タグ

生物に関するlqgqのブックマーク (28)

  • ダチョウってどんな鳥?そのすごさとアホさ|ダチョウはアホだが役に立つ|塚本康浩

    ダチョウはアホだが役に立つ 2021.03.27 公開 / 2021.10.01 更新 ツイート ダチョウってどんな鳥?そのすごさとアホさ 塚康浩 ダチョウ博士・塚康浩氏。新型コロナなど感染症予防に力を発揮する「ダチョウ抗体マスク」開発者で、京都府立大学学長でもあるが、その飾らないキャラクターで大人気となっている。 ここでは塚氏の著書『ダチョウはアホだが役に立つ』から一部を紹介する。はたしてダチョウはどんなふうに「アホ」なのか? *   *   * ダチョウという鳥は、ホンマにアホです。どれくらいアホかというと、自分の家族もわからんのです。 生息地であるアフリカのサバンナや砂漠では、ダチョウは10羽くらいの小さな群れを作って暮らしています。 オスはけっこうまめで、繁殖期になると砂地に月のクレーターみたいな巣を作り、卵が孵(かえ)ったらオスとメスが一緒になってヒナを育てます。そこだけ見

    ダチョウってどんな鳥?そのすごさとアホさ|ダチョウはアホだが役に立つ|塚本康浩
  • なぜ昆虫は大きくなれないか

    最初に言っておくけど、自分は昆虫の専門家でも何でもない。ただ子供の頃から昆虫が好きで、昆虫を捕ったり飼ったり図書館を読んだり考えたりしてわかったことを書きます。 ちなみに内容的には新規性は特になくて、ググれば似たような内容は見つけられると思う。(専門家の方、間違っていることがあれば訂正してください) 昆虫が大きくなれない理由は主に2つある。一つは循環器、もう一つは骨格。 昆虫を含む節足動物にも血液はある。心臓もある。ただ脊椎動物と違うのは、循環器が開放系だということだ。 脊椎動物の循環器は、体の中心に心臓があって、そこから体の末端まで張り巡らせた血管を通して体のすみずみまで血液を行き渡らせるしくみ(閉鎖系)になっている。 昆虫の場合、閉鎖した血管を持たない。スポイトとかスポンジとかをイメージしてほしいのだが、水を含ませて皿の上とかでギュッと押すと皿の上に水が広がる。離すとまた戻る。昆虫

    なぜ昆虫は大きくなれないか
    lqgq
    lqgq 2020/06/13
    でもクソデカ羅生門の柱にとまってるコオロギは象くらいデカイ
  • 姿は「レタス」名は「女の子」武器は「食べ物の遺伝子を自分に組み込む能力!?」という全方位すごい生物が話題

    orangeflower08 @orangeflower08 まるで「海で泳ぐレタス」。ソーラーパワーで動くウミウシ、"エリシア・クロロティカ"がついに紹介された。 太陽光と"藻”から吸収した葉緑体で自らのエネルギーを生産する、実にエコな生き物。 mymodernmet.com/profiles/blogs… pic.twitter.com/whILFnvnAj 2015-08-05 10:58:33 orangeflower08 @orangeflower08 このウミウシはべ物の遺伝子を自分のDNAに組み込んでしまうという驚くべき特徴を備えており、それがますますこの生き物を植物に近くしているそう。 "エリシア・クロロティカ"が生息しているのは、北アメリカの大西洋岸だとのこと。またウミウシの奥深い世界が広がった。鮮やかな緑色が凄い。 2015-08-05 11:27:05

