タグ

2020年12月25日のブックマーク (5件)

  • 僕らはいつまでUSB Type-Cケーブルを選ぶのに迷うのだろう…もう間違えないための覚え書き - Magnolia Tech

    2021/8/6更新 Thunderbolt4ケーブルがリリースされてきたので、アップデートしました。 blog.magnolia.tech 自分用の買い物メモ USB Type-Cケーブルの選び方は難しい…あらゆる規格をサポートするけど、あらゆる規格を”同時に”サポートするわけではないので、主にケーブル長や用途などで上手く選ばないと、使えなかったり、無駄に高いケーブルを選ぶことになってしまう そんなことを起こさないためのメモ あれこれ迷わないための”全部入り” 低速から高速まで色々な周辺機器の接続に使う(USB2.0, USB3.1, Thunderbolt3) ディスプレイ接続に使う(DisplayPort) 給電に使う(最大100W) などなどを考えると、長さが1.0m以下で、USB PD 5A(100W)対応と書かれているThunderbolt3ケーブルを選ぶと全部対応している。

    僕らはいつまでUSB Type-Cケーブルを選ぶのに迷うのだろう…もう間違えないための覚え書き - Magnolia Tech
  • B-Treeを図示するときの細かいテクニック - Write and Run

    これは 自作DBMS Advent Calendar 2020 - Adventar の12日目の記事です。 自作 DBMS ネタというか、課題で B-Tree を書かされてる学生向けって気もしますが、いずれにせよ誰かの役に立つと信じて。 Disk-Oriented な DBMS で欠かせないデータ構造といえば B-Tree です。 で、そのデータ構造をちゃんと把握するには図示が有効なわけですが、これがまた大変というか、理解のために書いてるのに理解してないからうまく書けなくて余計混乱するという悪循環に陥りがちなわけです。 というわけでこの記事では B-Tree を図示するときの細かいテクニックをご紹介します。 (ボケーっとしながら書いたら真の B-Tree と B+Tree が混ざってしまった。適当に脳内で補完して読んでください) ノードはキーと値(ポインタ)の2階建てにする 素朴に実装す

    B-Treeを図示するときの細かいテクニック - Write and Run
  • Linuxにおける非同期IOの実装について - Qiita

    はじめに Linux 5.1に新しい非同期IOの仕組みとしてio_uringがマージされてから既に1年以上経ってしまいましたが、これまでのLinuxにおける非同期IOの使い方や実装を見ていきながら、io_uringが登場した背景やLinux AIO(libaio)の問題点をどのように解決しているのかについてまとめました。アプリケーションの書き方については大まかにしか説明していないので、それについてはmanページや別の記事を参照してください。 またIOという範囲が広いのですが、ここではブロックデバイス上のファイルシステムにおける通常ファイルに対するread/writeについて考えています(ネットワークは考えていないのでepollの話はないです)。 前提知識 簡単に前提となる話をおさらいします。 同期IOと非同期IO IOを行うシステムコールとしてすぐに思いつくのはread(2)/write(

    Linuxにおける非同期IOの実装について - Qiita
  • PostgreSQLのソースコードの構造

    どこで手に入るの? 何がはいってるの? srcディレクトリを見てみる src/backendディレクトリにあるサーバ側のコードを見てみる ソースコードを読む際に知っておくと便利な関数 SQLを受け取り、処理する所 COPYやALTER TABLE等のDDLやSQLコマンドを実行する所 ソースコードを読む時に知っておくと便利な事(2020/12/15 追記) palloc()とpfree()関数 ereport()とelog()関数 先日のPostgreSQLアンカンファレンスでPostgreSQLのソースコードのディレクトリ構成や読み方について簡単に紹介しました。 ソースコードのディレクトリ構成は今後変わる予定があるので、ブログにまとめて今後も適宜アップデートしていこうと思います。 以下の説明はPostgreSQL 13をベースとしています。 どこで手に入るの? 公式のgitリポジトリ g

  • そのやり取り、必要?と思うけど…美容院での「染みてないですか?」「染みてないです」意外な意味 | 文春オンライン

    来はピリピリしないはずのヘアカラー まず結論として、染みていたら素直に答えてください。 僕は薬が染みる方なので、美容師になる前は「薬をペタペタ塗り付けてるんだから、多少ピリピリするのは当たり前なんだよね?」「我慢できない程じゃないし、大丈夫」と思っていたのですが、一般的には全くピリピリを感じない(らしい)のです。体感は薬でひんやりする程度、だそうです。 ヘアカラーは、薬機法(旧・薬事法)で定められた低濃度の過酸化水素水(業界では「オキシ」と呼びます)を混ぜて使っているため、少なからず頭皮に負担がかかります。が、それとは別に美容師が心配しているのは、アレルギー反応を起こす成分が含まれていることです。 美容界ではそれを、アレルギーを起こす成分にちなんで「ジアミン」アレルギーと呼んでいます。その成分を抜いたお薬も開発され続けていますが、その成分が無くては髪が染まらないほど重要な成分のため、20

    そのやり取り、必要?と思うけど…美容院での「染みてないですか?」「染みてないです」意外な意味 | 文春オンライン