ミルカミザルカ< @hyuki: 数学セガール/沈黙のアルゴリズムless than a minute ago via Echofon結城浩 hyuki お待たせしました。 「カルキュラスのアリエッティ」でも「算法少女ミルカ☆テトラ」でもありません。当の第四作です。 書「数学ガール/乱択アルゴリズム」は、大好評シリーズとなった数学ガール第四作。 404 Blog Not Found:書評 - 数学ガール 404 Blog Not Found:孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマー

    見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム : 404 Blog Not Found
  • 理系学生日記

    2024-03-11 Gmailで全メールをアーカイブする tips usual day Gmail、碌に読んでいなかったらメールが大量に溜まってきていて、大量に溜まってきた結果としてメールを読まなくなるという悪循環になっていた。 メールマガジン系はオプトアウトしまくったのだけれど、それでも受信トレイが綺麗にならない。受信トレイだけ… 2024-02-10 エンジニアリングとマネジメント usual day エンジニアリングに携わっていると「マネジメントは嫌だ」という声を聞く機会を多く聞く。それはそれで尊重されるべき考えだと思う。僕も色々マネジメントと呼ばれる業務が増えてきて、ウッて思うところはある。もっと設計・実装に携わっておきたい。エンジ… 2024-01-09 最も良い候補者を選択する戦略(秘書問題) math 統計学の勉強をしているときに出会ったのが「最良選択問題」という、ある条件

    理系学生日記
    lqgq
    lqgq 2011/02/05
  • 違反ヒントはありません

    curl -LI https://entry.new/ するといろいろみれてすごい。 そもそも書く頻度が低いというところも相まって、記事を書くまでに迷子になることがあったが entry.new はこれを解決する。すごい。 局長の決断 引越しを契機に7年近く開業していた探偵業を廃業しよう 文脈 探偵開業にうってつけの日 - 違反ヒントはありません 廃止届を出す 担当は生活安全課(防犯係?) 申請様式一覧(探偵業届出等様式) 警視庁 DOC形式で(Macの)Pagesで開くと盛大にレイアウトずれする 探偵業廃止届出書 を記述してに提出 みとめ印も必要なので持っていこう 探偵業届出証明書は返却する必要があるので持参すること 見事受理された これでわたしは「元探偵局長」となった。 敬愛する上岡龍太郎と肩を並べたことを誇りに思う。 付録 7年近く開業していたが客は一軒も取っていなかった。わたしは探偵

    違反ヒントはありません
  • ほぼ日刊イトイ新聞

    ・また付け焼き刃での「論語」の話になるんだけど、 孔子の弟子の子貢が、同じく弟子の顔回のことを 「彼は、一を聞いて十を知る男ですから、 わたしなんかじゃ、とても比べものにならないですよ。 わたしは、せいぜい一を聞いて二を知る程度ですから」 と言う場面があるんですね。 そうすると孔子が言うんです。 「そうだね、わたしもおまえと同じくらいだから、 とても顔回には及ばないよな」と慰めるんです。 ま、とにかく顔回というお弟子はすごいらしいんですが、 「一を聞いて十を知る」ってことわざが、 なんとなく気になって考えていたんです。 孔子みたいなすごい人が、じぶんのことを 「一を聞いて二を知る」くらいだと言う。 特に、そこんとこがおもしろいなぁと思ったのです。 で、そこから、コミュニケーションのことを考えていた。 例はなんでもいいや、「トマトを切ってください」と頼む。 そのとき、頼まれた人は「トマトを切

    ほぼ日刊イトイ新聞
  • 【twitter話】ネットを使う人には2種類のタイプがある

    それは「情報を見るだけ」の人と、「情報を発信する」人の2種類だ。 学生時代、同じクラスに、当時自分の周りでは珍しかったパソコン通信を初めて、ニフティ(当時はNifty Serve)にアクセスを始めたという人がいて、意気揚々とネットコミュニティの話をしてみたら話が合わなくて、よくよく聞いてみると、彼はパソコン通信にネットコミュニケーションを求めているのではなく、ソフトのダウンロードや情報を見る、ということだけに価値を感じていることがわかった。 なるほど、そういうものか、ということをその時に知ったわけだが、それはそれとしても、ネットをしゃぶりつくすのであれば、できれば情報は発信した方が良いのではないかと思っている方だ。 コミュニティの内容や質は、時代の変遷と共に変わってきた。 ・昔のパソコン通信から続く実名、半実名の掲示板&チャットコミュニティ ・インターネット普及期のメーリングリスト、チャッ

  • 1