2019年9月18日のブックマーク (5件)

  • 50代の私がおすすめする15冊のミニマリスト・片づけ本。 - ミニマリスト三昧

    私は1年ほど前から、格的に片づけを始めました。 その中で、多くのミニマリストや片づけのを参考にしてきました。 今日は50代の私が厳選する、おすすめのミニマリスト・片づけをご紹介したいと思います。 50代の私がおすすめするミニマリスト・片づけ15選 50代の私がおすすめする人気のミニマリスト・片づけ12冊 1、『 1週間で8割捨てる技術』筆子 2、『手ぶらで生きる。』ミニマリストしぶ 3、『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』佐々木典士(ささきふみお) 4、『勝間式 汚部屋脱出プログラム』勝間和代 5、『おひとりさまのゆたかな年収200万生活』おづまりこ 6、『簡素な暮らしの家事手帖』村川協子 7、『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』近藤麻理恵 8、『シンプルに生きる』ドミニック・ローホー 9、『58歳から日々を大切に小さく暮らす』ショコラ 10、『モノを減らすと幸せがやってきた』

    50代の私がおすすめする15冊のミニマリスト・片づけ本。 - ミニマリスト三昧
    lunarmagic
    lunarmagic 2019/09/18
    色々な切り口の本がありますね。そろそろ冴島さんもいかがでしょう。クリアな文体でわかりやすいので多くの読者を獲得しそうに思います。
  • 「窓を開けて寝られる家かどうか」←購入前、ここに着目すべき理由 - keigoman’s diary 注文住宅物語

    戸建てに住み始めて丸3年。 マンションに住んでいた頃に比べ、 圧倒的に風通しがよくなりました。 戸建てはあっちこっちに窓があるので、 風が吹き抜けていきます。 ヘーベルハウスの場合、 設計図の段階で、こんな形で、光や人(動線)、 風通しのシミュレーションも行っており、 夏場でも、相当暑くなるまでは、 窓を開けて風を通すことで対処できます。 年間を通しての光熱費を考えるにあたり、 これは非常に大きなポイントです。 戸建てはとにかく 明るい&風通しがいい! というのが、マンションとの圧倒的な違いです。 風が吹き抜けることで、 冷房代はぐっと抑えられます。 ただし、せっかく風通しの良い家であっても、 開けることのできない 立地では意味がありません。 「窓が開けられない家」とはつまり、 大きな道路や人通りの多い歩道に面してる家、 音の出る工場に隣接している家、 あるいは、 基地や空港、線路が近い土

    「窓を開けて寝られる家かどうか」←購入前、ここに着目すべき理由 - keigoman’s diary 注文住宅物語
    lunarmagic
    lunarmagic 2019/09/18
    我家は幹線道路、線路、高速道路などが近く、窓を開けるとうるさくて寝られませんが、眺望優先で購入したので景色代金と思っています。静かな住宅街にある戸建てで窓をあけて寝られる家はやはり良いなと思います😚
  • そろそろ沖縄から移住するかな・国内移住妄想編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    こんにちは。 これは僕の妄想。 あなたは気にすることはない。 みなさんは自分の住みたい所に住んでいるのだろうか? 偶然そこに住んでいるのだろうか? それとも、他に行くあてがないので、 しょうがなく住んでいるのだろうか? 僕は根がボヘなので、住みたい場所に住みたい。 流れていきたい。ある種の不安定感が好き。 ---------------------------------------------------- この記事は、各県に対する単なるイメージを 書いているが、批判はしていない。 僕は批判する権利も義務も気力もない。 だから苦情は受け付けない。 当に僕の妄想だ。 価値観はみんな違う。 それが現実だ。 現実を理解できない人間は惨めだ。 ---------------------------------------------------- と書いても地元愛の強い人は スルーしたほうがい

    そろそろ沖縄から移住するかな・国内移住妄想編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    lunarmagic
    lunarmagic 2019/09/18
    大人人生の殆どをニューヨーク市に住み仕事ライフを大いに楽しみましたが、気候は最悪。夏は猛暑、冬は極寒。もう充分住んだので、東京移住しましたが、次の場所を妄想してます。島猫さんの移住記事後編楽しみです。
  • オフィス家具を自宅で使ったらこうなった。 - 植物属インテリア科 Ver.otaku

    こんにちは。ぴめりーです。 今日は「パソコンデスクに使っている机」についてのお話です。 先日、念願のパソコンスペースを作りました。 以前はダイニングテーブルでパソコンをしていました。 文字を打つと画面が揺れる揺れる。 気になってイライラしていました。 という訳で、デスクは頑丈さを最優先。 インテリア的なことは二の次で、オフィス家具の事務机を購入してみました。 結果、こうなりました。 とっても満足しています♪ デスク詳細 アスクルで売っているオフィス家具を購入しました。 <アランワールド エイドス> 幅1000×奥行700×高さ700mm 天板厚み30mm 最大積載質量天板100kg 価格19,440円 イタリア製 私はホワイトが欲しかったのでロハコから注文しました。 送料込みで2万円以下。 機能性、頑丈さを考えると良心的な価格だと思います。 揺れないことでこんなに作業がはかどるなんて‼ オ

    オフィス家具を自宅で使ったらこうなった。 - 植物属インテリア科 Ver.otaku
    lunarmagic
    lunarmagic 2019/09/18
    わたしも書斎のコンピュータデスクににオフィス家具を選択しました。違うメーカーですが似た感じです。USMのハラーデスクも候補の一つでしたがレッグ材質が選考から漏れた理由でした。
  • TOTOの美しいオーバーヘッドシャワー付シャワーバーを一年半使ってみて - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    バスルームで取り込み中 ポニ「嫁氏どこー?」 ベア「お腹すいた!」 はいはい、待って。 今お掃除中。 ベア「なんの掃除っすか?」 シャワーの上の部分をね 拭き掃除してるの。 たまにホコリたまるからね。 ポニ「かっこいいけど面倒だね」 どんなものにもメリットデメリット あるからね。 というわけで今回はTOTOの オーバーヘッドシャワーを 一年半使ってみての感想。 オーバーヘッドってなあに? ベア「そもそもオーバーヘッドシャワーって?」 ホテルとかで見るポールに固定された 天井からお湯が出るシャワーあるでしょ? (台湾の旅より) オーバーヘッドシャワーって言う。 似たものにレインシャワーってあって 天井についていて雨のようにお湯が出る。 (デンマークの旅より) ただメーカーによってはレインと オーバーヘッドが区別されてない。 GROHE(グローエ)ユーフォリア モノハンドシャワー 日語でも英

    TOTOの美しいオーバーヘッドシャワー付シャワーバーを一年半使ってみて - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    lunarmagic
    lunarmagic 2019/09/18
    何回見ても使い良さそうで且つ美的な浴室!!オーバーヘッドシャワーは平たい形状から上にホコリがたまるのですね、なるほど。