    姿は「レタス」名は「女の子」武器は「食べ物の遺伝子を自分に組み込む能力!?」という全方位すごい生物が話題
    lqgq
    lqgq 2015/08/13
    きれいでふしぎ。
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
    lqgq
    lqgq 2015/07/29
    動き続けることで安定し、止まったとたんに全体の細部が崩壊していく。
  • [閲覧注意]変 な 生 き 物 ス レ : はれぞう

    lqgq
    lqgq 2013/10/20
    きもちわるいです
  • なぁ…進化論って嘘なんじゃね? : まとめでぃあ

    なぁ…進化論って嘘なんじゃね? 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 01:22:28.50 ID:nAhI2v1L0 毎日仏壇の前で拝んでるばあちゃん、あれセーブ? 引用元:なぁ…進化論って嘘なんじゃね? http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377354533/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/24(土) 23:28:53.46 ID:eSjRvww90 たまに虫とかで、木とか葉っぱそっくりの見た目のやついるだろ?色が似てるとかそういうレベルじゃなくて木の樹皮とか質感にまでそっくりな虫とか いわゆる擬態ってやつよ(´・ω・`) ああいう虫ってどうやって進化してきたんだよ。突然変異を何万回繰り返しても葉っぱの葉脈まで再現できるとは思えないんだが 3:以下

  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】造 形 が す ご い 動 物

    2012年10月17日00:00 【閲覧注意】造 形 が す ご い 動 物 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/10/16(火) 10:36:05.59 ID:PTAlArzUO イッカク 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/16(火) 10:37:29.87 ID:+MG/4H4r0 なんだこれ…… http://ja.wikipedia.org/wiki/イッカク イッカクとは北極圏に生息するクジラ目ハクジラ亜目 イッカク科に属する小型のクジラである。 イッカクの雄の特徴は1の非常に長い牙である。 この牙は歯が変形したものである。 8 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/10/16(火) 10:41:00.80 ID:PTAlArzUO >>4 や

  • Body Browser - Google Labs

    To use Body Browser, you'll need a Web browser with WebGL support. Click here to get the new Google Chrome beta, or visit khronos.org for more choices.

  • 【卵→幼虫→蛹→成虫】蛹(サナギ)って何なんだよ・・・一度全部ドロドロに解けるっておかしいだろ : 2のまとめR

    2011年03月01日 ➥ 【卵→幼虫→蛹→成虫】蛹(サナギ)って何なんだよ・・・一度全部ドロドロに解けるっておかしいだろ 114 comments ツイート 3:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 21:43:04.11 ID:3I3DJX190 ぼくのこかんのサナギが羽化しません 6:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:43:48.70 ID:LK5TyoOu0 虫は宇宙から来た別の種族だろ 8:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:45:18.46 ID:cKmMMw1r0 あの中で一度ドロドロになるっていうのは小学校の理科で習う中で一番衝撃受けるな 12:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 21:45:58.59 ID:B2Jp1N/cP 脳までドロドロになるの? 6

    【卵→幼虫→蛹→成虫】蛹(サナギ)って何なんだよ・・・一度全部ドロドロに解けるっておかしいだろ : 2のまとめR
    lqgq
    lqgq 2011/03/02
    昆虫はやばいなぁ。でも昆虫がエイリアンっぽいんじゃなくて、エイリアンのデザインを考えた人が昆虫の形状を参考にしただけ。
  • かっこいい海洋生物の画像を下さい! BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/02/13(日) 17:41:48.84 ID:kyUzpzbV0 シーラカンスとダイオウグソクムシの画像が特に欲しいです!お願いします! 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/02/13(日) 17:51:31.62 ID:kyUzpzbV0 こんな風に浪漫を感じるものをお願いします! http://up3.viploader.net/news/src/vlnews028913.jpg 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/02/13(日) 17:57:07.91 ID:MUMHJcoc0 ほれ http://www.uproda.net/down/uproda250082.jpg 続きを読む

    lqgq
    lqgq 2011/02/21
    ロマンあふれる。
  • 脳と感覚を共有する、美少女結合双生児

    脳と感覚を共有する、美少女結合双生児2010.11.09 17:0020,340 mayumine 脳が結合され互いの感覚を共有しながらも、個々に人格はある ― ホーガン家のタチアナちゃんとクリスタ ちゃん、この結合双生児は世界的にも非常に珍しいケースで、生まれる確率は10万分の1にも満たないそうです。 当であれば、タチアナちゃんとクリスタ ちゃんは生存することは難しいとされていました。 彼女たちがまだ母親のお腹にいた時には、生後1か月の生存率はほとんどゼロであると言われていました。 しかし驚くことに、彼女たちが4歳になった今年の10月25日、タチアナちゃんとクリスタちゃんは上の写真のように元気で幸せに成長しています。 2人は、任天堂のWii で遊んだり、おもちゃのことで喧嘩したり、ご飯を分け合ったりします。 2人の体は別々に機能しているのに、脳の神経は繋がり、お互いにお互いの感覚は共有

    lqgq
    lqgq 2010/11/10
    これは・・・
  • ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査

