2018年3月23日のブックマーク (5件)

  • 小腹が空いたときのしょっぱいおやつストックしておきたいんだけど、ちょ..

    小腹が空いたときのしょっぱいおやつストックしておきたいんだけど、ちょうどいいものは何があるだろう。 鮭とばとかジャーキーが好きなんだけどちょっと高いんだよなあ。

    小腹が空いたときのしょっぱいおやつストックしておきたいんだけど、ちょ..
    lucifer_af
    lucifer_af 2018/03/23
    お腹空いたとお菓子色々食べるなら最初からちゃんと食べればいいんや。と、冷凍からあげとポテトを用意しているが、それもめんどくさくなったので今はミックスナッツに落ち着いている。
  • 「面倒くさいって感じられるヤツは数学の素質がある」と言ってくれた先生の話

    最近次女が「わたしふつうのおんなのこになったから!」と宣言するようになりまして。 ベガでも倒したのかなと思っていたところ、ヒアリングしてみるとどうも「幼稚園を卒園したから、園児ではなくふつうのおんなのこ」ということらしいです。 次女の言語感覚は実にユニークでして、以前ピアノの練習をしている時「ちびっこピアニストだねー」と言ってみたところ 「ちがうの!ちょっとピアノがうまいだけのふつうのおんなのこなの!」 とも言っていましたので、「普通の女の子」というワードに何か特殊なこだわりがあるようです。 譲れない何かがあるのは良いことです。 ということで、いきなり全然関係ない余談で申し訳ありません。前回に続いて、長男の勉強の話をします。 長男の勉強を見ていると結構色んな再発見がありまして、私自身頭の体操になって助かっているんですが。 なにせ私と長男は親子ですので、感じ方も色々と似ておりまして、「昔自分

    「面倒くさいって感じられるヤツは数学の素質がある」と言ってくれた先生の話
    lucifer_af
    lucifer_af 2018/03/23
    「例えばの話、円周率の問題ですと、その先生は「最後まで3.14を掛けるな」って言うんですよ。途中で3.14をかけると面倒になる。最後まで式を整理してから1回だけ掛けろ、って」
  • 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」 – 医療政策学×医療経済学 なぜ「野菜を食べると健康になる」という本は売れないが「野菜は食べるな」という本はベストセラーに

    なぜ「野菜をべると健康になる」というは売れないが「野菜はべるな」というはベストセラーになりうるのか? このたび初の単著を出版させて頂くことになりました。タイトルは「世界一シンプルで科学的に証明された究極の事」(東洋経済新報社)、発売日は4月13日になります。 このは「エビデンスに基づく当に健康になれる事の」です。今までの研究結果をまとめて、がんや脳梗塞になるリスクを下げるために有効な事について説明しています。事とダイエットの関係に関して何が分かっているのかも説明しています。内容としては私がブログに掲載した事に関する記事(科学的根拠に基づく当に体に良い事、白米と健康の関係に関して分かっていること)を元に、日々の事に関して知っておくべきエビデンスをカバーしたものになります。 日は「野菜をべると健康になる」というは全く売れないが、「野菜はべるな」というはベ

    「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」 – 医療政策学×医療経済学 なぜ「野菜を食べると健康になる」という本は売れないが「野菜は食べるな」という本はベストセラーに
    lucifer_af
    lucifer_af 2018/03/23
    「日本は「野菜を食べると健康になる」という本は全く売れないが、「野菜は食べるな」という本はベストセラーになるポテンシャルがある国」
  • 「ネットがない頃ってどうやって勉強してたの?」 女子高生が語る、今どきのテスト勉強法

    連載:女子高生、「はじめてのPC」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がPCの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートPCを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載一覧 初回:ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのPC」を買う 前回までのあらすじ 17歳になる娘は正真正銘のネット世代。情報ソースの信頼度ナンバーワンはインターネットと断言し、新聞・雑誌は読まず、「ラジオはオワコン」と言い切って父を驚かせた。SNSはあまり信用せず、広告っぽい情報からは距離を置くなど、ネットリテラシーもそれなりに身についているようだが……。 父(47歳)の私は、高校生はネットをもっぱら「遊び、おしゃべり、暇つぶし」に使うのだと思っていて、そのことを娘に伝えたら「とんでもない」と切り返された。

    「ネットがない頃ってどうやって勉強してたの?」 女子高生が語る、今どきのテスト勉強法
    lucifer_af
    lucifer_af 2018/03/23
    「あー、走れメロスだとこういうふうに質問を組み立ててくるのか……大体どの問題でもこの場面の心情を尋ねてくるのね……」
  • 【追記】ねぇ、最近の本ってつまんなくない?

    ここのところ、書店で漫画を買っても、がっかりすることが多い。 ジュンク堂とか紀伊国屋とかにふらっと行って雑誌とかとか漫画とかザーッて買ってくるのが好きなんだけど、最近「これは!この金額の価値アリ!!!」ってにあんまり出会ってない。 なんかさ、高くない? 昔からこんな値段だったっけ? 紙が高くなったとか印刷代が、とか分かるんだけどさ、その値段の高まりに内容ついていってなくない? 選べば面白いがある? たしかに、それはそうだと思う 古典を読め? それはベースにあるコンテンツ あなたの審美眼が悪いのでは? ほんとにそうかな? 私がお小遣い月1000円の子どもや学生だったら、この何処かで見たものの焼増しのような漫画を500円も出して買うかな? あと、最近装丁凝ってて800円とか1200円とかするやつ多くない?お金かけてほしいのはそこではないんだけど……。 私が一500円で昼を済ますサ

    【追記】ねぇ、最近の本ってつまんなくない?
    lucifer_af
    lucifer_af 2018/03/23
    商品数増えると自分が対象じゃない商品の絶対数が増えるので自分が対象の商品探すの大変よね。