タグ

2008年3月26日のブックマーク (5件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】音声編集ソフト「Wavosaur」が波形からリズムを自動検出して分割可能に

    VSTエフェクトやASIOドライバーに対応したフリーの音声編集ソフト「Wavosaur」の最新版v1.0.2.0が、25日に公開された。最新版の主な変更点は、波形からリズムを自動検知して分割する“Auto slice region”機能が追加されたこと。“Auto slice region”機能を実行すると波形のピーク位置に緑色の点線が付加され、ダブルクリックで2つの点線の間を簡単に範囲選択できるようになる。 さらに、分割された各部分をランダムに入れ替える“Scramble region”機能も追加された。リズム素材に“Auto slice region”機能と“Scramble region”機能を組み合わせて使えば、ブレイクビーツを手軽に作成できる。 そのほか、テンポを指定して波形を分割したり、波形を指定した数に等分することも可能になった。 ソフトはWindows 98/XP/Vis

  • イケテル2.0系のWordPressデザイン

    2007年4月2日 イケテル2.0系のWordPressデザイン 私自身がRSS購読しているいくつかのサイトの中でも特に優れたデザインテイストのサイトを紹介します。どれも基となるCMSはWordPressで構築されており、CSSでレイアウト、デザインがされている。whois元を見たが、イギリスには優秀なウェブデザイナーが多いのか!? デザインに関連するサイトとして、PSD2HTMLというコーディングサービスを提供しているサイトがある。このサイトではPSDの生デザインファイルをW3C Valid XHTML 1.0 Strict Table-less(テーブル組なし)の CSSでコーディングしてくれるサービスをしているのだが、価格が驚くほど安い。1ファイルは$211〜となっており、2ファイル目からは1ファイルの半額でコーディングをしてもらえるとのこと。マークアップタグも全て利用してくれて

  • 45のクオリティの高いWordPressのテーマファイル | コリス

    noupeのエントリー「45の見ておきたいWordPressのテーマ」から、フリーでデザイン的にささったWordPressのテーマファイルを紹介します。 45+ Must See WordPress themes noupeのエントリーでは、他にもたくさんの素敵なWordPressのテーマが紹介されています。

  • 徹底研究!プロフィール写真の載せ方(実例つき) - ココロ社

    こんにちは。プロフィール写真研究家のココロ社です。 みなさん、mixiやブログにつきものの、「プロフィール」の欄に、どんな画像を入れるかというのは迷うところかと思います。考えすぎた挙げ句面倒になって、適当にしている人もいるかと思うのですが、それはmottainaiです! 今日は、ホームページ歴が10年近くあり、ありとあらゆるプロフィール写真を貼ってきて痛い目に遭ったりいい思いをしたりしたわたくしが、心を込めてプロフィール写真のノウハウをお伝えするので、参考にしていただければ幸甚です。 プロフィール写真に関する大前提2つ mixiやブログに載せるプロフィール写真について、おさえておきたい大前提が2つあります。「プロフィール写真なんて適当でいいやん」と思っている方こそ、ご一読してハッとしてください。そう…口を大きく開けてね… 1.もっとも繰り返し見られるコンテンツは、プロフィール写真である あ

    徹底研究!プロフィール写真の載せ方(実例つき) - ココロ社
  • 庭がガス田 :: デイリーポータルZ

    新潟県のとある山間の地域。ここではなんと石油が湧き出ている場所があるらしい。そしてその近所の家では地下から天然ガスも湧き出していて使い放題なのだとか。庭が油田なんて、それ石油王ではないか。いったいどんな暮らしなのか、見てきた。 (安藤 昌教) イメージとずいぶんちがう 新潟県上越市の中心部から車で約30分。そこは冬季は人を寄せ付けない勢いの豪雪地帯だ。里の方はすでに雪解けもすすんでいるのだが、こちらはまだまだ水墨画の世界。こんなところに当に油田はあるのだろうか。どうしても産油国と聞くと中東とか暑いイメージがある。加えて石油王いえばサッカーチームとか自家用ジェットとか持っていそうなイメージがあるのだが。どうもこの素朴な風景とはうまく結びつかない。 しかし道々に貼られた選挙ポスターのバックが黒と赤だった。これ、もしかしたら黒が原油で赤が炎を表しているのではないか!だとしたらすなわち産油国なら

    lupin3rd
    lupin3rd 2008/03/26