    ミツバチは、コンピュータでさえ解答を得るのが難しい複雑な数学的問題を解決する能力を備えていることが研究で明らかになった。The Guardianが英国時間10月24日に報じている。 ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校の研究結果によると、ハチは、花から花へと飛ぶ際にその最短経路を見つけ出し、一般に「巡回セールスマン問題」と呼ばれる問題を効果的に解決する能力を持っているという。 「巡回セールスマン問題」は、セールスマンがすべての目的地を訪問するという仮定において、その最短経路を見つけることが求められる。コンピュータでは、想定されるすべての経路の長さを比較し、最短経路を選ぶことで解答を得る。 同校が実施した実験では、コンピュータ制御の人工花を使うことで、ハチが単純に花を見つけた順に飛ぶのか、最短経路を見つけようとするのかを調べた。その結果、ハチは、花の位置を調べ、時間とエネルギーを最も節約できる経

    ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査
    lqgq
    lqgq 2010/10/27
    タイトルが間違っている。
  • らばQ : 世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日本のあの虫も…)

    世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日のあの虫も…) 現在、地球上には10,000,000,000,000,000,000匹の虫がいると見積もられており、そんなに多いと虫嫌いとか言ってられないような気はします。 人類の数で割っても、一人につき150億匹(!)の割合というすごい数です。 そんな途方も無い数ともなると当然多種多様の虫がおり、中には非常に恐ろしい虫もいます。 決して近づきたくない獰猛で命の危険がある世界でもっとも恐れられるトップ5の虫たちの紹介です。 この5種の悪名高き虫の中には、日のあの虫も入ってます。 オオスズメバチ Wikipedia:スズメバチ ・生息地:日 ・恐れられる理由:まずサイズそのものがスズメバチの中でも最も大きく、親指ほどもありますが、恐ろしいことに毒は注入するだけでなく散布してくると言うから驚きです。その毒が目に入れば失明の危険、体にかかれば他の仲間を

    らばQ : 世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日本のあの虫も…)
  • ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は : らばQ

    ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は 「ニワトリが先か、卵が先か」 昔から語り継がれてきた議論ですが、これと言った結論は出ていませんでした。 しかしニワトリが先だったという結論を、このたびイギリスの科学者たちが出したそうです。 長らく卵のほうが先ではないかと思われていましたが、科学的な証明によってニワトリが先だという決断に至ったようです。 イギリスのシェフィールド大学とワーウィック大学の共同研究チームが、ニワトリの卵巣にあるタンパク質がなくては卵を構成することができないことを突き止め、ニワトリが先だと結論付けました。 卵を構成するそのタンパク質は「OC-17」と呼ばれ、これ自体は以前から発見されていたものですが、研究が進むにつれて卵の構成における鍵を握っていることが判明したそうです。 研究チームがスコットランド・エディンバラのスーパーコンピューター"HEC

    ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は : らばQ
    lqgq
    lqgq 2010/07/17
    ?「ニワトリの卵巣にあるタンパク質がなくては卵を構成することができない」だけだと根拠不十分だろ。その当のニワトリが卵がなきゃ生まれないんじゃないか、というのがそもそもの議論の趣旨なわけで。
  • 暇人\(^o^)/速報 : 巨大生物の画像ください!! - ライブドアブログ

    巨大生物の画像ください!! 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:09:57.59 ID:i4BMD71O0 こんなのです UMAの画像でもいいです お願いします 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:11:21.25 ID:1CqiMORn0 183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 20:25:30.70 ID:SLATYRGy0 >>4 こういう絶望的な画像見ててワクワクする 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:15:00.63 ID:kAncnCN+0 >>6 ちょっと違います 人間じゃない方がいいです! 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土)

