2021年3月11日のブックマーク (3件)

  • 「福島産」の輸入規制 中国、韓国は10年経っても解除しない

    東京電力福島第一原子力発電所の事故から10年。福島産などの品についての風評被害は今も続いている。特に深刻なのが海外の反応だ。 日の基準値は国際ルールの10倍厳しい 時事通信によると、事故後に輸入規制を導入したのは54か国・地域。10年間で大半は緩和・撤廃されたものの、依然として中国と香港、マカオ、台湾韓国、米国が一部地域からの輸入を受け入れていない。いずれも農産物の主要な輸出先であり、全体への影響も大きいという。 NHKによると、震災後の2011年度に行われた最初の検査では、対象品の中で基準値を超えたのは全体の3.4%。コメや野菜、果物、水産物など幅広い品目に及んだ。しかし、20年12月現在で基準値を超えたのは、一部のきのこや山菜類などで全体の0.025%まで減少している。 日の基準値は国際的なルールと比べて10倍厳しい。基準値を超えると出荷が制限されるため、政府は十分に安全性が

    「福島産」の輸入規制 中国、韓国は10年経っても解除しない
    lucioniki
    lucioniki 2021/03/11
    近隣国の禁輸措置継続は利害関係者が多くて政治・外交カード化してるから。それがないEU等は早々に解除してることから推してはかるべしだよー
  • フクシマの教訓からぶれないドイツ、脱原子力政策を貫徹へ

    東京電力福島第1原子力発電所の炉心溶融事故から今年で10年。ドイツはこの事故をきっかけにエネルギー政策を根的に変えた世界で唯一の主要工業国だ。同国は10年前に決定した通り、2022年12月末に最後の原子力発電所のスイッチを切る。 原子力擁護派だったメルケル首相 ドイツに脱原子力へとかじを切らせたのは、アンゲラ・メルケル首相だった。彼女は政治家になる前、東ドイツ科学アカデミーの研究所で物理学者として働いていた。社会主義国で育ったため、西ドイツで吹き荒れた反原発運動の洗礼を受けていなかった。ドイツ統一後に政治家になってからも、原子力エネルギーについては肯定的な態度を取ってきた。メルケル首相は、「ドイツの原子力発電所は世界で最も安全だ」と発言したこともある。 メルケル首相が原子力擁護派だったことは、2010年に原子力発電所の延命を図ったことに表れている。ゲアハルト・シュレーダー前首相が率いた左

    フクシマの教訓からぶれないドイツ、脱原子力政策を貫徹へ
    lucioniki
    lucioniki 2021/03/11
    おかげで山森農地、目に着く所全てに風力発電だらけ。詩文学音楽でうたわれたドイツの自然/田園風景は既に過去のもの。/20弱の点在と数万の林立を比較して優位の判断は流石に審美眼の相違としか
  • 長い映画を観る前には『餅』を食べるとトイレに行かなくなるらしい「ロードオブザリング(3時間48分)の時に映画オタクたちが共有していた知識」

    神崎りあ @riiariaria0225 長い映画の前にうといいよ トイレほんと行かなくなる これはロードオブザリング(3時間48分)の時に映画オタクたちが共有していた知識らしいよ 2021-03-08 20:45:31 神崎りあ @riiariaria0225 なんかコンセに売っとらんので、鬼トイレ近人の私は上映前の水分補給を控えて開場前と上映5分前に2回トイレ行きます 気分悪くなった時のために飲み物は一応買っておくけど、上映中1.2口飲むだけにとどめます…これで上映中にトイレに立ったことはほぼないけど、トイレ行きたくなる不安はいつもある 2021-03-09 09:11:56

    長い映画を観る前には『餅』を食べるとトイレに行かなくなるらしい「ロードオブザリング(3時間48分)の時に映画オタクたちが共有していた知識」
    lucioniki
    lucioniki 2021/03/11
    要は高カロリーのデンプンを取れって事???団子や大学芋とかでもよいんじゃないかねー