  • http://www.afftis.or.jp/konchu/index.html

  • 人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア

    かなり個性的な造詣をしている地球上の生物ベスト10なのだそうだ。中には人間の想像力をフル稼働しても「この発想はなかったわ」的なものも。既出のものも含めてざっくりおさらいしてみることにしようそうしよう。 【Top 10 Fantastic and Surreal Creatures】より 10.ホライモリ イモリの一種ホライモリは、洞穴生物で「オルム」とも呼ばれている。体長は約30cm。前肢の趾は3、後肢の趾は2。嗅覚と側線感覚によって地下水の中に住む小さな甲殻類などを捕するが、生命に乏しい洞窟で暮らすため、極めて長期間の絶に耐えることができる。 9.ムラサキダコ(Tremoctopus violaceus) 外敵に襲われると収納されていた巨大なマントを開くというムラサキっぽい外見をしたタコ。 映像 8.グラスフロッグ(Glass frog) カラパイアでは常連メンバー、ベネズエラで

    人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア
    lqgq
    lqgq 2010/05/09
    エダハヘラオヤモリがかわいい
  • 川崎悟司『特報!ついに水生人類の化石発見。』

    ヒトはサルより体毛が薄く、皮下脂肪が多い 直立二足歩行するのもヒトの特徴。 そして涙を流すのもサルの仲間ではヒトだけだ。 サルの仲間であるヒトは他のサルと違い 特異な身体的特徴を数多くもっている。 このような異質な存在と思えるほどの 姿にヒトはなったのか。 それは「アクア説」 ヒトは海から進化した・・・。 ブログ記事「アクア説・人類は海からやってきた」 http://ameblo.jp/oldworld/entry-10011378693.html この説で、ほぼすべてが説明できるという。 体毛が薄い、皮下脂肪が多いのは クジラやジュゴンなど海に生息する哺乳類に 見られる特徴であり、 ヒトが涙を流すのは海での生活で体の塩分濃度を調整 するための名残ではないか。 ヒトが直立二足歩行ができたのは 水中での浮力が助けになったのではないか。 しかし、そんなアクア説は異端な仮説と扱われた。 それは

    川崎悟司『特報!ついに水生人類の化石発見。』
    lqgq
    lqgq 2010/04/11
    なんだと・・・?
  • 【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 : 2のまとめR

    2010年04月10日 ➥ 【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 23 comments ツイート 1:スターラー(東日) []:2010/04/09(金) 23:32:16.77 ID:4FvZEa8J●?PLT(12001) ポイント特典 アフリカの虫入り琥珀:未知の品種 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010040605&expand エチオピアで発見された琥珀の塊。 2002年、エチオピアの首都アディスアベバの市場に並べられていた。 由来を調査したところ、アフリカで最初に知られた採取場の琥珀と明らかになった。 研究チームによると、この樹脂を生成した樹木は未知の品種で、 アフリカ以外で発見されたどの琥珀とも異なるという。 チームの一員でオーストリアにあるウィーン大学の

    【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 : 2のまとめR
  • ヒトの変異:みすず書房

    その昔、重い奇形をもつ人々は「怪物」とみなされた。いま、奇形は遺伝子の働きを知るうえで、貴重な手がかりとなっている。その間には体づくりの謎をめぐる、数百年にわたる混乱と探究の歴史があった。ヒトの変異の博物学・文化史・科学史は、不可分に縒り合わされている。 「私たちはみなミュータントなのだ。ただその程度が、人によって違うだけなのだ」。科学者は違いの原因となる遺伝子を探し、その文法を見出す。それが「私たちはなぜこのような形をしているのか」という問いへの答えにつながる。重い奇形の原因が、約30億の塩基対のうちのたった一つに起きた変異である場合もある。体づくりの精妙な仕組みに驚嘆し、多様性の謎が解けると同時に、違いの源がいかに私たちの直感に反して微かであるかを発見する。発生生物学者たちを虜にするそのスペクタクルを、書は垣間見せてくれる。 人体の遺伝的多様性の原因を科学的に解明することは、不当な差